森田石材店ブログ - こんな工事もします -

真っ直ぐシャキッと

2020年09月14日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日「前栽の地神さんが段々と傾いていってる」とお電話をいただきましたので、早速現場を見に行きました。

写真ではわかりにくいですが右側のお社台が壁側に傾いていました。昔、横にあった梅の木を伐ってからこうなりかけたと仰られていました。

まずは全ての積み石を解体して転圧します。

ランマでの機械転圧は出来ませんので人力なのですが…わかりますでしょうか?元々の地盤からだいぶ下がって、締まっていっているのが。

そしてこの後、すぐ横から施主様が言っておられた木の根っこも出てきました。

地盤をがっちりとさせればあとは、しっかりと石を積み直していきます。

組み合わせていった石の間は目地詰めも施します。石積みは正に職人技です。

お社本体は亡くなられたお母様が大切にされて来られたものを使われ続けます。

真っ直ぐに建て直されたお社はとても気持ちよく鎮座されていました。

【カテゴリ】

お社につける鈴紐

2020年09月09日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日いただきましたお問い合わせ。

「お社(祠)につける紐はありますか?」とのことでしたので、いろいろご用意してご提案いたしました。

一番左と真ん中は、綿芯でやわらかく細めの紐。一番右は藁芯でに布巻、網・桐枠付の紐。

お手頃価格は綿芯。藁芯は本格的でしっかりしたお値段。

でも耐久性を考えると、藁芯がおすすめかもしれません。

お客様も、藁芯をご購入いただきました。

実際、取り付けるとこんな感じです。どちらもよい感じ👍✨

お取り寄せになると思いますが、お社用小物類もご準備できます。

もちろん、お社は小・中・大といろいろあります。石製なので長くお使いいただけます。

お気軽にお問合せ下さい。

【カテゴリ】

亀のモニュメント

2020年09月03日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

今回は大きな亀をつくりました。約20年ほど前からお世話になっている京都嵐山の亀峰山平成院さんからのご依頼でした。

本堂の入口に亀を設置しました。

長さ約1メートル

総重量は約150キロ

の大きな亀です。

亀の横に「鶴は千年・亀は万年」と書いてありますので、長寿の亀として頭や甲羅を撫でてあげてください。

また亀の背中に乗って写真撮影もインスタ映えするかもですね。

清陰寺様の納骨堂

2020年08月19日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは篠山店の上山です。

ここ近年需要が増えてきた納骨堂です。

納骨堂の為、通常よりも深く掘削します。

基礎ベースを2層にします。

メンテナンスを考慮して石張りです。

箱モノの建て込みです。

シンプルに仕上がりました。

文字は住職様の直筆を頂きました。

有り難いお仕事なのですが、納骨堂が増えていくことは何か寂しいような複雑な心境です。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」でゆかりのある高城山八上城跡の登山道にある城主の供養塔を掃除しました。

その日は貴重な梅雨の晴れ間で登山者も多く「お掃除ご苦労様ですね」というお声も頂きました。

山中にあるため、苔むして落ち葉とでチョット怖い感じの状態でした、登山者でしょうか?お賽銭もお供えしてあります。

平成3年にお墓をお世話になってから、おそらく初めてのお掃除だったでしょう。

30年ぶりに綺麗になって、これからも皆様に手を合わせて頂けると嬉しいことですね。

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山﨑です。

7月も後半・・・もうすぐ8月。お盆がやってきますね

「お盆」とは、仏教による行事で、古くから行われています。
仏教用語では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。

盂蘭盆経という経典に書かれている内容からこのように言われるそうですが、簡単に言うと亡くなったご先祖様が地獄に落ちたりしないように、落ちていても救えるように始まったのが「お盆」という行事です。

お盆飾りとして盆提灯を飾るなど、様々ありますが今日はその中の1つ・・・
お盆飾りによく見られるのがキュウリとナスでできた馬と牛です。
私が幼い頃は家の畑からキュウリとナスを採ってきて作っていました。
もちろん本物で作る事が出来ればいいのですが、夏の暑さですぐ傷んでしまうのも。。。という方には真菰でできた物もあります。

この馬と牛を精霊馬と言いますが、これはこの世に戻ってくる時は馬に乗って速く、あの世に戻る時は牛に乗ってなるべくゆっくりと荷物を持って帰っていただくと言った意味が込められています。迎える時は内側(お仏壇側)に、送る時には外側に向けます。

簡単にお盆のことを書きましたが、お盆の形にこだわりすぎず、ご先祖様を親族一同でお迎えする、元気な姿を見せに行くことが一番ですね。

【カテゴリ】

カエルの置物

2020年07月20日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、カエルの置物のお話です。

玄関の左隣に堂々と座っていました。

長年の間座っていたので、結構ぼろぼろになってきたから、きれいなものにしたいとお客様からご依頼いただきました。

お客様からは、現在のカエルの形と似たような形にしてほしいと言われましたので、その形で作らせていただきました。

前から、ずっと気になっててやっときれいにできたと、大変喜んでいただきました。

森田石材店は、お墓だけでなく、様々な分野でお客様のご要望にお応えできるように、最善の努力をしております。

是非お気軽にご来店ください。

【カテゴリ】

ご奉納地蔵様

2020年05月12日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

以前より、自宅の隣町との境の田んぼの中に7体のお地蔵様があるのを知っておりました。

この度、お地蔵様の管理者の方が花立・線香立てを新しくしたいとの事でお店にご来店になり、現地にて立会いをさせていただきまして拝見しましたところ、供養のお地蔵様ではなく西国三十三所・四国八十八所・坂東三十三所・秩父三十四所の観音巡礼を結願したご奉納としてお祀りされておりました。

  

右側より、四国八十八所・西国三十三所・坂東三十三所・西国三十三所・秩父三十四所・西国三十三所・四国八十八所の奉納地蔵様です。

管理者の方と立会いしておりますと近くで田んぼの畔を草刈りしている方がいらして、田んぼの耕地整理をする前は、このお地蔵様の前に道があり皆通っていたとの事で、耕地整理をするにあたって勝手にお地蔵様を除けるわけにいかないので田んぼに中に残っているのが現状のようです。

お話しを伺うと詳しい年代はわかりませんが昭和初期にはあったそうで、現在の交通事情でも坂東三十三所(関東7県)・秩父三十四所(埼玉県)の遠方まで巡礼に行くのは大変なのに、当時は大層なご苦労があったのだろうと感心させられました。

お墓の引越し3

2020年04月24日 08:55

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度、丹波地区から神戸市営鵯越霊園へのお墓の移転のご依頼を頂きました。

お墓の引越し

お墓の引越し2

 

こちらのお宅のお墓はお寺の墓地にありましたが、こちらにお住まいではないため現在のお住まいのある神戸市の墓地に移転することになりました。

当然のことながらお墓やご遺骨を勝手に移動することはできません。移転先に改葬許可書を提出する必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

「改葬(お墓の引越し)に必要なもの」

 

特に公営墓地では提出書類が墓地ごとに異なり、また工事規約も様々です。

書類の準備に時間がかかる事もありますし、規約によって今あるお墓が移転先に建てられない場合もありませんので要注意です。

主な公営墓地のホームページはこちらです。

西脇市営高松霊園
加古川市営日光山墓園
神戸市営霊園
三田市営霊苑
宝塚市立宝塚すみれ霊苑

この辺りは不慣れな事もありますので是非私どもプロにご相談ください!

今回のようにお寺の墓地からお墓の引越しをしたり、墓じまいをする際は前もって必ずご住職にもお声掛けください。

嘘みたいな話ですが何の連絡もなく工事が始まる事があるそうです。

後、「改葬(お墓の引越し)に必要なもの」でも触れましたがご身内やご親戚とは事前によく話し合って下さい。

今回ご依頼を頂きましたお客様のお墓がこちらです。
OS1.jpg

現在の花立ては下の写真のように固定式なので大変不便です。

そこで移転に伴い花立てをお手入れのしやすいように加工します。

OS2.jpg

移転先の墓地が下の写真になります。

移転先には墓誌、外柵がないのでこちらは新調します。

OS3.jpg

完成後がこちらです。

OS4.jpgOS5.jpg

墓地の移転や墓じまいは一人では解決しない事が多いので、まずは私どもにご相談ください。

追記(2020年4月24日)
こちらのお客様からは大変嬉しいお声を頂戴しましたのでご紹介します。

最後のお墓参り

2020年03月04日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、お墓の撤去工事をさせて頂きました。

弊社が平成3年に建立させて頂きましたお墓です。

撤去することが決まり、まずはご寺院様による閉眼供養(お性根抜き)を行ないます。

実際これがこの最後の参拝供養となります。

お住まいが遠方で御歳も召され、お墓を守りするのが苦しくなり…。との理由でした。

後日、更地にして村へお返しすることとなりました。

【カテゴリ】

1 10 11 12 13 14 23

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く