森田石材店ブログ - お墓のそうじ -
お墓掃除してきました
2021年03月23日 08:00

滝野店の河合です。
先日お彼岸なのでお墓掃除に行きました。
最近お参りできていなかった親戚のお墓なのですが、苔やカビが生えていました…。
風通しや陽当たりのよくない場所など、温かく湿った環境にお墓があると、石に菌が付着し苔が発生しやすくなります。
お墓掃除用の洗剤も売っていますが、早い段階であれば水洗いで十分キレイにすることができます。
墓石の表面がツルツルに磨き上げられたものであれば、苔がつきにくく掃除で落としやすいのですが、ざらざらとした風合いの墓石だと、表面が細かく凸凹しているため汚れやすくなります。
さて、掃除を開始します。
墓石は基本的に水洗いで十分です。
水をかけながら、高いところから下のほうに向かって雑巾や軟らかいスポンジ、ブラシ等で水拭きをします。
今回は苔が固着していたのでブラシで掃除しました。
お墓掃除は、ご先祖様への供養にもなりますので、故人の身体をキレイにしてあげる気持ちで優しく、丁寧に行うとよいでしょう。
金属やヤシなどの硬いタワシは使用しないでください。
石とはいえ、硬いもので擦ると表面に細かなキズがつき、目に見えない溝に汚れが付着しやすくなってしまいます。
黒御影石などの色の濃い石材では特に、石の艶や光沢が失われる原因にもなるため使用を控えてください。
彫刻文字や蓮華など溝の細かい部分は、ナイロンなどの毛が柔らかいブラシや歯ブラシを使ったり、軍手をした指を濡らして拭くと便利です。
大気中のほこりや汚れは水分に付着しやすいため、墓石を洗ったあとは最後にタオルや吸水スポンジなどで水を拭き取ってください。
柔らかい素材であれば、洗車用のものも使えます。
キレイになりました。
お墓は数十年、百年と、長い年月使い続けるものですから、汚れを蓄積させてしまわないよう定期的にお掃除をすることが大切です。
お墓参りでお掃除をすることで、頑固な汚れが染み付いてしまうことを防げます。
しかし日々の暮らしを慌ただしく過ごす中、こまめにお墓掃除に足を運ぶのはなかなか難しいことです。
核家族化が進み、世帯人数が少なくなってきている現代では、昔に比べてお墓のお掃除や管理を少人数で行うケースが増えています。
自分達でできることは家族で分担したり、プロの墓石クリーニングサービスを利用するなど、折り合いをつけながら、できるだけ無理なく長くお墓を大切にしていきたいですね。
【カテゴリ】
お墓掃除にはキッチンハイター
2021年03月18日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、お墓掃除のお話です。
以前から、草と拝石とお地蔵様の汚れが気になっていたとご相談いただき、お墓掃除のお手伝いをさせていただきました。
こちらが、拝石とお地蔵様の汚れになります。
これがなかなか落ちないのですが、ここでキッチンハイターの出番です。
以前にも、私の投稿で記載させていただきましたが、拝石やお地蔵様の汚れには、キッチンハイターが本当によく効きます。
これがキッチンハイターの力です。
少し水をかけ、キッチンハイターをかけて5分ほどおいてから、ブラシでこすってみてください。
簡単に汚れが落ちていきます。
草を引けば完成です。
すごくきれいになったと大変喜んでいただけました。
【カテゴリ】
ファイバーレジンとブロック洗浄
2021年01月28日 08:00

本店の中道です。
年末のお仕事で、ファイバーレジンとブロックの洗浄のご依頼をお受けしました。
施工前
キレイになったと大変喜んで頂きました。
【カテゴリ】
~お気を付けください~
2021年01月12日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、冬のお墓掃除のお話です。
当社では、毎日開店前に展示墓石の掃除をしています。
最近は、寒い日が続いていて展示墓石に霜が降りてきていました。
冬のお墓掃除で気を付け頂きたいのが、石の上は大変滑りやすいということです。
気を付けていても、一瞬気を抜くとすぐに滑ります。
私は、今年に入って既に2回も滑ってこけてしまいました。
お墓掃除の際は、足元に注意してお怪我のないように気をつけてください。
最近は寒すぎて、墓石に雑巾がくっついてしまいます。
これからも寒い日が続くと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。
【カテゴリ】
彫刻以外もお手伝い
2020年08月31日 08:00

篠山店・滝野店の真下(ましも)です。
今回は、お墓のご彫刻のお手伝いのお話です。
三田市の寺院墓地で、ありがたい事にご住職から手伝ってほしいとご依頼がありました。
施主様とお話させていただき、故人様の彫刻だけでなく、奥様の生前戒名やお墓洗浄、色入れ、お線香立ての修理、そしてご納骨のお手伝いもご依頼いただきました。
作業前です。
お線香が立てにくくなっています。
家紋の色が落ちて、汚れています。」
作業完了しました。納骨堂の中をキレイにしました。
彫刻・洗浄・色入れ・線香立修理です。
ご納骨のお手伝いもさせていただきました。パラソル喜んでいただきました。
新しいお墓のお手伝いも喜んでいただき、うれしいですが、他社で建てられたお墓のお手伝いも、信頼していただいて、ご依頼いただけているので、良いご縁だなと思いながらお仕事させていただいています。
高城山へお墓そうじしてきました。
2020年07月30日 08:00
お墓そうじに行ってきました。
2020年07月29日 08:00
本店の義積です。
お盆前に両親のお墓そうじに行ってきました。
春のお彼岸以来行っていなかったので、草がスゴイ事になっていないか心配でしたが、思いのほか大丈夫でした。しかし、陶器の湯呑を置いていたのですが、風がふいたのか割れてしまっていました。
※お墓の前の白いものが割れてしまった湯呑
さて、お墓そうじのを始めます。最初は草引きからです。勢いは良いのですが、だんだん疲れてきます。今は良いけどこれから年が行くともっとつらいなと思います。そろそろファイバーレジンをしたいと思っています。(ファイバーレジンとは、このブログでも何回も登場する草引きしなくてもよくなる便利なもの!)
草引きが終わると石塔と霊標を布で拭きます。平らな部分は拭きやすいですが、文字の彫刻部分はちょっと拭きにくいですね。そんな時はこのような便利グッズもあります。
※これ私も持っています。傷が心配なのでお墓専用のスポンジです。
細かい場所はコチラ↓
使い古しの歯ブラシも便利です。花筒を洗うブラシも役立ちます。
細すぎず、太いすぎず良い塩梅の使い心地です。花筒の底までしっかり磨けました。ブラシの部分は柔らかい素材でできているので、花筒が傷付くことはありません。
我が家の陶器の湯呑は割れてしまいましたが、ステンレス製の湯呑があります。台部分と上の部分が外れるようになっていて便利ですが、台の部分は石に穴をあけ加工が必要です。
そうじの後は、新しいしきびに入れ替えし、最後にお線香とローソクを灯しました。
ご先祖様と両親、そして六地蔵様にもお参りして本日のお墓そうじは終了しました。
体は疲れたけど、心はスッキリ~(*´▽`*)
【カテゴリ】
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3