環境を整える

2023年01月17日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市で昨年末にお社を新しくしました。

以前のお社も庭のロケーションにいい感じで溶け込んでいたのですが、木製のため劣化が進み傷んでいました。

この時期のお庭というと落ち葉が降り積もっているのが普通ですが、びっくりするくらい綺麗でした。

お話を伺うと、ほぼご自分の手作りのお庭で、毎朝5時起きで掃除されているということでした。

以前、丹波篠山市の住職にお聞きした『環境を整える』というお話を思い出しました。

 

「皆さんは、お客様をお迎える時には家を掃除をしますね。

お墓もそうです。ご先祖様をお迎えするためにお墓そうじをします。」

「気持ちよくお迎えするために掃除をし、心も清めてお迎えします。」

 

実際はもっと長いお話でしたが…。

掃除はすべてのことの原点かなと思う、今日この頃です。

【カテゴリ】

神前灯籠の修繕いろいろ

2023年01月16日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

最近、神社の修繕工事などのお話をよくいただきます。

とくに多いのは灯籠の作り直しと修繕です。

関係者の方が一番心配されているのは不慮の事故です。

触るだけで危険な状態になっている物が数多くあります。

この灯籠も「危険・さわるな」と札が掛けられています。

約200年前に建てられたもので、石材も花崗岩ではなく凝灰岩や砂岩で作られていることが大半です。

この灯籠は修復も不可能なため、新しいものに作り替えました。

これで、300年から500年は大丈夫だと思います。

この灯籠は崩れかけていますが、風化が進んでいないので修繕することになりました。

一旦、灯籠を解体し、土台の石積みにコンクリート補強をして据え直しました。

石で作った物は長年の歳月で「コケや錆び」などが付いて趣を感じます。

出来ることなら修繕を第一に考えて、先人が作られた作品として末永く祀っていただきたいと思います。

【カテゴリ】

展示場のお話

2023年01月13日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

我が家は年末から父が風邪でダウンしており、母と私と猫二匹でいつも以上にのんびりしたお正月を過ごしました。

今年も良い年になるように仕事も趣味もがんばろうと思います!

*****************************************************************************

さて、最近本店の展示場がすこし変化しております。その様子をご紹介いたします。

窓辺に仲良く並んでいたわらべ地蔵様も…

ちょっとさみしい感じになってしまいました。彫刻家の小林道明さんが作られた方のお地蔵様がご契約済となっていたのですが、年が明けて気づいた時には姿が無く…最後に写真を撮っておきたかったのですが残念です。ちなみに隣の舟形地蔵様もご契約済になっています。

そして昨日は以前から売約済になっていた五輪塔が遂に搬出されていきました。

篠山店や滝野店に比べるとこじんまりとした本店展示場ですが、この五輪塔コーナーは他店舗にはない本店の一番の見どころだと思っていたので、こちらも少々さみしいです。

他にも、この場所も以前からぽっかり空いております。次はどんなお墓が並ぶのかずっと楽しみにしているのです。

入社してから搬出は二度ほど見ましたが、搬入はまだ見れていないので組み立て作業を含めて早く見てみたいです。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

さて森田石材店では、今週末より2023年初めての!「お墓の相談会」を開催します。

期間は1月14日(土)~1月22日(日)まで。

本店・滝野店・たんば篠山店、3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回お世話になりましたお客様は加古川市の冨田様です。

当社のホームページをご覧になってご来店頂きました。

まずご興味を持たれたのが水の入らないお墓「信頼棺Ⓡ」です。

ありがたいことに、ホームページやチラシ、カタログ等をご覧になられてお客様の方からお声かけ頂けるようになりました。

デザインは洋型をご希望されていましたので当店人気No.1の洋型墓石「リーブル」をご提案しました。

石種は展示品と同じ「八重桜」。

八重桜は茶色とピンクの中間のような落ち着いた色のインドの石でリーブルで人気の石です。

正面には故人様が好きだった「椿」をイラストを彫刻いたしました。

完成がこちらです。

冨田様からは大変ありがたいアンケートを頂戴しました。

冨田様誠にありがとうございます。

2023年開運日

2023年01月10日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

前回2022年の開運日の記事を書きました。

昨年に続き今年の開運日をテレビで見ようと思っていましたが、見逃してしまい。

気になったのでネットで調べました。

2023年の開運日は

『1月6日』『3月21日』『8月4日』とあるようです。

1月6日はもう過ぎてしまいましたね(;_:)

でもまだ後2日あります!!

3月21日は『一粒万倍日』&『天赦日』&『寅の日』
8月4日は『一粒万倍日』&『天赦日』&『大安』

どちらも一粒万倍日と天赦日が重なる開運日。

更に、それぞれ寅の日と大安が重なるといった凄い日。

どちらも覚えておきたいと思います。

 

ただ、開運日といっても何をしたらいいのかわからない方も多いと思います。

私も宝くじを買うといった安易なものしか浮かんできません。

なのでそれも調べてみました。

開運日には何か新しいことを始めるといいそうで。

開業や入籍、宝くじの購入、家や車の購入なんかが良いようです。

逆にやってはいけないこととして、ギャンブルや退職、嘘をつくなどがありました。

何か新しいことを始めるのは勇気がいりますが、開運日という後押しがあると何かを始めるいいきっかけになりそうですね(^^)

【カテゴリ】

ご住職を紹介します

2023年01月06日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。本年もよろしくお願いいたします。

今回はご住職を紹介させていただいた話です。

加西市の市営霊園のお墓です。

施主様の実家の菩提寺が遠方等の理由でお参りすることが困難で、同じ宗派のお寺(住職)を紹介して欲しいと、お墓契約時にご依頼いただいていました。

加西市のお寺も存じ上げていますが、今回は三田市のお寺のご住職を紹介しました。

私は三田市担当が長く、三田市のお寺と多くお付き合いさせていただいています。今回のお客様とも末永くお付き合いしていただけると思い、少し遠いですがお引き合わせをしました。

開眼供養(開眼式)の様子です。

お清めとして、塩、洗い米、お酒をお墓の四隅に置いてもらいます。

 

 

霊標に彫刻がありません。まだ、亡くなっている方がおられない寿陵墓です。

 

 

昨年、ご住職を紹介したお家は3件ありました。今後も増えるかもしれません。

良いお寺さんと引き合わせてもらったと喜んでいただけました。左のお墓も当社でお世話になっています。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

 

新年あけましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

1月5日は弊社の仕事はじめです。毎年恒例の社員全員で、西脇市の最上稲荷さんへ初詣に行きました。

最上先生のお経、説教を頂き、新たな新年の始まりとなりました。

それから本社で全体会議、新年の講演として去年に引き続き岡崎先生にお金の話をしていただきました。

老後のためにもとてもありがたいお話です。

 

2023年もよろしくお願いいたします。

【カテゴリ】

丹波市のお墓そうじ

2022年12月28日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です

丹波市に墓地をお持ちの方の、お墓そうじを行いしました。

前回はお盆の前のおそうじのご依頼を受けました。

年に何回かこうして ご依頼をうけておそうじのお手伝いをさせて頂いております。

おそうじの内容は、草引き・石塔、巻石の水洗いです。

夏の様に沢山草は生えてなかったですが、それでも小さな草が生えていました。

石塔 等はスポンジで水洗いして、タオルでふき取りました。

施工前

作業の写真

施工後

スッキリとした気持ちで新年が迎えられると、喜んで頂けました。

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

仏像が納まるお墓「如来型」

2022年12月27日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、丹波市と多可町でそれぞれ弊社のオリジナル墓石「如来型」を基にした墓石を建立させて頂きました。

こちらは丹波市での建立写真でご本尊のお釈迦様が鎮座しています。

数多くの先祖碑を(墓石の左側に)まとめて代々墓を新規にしました。

施主様にご本尊様が納めれるこの墓石を大変気に入って頂きました。

通常の如来型にはローソク立てがついているのですが、そちらをを無くし屋型香炉を巾広にして寝かし線香の形にしました。

こちらは多可町で建てさせて頂きましたお墓の写真です。

このご本尊様も同じお釈迦様でした。

施主様はこの墓石自体のカタチを気に入って頂きましたので、そのまま如来型を建てさせて頂きました。

どちらの開眼式でもこの仏像スペースは参列されたご親戚様にも好評で、皆さま携帯でたくさん撮影してくださいました。

普段はご開帳しませんので、開眼式が終わりましたら蓋扉を閉めて、無事終了いたしました。

 

 

【カテゴリ】

1 41 42 43 44 45 245

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く