yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

最近は朝夕涼しくなってきまして段々秋が深まって参りました。丹波市は霧が有名でこの時期朝に冷え込むと霧が発生します。

更に私が住んでいる近所の山では雲海が見えるということで朝の五時くらいになるとたくさんの人が来られます。

私も何回か山に登り雲海を見たことがあります。幻想的でとても綺麗な景色でした。

最近の私の密かな楽しみはサンテレビの日曜日に放映されている「西国三十三所音巡り」という番組があることを知り、それを時間がある時に見ています。

そもそもお遍路さんは「お遍路」とは、弘法大師(空海)の 足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝することです。目的は、健康祈願、自分探しや開運・縁結びなどそれぞれです。

そして巡礼者が持つ笠には、「同行二人」という文字が書かれており、ひとりは自分、そしてもう一人は弘法大師を意味します。つまり、弘法大師様と二人で巡礼の道を歩くという意味です。

金剛杖、菅笠、白衣といった伝統的なお遍路さんファッションが基本です。

本来ならば他にもたくさんの用品が必要となります。下の写真は基本的なものです。
20181102お遍路さん.jpg

【菅笠(すげがさ)】日除けや雨帽になります。

【金剛杖】杖には弘法大師が宿るといわれています。頭部の五輪は直接手で触れない様、金襴で巻きます。橋の下で弘法大師さんが休んでおられるということで橋の上では杖をつかない約束です

【白衣(びゃくえ・はくえ)】道中衣と判衣があり、一般的に着られるのが道中衣です。判衣は納経帳と同じように御宝印をいただくもので、一般的には着ません。

また、車で移動する場合や、歩いて回るのかで必要な物が変わってきます。最近は「お遍路ガール」という女性もおられるそうです。

ご自身にあった服装でお遍路の旅を始められたらいかがですか(^-^)

【カテゴリ】

あると便利な仏器膳

2018年10月21日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

今回は、あると便利な仏壇用品のご紹介です。仏壇用品、物はだいたい揃っている。特に痛んでいない。まだ使えるので。という方が多いかと思います。

先日ご来店された方は、お嫁入りした時から同じものを使ってて、まだ使えるけど何かきっかけがないと新しい物を買えないから。

新仏様には新しい物で気持ちよくお祀りしたいから。とのことで仏具一式をご購入いただきました。

その際に、おすすめしたのが【仏器膳】です。

20181021_butuzennki01.JPG

仏器膳は、仏器飯や茶器を乗せて仏壇にお供えする時に使う仏具のひとつです。

20181021_butuzennki02.JPG

この仏具は、必ずしも必要というわけではありませんが、お給仕をする際に安定してとても便利です。

また、台を付けて高さを出すことにより、より丁寧なお供えになります。

20181021_butuzennki06.JPG

<長手仏器膳> 高さ6.6cm~、巾18.2cm~奥行9.6cm~造り付仏壇のように、大きな仏壇にはこちらがおすすめ。仏飯器・茶器をたくさん乗せることができます。

20181021_butuzennki05.JPG

<仏器膳> 高さ4.5cm~、巾15.4cm~、奥行6cm~奥行きが少ないので、中型仏壇に向いています。

20181021_butuzennki04.JPG

<ガラス仏器膳> 高さ1.4cm、巾15cm~、奥行6cm小さな仏壇、上置き仏壇にはこちらがおすすめ。

20181021_butuzennki03.JPG

仏器膳は、直接、仏飯器・茶器を置かないので仏壇の汚れも心配ありません。

一般的な並べ方は、ご本尊様の下の段に、左側:茶器、右側:仏飯器を置きます。材質は、以前は木製のものでしたが、最近はPC製がほとんど。

軽くて強度があり、汚れた際には洗えることが利点です。1プラス仏具として、おすすめ致します。

【カテゴリ】

石の位牌

2018年10月10日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。​​

数年前に位牌を作らせて頂きました。

↓下の写真をご覧ください。
20181010石の位牌2.jpg

お分かりになりますか?

左が通常の塗りの位牌、右は石でできた位牌。
20181010石の位牌1.jpg

細かい細工もしてあります。普段この石の位牌はお墓に納めてあります。

墓なので当然屋外です。屋外・・・と言っても納骨室にあるのですが、石で出来ているので、とても良い状態で残っていました。

今回、ご不幸があり 追加の彫刻をするので、お墓から取り出しましたが、彫刻が完了すれば、またすぐに納骨室に納めます。

【カテゴリ】

巾広位牌

2018年10月06日 10:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

今回は、巾広位牌にてお位牌をまとめる方法をご紹介いたします。

巾広位牌.JPG

このお位牌の札の大きさは、6寸巾(約18cm)で8寸高(約24cm)で、10霊を一つにまとめています。

写真のように右側に◯◯家先祖代々と彫刻してご戒名を彫刻していく場合もありますし、中央に◯◯家先祖代々と彫刻して左右にふり分けてご戒名を彫刻する場合もあります。

ご先祖様がもっと多い時には、1列に彫刻するのではなく札丈を高くして上下2段に彫刻します。

この2段の場合も、◯◯家先祖代々の彫刻は、右側若しくは中央に彫刻いたします。

まとめるご先祖様の霊位数によりましてお位牌の大きさが決まります。

【カテゴリ】

あると便利なお墓参り用品

2018年10月05日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

10月に入り、篠山店周辺はすっかり食欲の秋モード一色です。

さて、9月のお彼岸はお墓参りされましたでしょうか?

先日、お墓参りする時ように小さなおりんがほしい。とご来店がありました。

20181005_orin03.JPG

お墓=りん、といえば、ご住職が持ってらっしゃるのを見かけますね。

これはお寺様用の特別なもの?と思われがちですが・・・

20181005_orin01.JPG

実は、あります。携帯用りん。

持ち手があって、ステンレス製のリン棒付。意外と響きもいいです!

こちらは小さくて軽いので、巡礼の際にも使うことができます。

が、ご希望されてた方は、安くていいので・・・。とのことでしたので。

20181005_orin02.JPG

こちらの、りんセットをご案内。

台素材:ABS、りん棒素材:PP製、そして軽いので外の持ち運びに最適です。

お値段もお手頃だったので、こちらをご購入いただきました。

お墓参りで、自宅にあるりんを持っていくのはちょっと面倒だったりします。

携帯用の小さなりんも、いろいろ種類がありますので、お気軽にお声掛けください。

【カテゴリ】

お供えの品

2018年10月02日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

先日、ユーザー様の奥様がお供えの品を見に来られました。

お友達が亡くなられお供えに何が良いかということで、お話を伺うと長い闘病中は食事も制限されておられた様でした。

お勧めしたのが「好物キャンドル」

好物.JPG
好物1.jpg

我慢されていた大好きな甘い物で、ショートケーキ・お団子・コーヒーを選んで頂きました。

好物3.jpg
好物4.jpg
好物2.jpg

お仏壇には、もちろん本物がお供えされているようですが、ローソクなので火を灯して語りかける。

「どうぞめしあがれ」少しずつ無くなっていくので「まるで本当に食べてくれているみたい」

お友達ならではのお供えができたのではないかと思います。

【カテゴリ】

過去帳回位牌

2018年09月20日 09:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回にも書いておりましたが、今回は過去帳にて御先祖様をまとめるお位牌を御紹介させていただきます。

過去帳回1.JPG

見た感じは、木の札の回出位牌とあまり違いがないようですが、同じ大きさならば牌身の巾が回出位牌より広いです。

扉を開けると、過去帳が納められているのがわかります。右の写真のように、塗板(〇〇家先祖代々之霊位などと彫刻)を表面ガラスとの間に入れることも可能です。

過去帳回2.JPG過去帳回3.JPG

過去帳には、年月に関係なく亡くなられた日を基準としてで31日間に配分してまとめるものと、亡くなられた順番に書く年表順のものの2種類があります。

上側が日付け入りで下が日付け無しの過去帳です。

過去帳1.JPG

【カテゴリ】

グッドデザインなモダン位牌

2018年09月19日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡

今回は、モダン位牌のご紹介です☆

お位牌といえば・・・

55-2純面金京中台.jpg

従来型のこんな感じ、黒と金色のものが多いかと思います。

お位牌は、ご先祖様の位牌の形や大きさに合わせることが多いですが、最近は仏壇も家具のようなモダンなものが出ています。

それに合わせて、位牌もいろいろなデザインのものが増えていて「グッドデザイン賞」を受賞している位牌もあります。

20180917_ihai_yutoku01.JPG

2012年度グッドデザイン賞 [絆印 新世紀位牌 優徳 シリーズ]

とてもシンプルなデザイン。曲線がやさしいイメージを出しています。

20180918_moji.JPG

文字の色は縁の金色と同じ、少し落ち着いた色の金色です。

20180917_ihai_yutoku03.JPG

モダン仏壇に。

20180917_ihai_yutoku02.JPG

パーソナル壇に。

シンプルな位牌なのでどこにでもマッチします。お位牌もいろいろありますので、ぜひ、ご参考にしてみてください。

【位牌関連_過去ブログ】

お位牌も置いてます

位牌の大きさはどう決めるの?

お位牌の彫刻をしています

【カテゴリ】

回出位牌

2018年09月04日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

お位牌のまとめ方について書かせていただきます。

どのお仏壇でも、お位牌をお祀りするスペースには限りがあります。実際にお位牌が10基以上もあるお宅もあり、これ以上お位牌をお祀り出来ないので、相談にのってほしいとのご依頼も多々受けます。

大きくは、木の札にてまとめる方法と、過去帳にてまとめる方法があります。今回は、木の札にてまとめるお位牌を御紹介させていただきます。

繰り出し位牌1.JPGのサムネイル画像繰り出し位牌2.JPG

繰り出し位牌3.JPG

上記のお位牌は、回出位牌(繰出位牌)で、右側が扉を開けた状態です。

位牌のなかには、黒塗りの板が1枚と白木の板が12枚(5枚・10枚・15枚もあり)あります。

黒塗りの板には「〇〇家先祖代々之零位」というように彫刻をして白木の板にはまとめるご先祖様の位牌のご戒名を名入れします。

夫婦連名であれば1枚に2名となりますが、多くは1枚に1名でお祀りされます。あとは、お仏壇の大きさやご先祖様の人数によってお位牌を選択されれば良いでしょう。

【カテゴリ】

ロウソクのサイズ選び

2018年09月03日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
毎日のご供養の中では、ロウソクは必要なものです。そもそも、ロウソクはなぜ必要なのか?

20180902_hono1.JPG

意味として「不浄を清める」「仏壇やお墓において周りを明るくすることで煩悩の闇に光を当てる」があり、ロウソクは供養には必須アイテムの一つなんですね。

このロウソク、いろいろなサイズがあるのはご存知ですか?

20180902_size.jpg

小さいものは燃焼時間が5分からあります。燃焼時間によって大きさが違ってきますが、これらの種類がよく出るサイズです。

毎日使うのに長いものだと火が心配。という理由で短いものを選ぶ方。法事がありお経が長いので長いものを選ぶ方。いろいろです。

もちろん100分以上のものもあります。

20180902_菜300分.jpg

300分(約5時間)や720分(約12時間)1320分(約22時間)など…長いものは四六時中火を灯していたい時に使うことが多いようです。

燃焼時間が長い=ロウソクサイズも大きい。ので、小さな仏壇には不向きです。

使う場合は周りに注意が必要です。これからの季節は乾燥します。毎日使うものなので、仏壇の大きさや用途にあわせたサイズをおすすめします。

各店、様々なロウソクをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。

【カテゴリ】

1 25 26 27 28 29 36

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く