森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2018年05月 -
卒塔婆には何が書いてあるの?
2018年05月23日 08:00

滝野店の福島です。
お墓参りに行った際に見かける「卒塔婆・お塔婆」ですが、そこにどんな内容が書かれてあるかご存知でしょうか?
基本的には「漢字」と「梵字」とで書き記されています。
漢字については皆さんよくご存知だと思いますが「梵字(ぼんじ)」って何?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
「梵字」とは古代インドで生まれた文字です。インドは仏教発祥の地であり梵字の一文字は神仏を現し様々な功徳を与え、また災難から救ってくれるパワーを持っているといわれています。
こういったことから、卒塔婆に書き記す文字として用いられるようになったようです。
卒塔婆の表面には梵字で仏教の宇宙観を表す五大要素(空・風・火・水・地)やお経・戒名などが書いてあり、裏面には施主名や起塔日などが書かれています。基本的にお塔婆に書いてある文字は「訓読み」より「音読み」で読まれます。
例えば「為」という文字は「ため」ではなく「イー・若しくはイ」と読みます。
意味は「亡くなられた方のための~」という意味になります。ご戒名の読みも同様に「音読み」が基本です。
宗派によって書き方は異なります。例えば、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」曹洞宗では「南無阿弥陀仏」といったお題目(おだいもく)と呼ばれるお経が書いてあります。
浄土真宗は塔婆自体が存在しません。宗派によっても違いますが、お寺やご住職様によって違いがでるようです。
皆さんもお墓参りに行かれた際に一度気にかけてご覧になってみて下さい。
新たな発見があるかもしれません。
【カテゴリ】
後藤又兵衛の墓
2018年05月22日 08:00

【カテゴリ】
能勢の石~自然石~
2018年05月21日 08:00

篠山店の眞下(ましも)です。
緑色の石
2018年05月20日 08:00

【カテゴリ】
天理教のお墓
2018年05月19日 08:00

【カテゴリ】
腕に付けてみませんか?
2018年05月18日 08:00
本店の義積です。本店では今日から展示場がリニューアルします。朝から職人さんが来られ大きな工事の音が鳴り響いています。どのようなものになるのか今から楽しみです(^-^)
【カテゴリ】
見た目も、気分も変わります
2018年05月17日 08:00

滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
自然石に銅板取付②
2018年05月16日 08:00

篠山店の園中です。
今回は前回に紹介した水島弘一氏の作品釈迦三尊仏銅版取り付け工事の様子です。
【カテゴリ】
宮の谷池竣工記念碑
2018年05月15日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
お手入れ簡単&安心安全な香炉
2018年05月14日 08:00
【カテゴリ】