愛犬の死

2023年04月24日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

愛犬クッキー(柴犬)が旅立ちました。

14年前末っ子の娘が犬が欲しいと言い出し「ちゃんと面倒見るなら飼ってもいい」という約束でしたが…

結局、面倒を見るのは父・母・おじいちゃん・おばあちゃんでした。

大半は父が散歩をしてくれていたので助かっていたのですが、4年前に父が亡くなってからは、私にその役目が回ってきました。

 

孫も犬は大好きで、我が家に来たときは一緒に遊んでくれました。

急に目も悪くなり毛も抜け始め、老化が進んだなぁと思いましたが食欲はあったので安心していました。

でも、ある日突然嘔吐。

病院での診察結果は「胆のう破裂」

あと数日ですと言われました。

そこから1週間飲まず食わずで、最期は枯れるように亡くなりました。

弊社はペット用の供養グッズも販売しておりますので、棺(段ボール製)7,000円、骨壺3,000円を購入しました。

小動物の火葬は午前中ということで、9時半に娘と2人で柏原斎場へ行きました。

お線香をあげてお別れをし、2時間後にお骨をもらいに行きました。

これからどこに納めるか決めていませんが、しばらくは父の仏壇の横で眠ってもらおうと思います。

【カテゴリ】

音の意味。

2023年04月21日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

たんば篠山店には仏壇や仏具が揃っています。木魚、鉦吾、りんも、もちろんあります。

それぞれの音色に特徴がありますよね。
ポクポクポク…ケンケンケン…チーンチーン…

なんでこんなに音を鳴らすのかなと、ふと思ったので調べてみました!

 

木魚は魚が彫ってありますよね。

魚は昼夜問わず目を閉じない生き物で、修行者に寝ずに精進する事を促している為だといわれてるそうです。

 

鉦吾は音を鳴らすことで宗教的な雰囲気を高め、仏心を呼び覚まし信仰心を起こす、という思想によるものと考えられているそうです。

こちらの鉦吾は滝野店の物です。たんば篠山店ももうすぐ入荷します^^

 

りんは仏様にお線香をあげ、手を合わせる際の合図として使われることが一般的です。

調べていると、音を鳴らす仏具には修行僧の居眠り防止の意図もあったと言われていたり、読経の音程やリズムを合わせるといった実用的な意味もあるそうです。

祖母の家はどうだったかな?と思ったのですが、なかなか思い出せず…。孫と曾孫で元気な顔を見せに行かないとな、と思った良いきっかけになりました。

【カテゴリ】

和ろうそくと洋ろうそく

2023年04月20日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

祖母の家に行った際に「それ(スマホ)で、和ろうそくを探して」と頼まれました。某大手ネットショップを開き「和ろうそく」を検索。

祖母曰く、なかなか売っていないとのことですが、検索してみるとなんだたくさん出てくるじゃん、と大きさや金額を伝えながら商品を選びました。

が、ここで落とし穴が。

パッケージにも「和ろうそく」と書いてあるのですが、スクロールして詳細を見ると

原材料:パラフィン

となっていて、危うく間違うところでした。

実は和ろうそくに形を似せているだけの洋ろうそくだったのです。他にも「和風ろうそく」という名前の商品だったり、検索に引っ掛かりやすいようにキーワードを入れているだけの商品も…。

 

そもそも、和ろうそくとは、

石油由来のパラフィンワックスが原料の洋ろうそくと違い、和ろうそくは植物性の油脂が原料です。

櫨(ハゼ)の実から搾り取った木蝋が昔から使われている一番メジャーな原料で、櫨以外には米ぬか油や菜種油で作られたものもあります。

洋ろうそくは火をつける芯が糸なのに対して和ろうそくは和紙やイグサや綿を使います。

棒に芯となる材料を巻き付けて、周りに蝋を付けていくのですが、最終的に棒は抜くので中は空洞になります。

この穴を空気が通るので、風が無くても炎が揺らぎます。

また、空気が通る+芯が太く蝋の吸い上げが良くなるので、洋ろうそくに比べて炎も大きくなります(その分燃焼時間は少し短いですが)

他には蝋が垂れにくい・煤が出にくいのでお仏壇を汚さないのも特徴です。

洋ろうそくに比べると若干お値段は高くなりますが、こういったメリットがあるのでぜひおすすめします。

そして、和ろうそくをお探しの場合は、必ず原材料を確認してみてください。

欠点としては、洋ろうそくと違い芯が燃え切らずに炭のまま残るという点です。炎の中に炭が残ることで炎が大きくなりすぎてしまい危険ですし、減りも早くなります。

その場合は、ピンセットのような「芯切り」という道具で炭になった芯を切除してください。

 

さて、検索していてかわいい商品を見つけたので、私も買ってみました。こちらは米ぬか油が原料です。

揃っているのがかわいいので、使いたくない!勿体ない!というのが本心ですが、堪えて火を点けてみました。

ずっと撮影していたら、もう燃え尽きそうなサイズです…。ときどきすごく大きな炎になったり、不思議な動きをしたりと見ていて楽しかったです。

【カテゴリ】

お墓の花立

2023年04月19日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日はお墓の花立についてです!

お墓参りへ行かれた際に、お花をお供えされると思います。

墓石において、お花を供える場所は、もちろん「花立」と呼ばれるところです。
花立(ストレート).jpg

弊社での一般的なお墓の花立は、このようにストレートなタイプの物ですが、同じ石塔でも花瓶型と言う花立もあります。

花立(花瓶).jpg

このように、ストレートの物と比べて、どっしりと豪華なタイプです。

また、弊社オリジナルの石塔「匠型」の花立がこちらです。

匠花立.JPG

花立そのものが、下台と一体化になっています。

花立が単独ではないので、隙間がなく掃除もしやすい作りになっています。

デザイン墓においては、円柱型にしたり壺型にしたり・・・とそのバリエーションは更に増えます。

洋墓花立.jpg

このように、一概にお墓の花立と言っても様々なデザインを選ぶ事ができます。

ぜひ、こんなところにも注目してみてください(^^♪

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご紹介するのは西脇市営高松霊園で施工した村井様のお墓です。

高松霊園ではおかげさまで現在建立のお墓の約40%ほどを手掛けさせて頂いております。

今回担当させて頂いた村井様はご新宅で、水子さんが1霊おありで墓地の区画だけ確保されていました。

初ご来店の打合せの際、大変気に入って頂いたのが森田石材店オリジナル墓石の如来型でした。

ポイントはやはり「御本尊を安置できるお墓」というところでした。

実際の施工の様子はこちらです。

カロート内はおなじみ龍山石を砕いて砂にしたものを敷き詰めております。

龍山石は湿度調整にピッタリの石です。

完成がこちらです。

開眼供養の際は御本尊を安置しました。

こちらに関してはご住職も大絶賛していただきました。

開眼供養では華やかなにお供え物もしていただきました。

村井様には大変喜んで頂きました。

貴重なお声も頂きましたのでご紹介します。

村井様ありがとうございました。

 

 

仏壇のお手入れ方法

2023年04月17日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

今日は仏壇のお手入れについて書きたいと思います。

いざお手入れしようとしても仏壇には金箔などデリケートな部分があり、どうしようかと迷われる方もいらっしゃるかも知れません。

毎日するのが理想的だと思いますが、お彼岸やお盆、年末、命日などのタイミングに行われる方も多いのではないでしょうか?

そうじをしようと改めて見ると意外とホコリが落ちていて、いつもビックリしています。

仏壇は湿気に弱いので、そうじを行う日は湿気の少ない晴れた日が良いでしょう。

 

手順1 お仏壇の中のもの(仏具)を出します。

掃除後に元に戻せるか不安な方は携帯などで写真を撮ると後から確認できるので便利です。

 

手順2 上から下へ毛ばたきなどで、ほこりを落としていきます。

拭き掃除は柔らかい布でしていきます。濡れ雑巾は、木製の場合カビの原因になりますので、水分は厳禁です!

指が届かない細かい箇所は、綿棒も使用すると便利です。

仕上げに仏壇用クリームで仕上げると更に綺麗になります。

 

手順3 金箔部分の掃除。

金箔部分は、直接手を触れると表面がはがれたり、手の指紋が付いたりしますので、極力触らないでください。

特に金仏壇は細かな細工が施されているので気を付けてください。

そうじの時は、柔らかい白手袋もあれば便利です。白手袋は100均などでも販売されています。

一組あると、そうじ以外の時でもお位牌などを触る時に役立ちます。

そうじが終わると、元の位置に戻し終了です。

【カテゴリ】

念願の歌碑

2023年04月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

歌碑を作りたいとご依頼がありました。

篠山市今田町のお寺です。お客様は三田市にお住まいで、今田町出身の方です。今回歌碑を設置した周辺にある植栽は、その方が寄贈されたものです。

ご高齢で地元に形の残る物を残したいとご住職ともご相談されていて、今回のご依頼に至りました。

表裏の片歌、俳句はご自身の作品です。立派な感じにはせずに、風景に溶け込むようなイメージをされていました。ですので、碑も大きくなく、台もつけず直接地面に埋め込みました。

建立が冬でしたので、これからの季節が楽しみです。

【カテゴリ】

沖縄のお墓

2023年04月13日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

篠山店事務スタッフです。

今年の2月に沖縄旅行に行った時の事です。

バスやタクシーを使っての移動中、何気に外を見ていますと、家と家の間や道端にも、小屋?納屋?のようなのが建っているのを頻繁に見かけます。

バスが沢山立ち寄る恩納村の観光地「おんなの駅」の停留所で降りた時に、間近にあったので写真に収めてみました。

2日目に乗車したタクシーの運転手さんに「あの建物は何ですか?」と聞いてみますと、

「あれは、昔からあるお金持ちの人が建てたお墓ですよ。今はあまり建てない。今は本土と同じような小さなお墓を建てる事が多くなってるから。沖縄を観光地にするために開発が進んで山や森林やったりしたところに、どんどん道が出来て、観光場所も作って行ったから、撤去しにくいお墓などはそのままにされて道端に点在してることもあるんですよ」と教えてくれました。

小さな家にもみえますが、お墓でした。

ちなみに、お家も平屋建てが多いので、「土地が広いからですか?」と聞いてみますと、

「沖縄のおばあは、車で移動して歩かんから足が弱って2階に上がれんので平屋が多い」のだそうです。

 

今日も、森田石材店のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは 滝野店事務スタッフです。

少し前の事ですが、叔母が家を訪ねて来たときに香典袋の向きが違うと言われました。

「仏様が読みやすいように向けなければいけないのに、これだから新宅は…」って、お小言を言われてしまいました。

言われてみれば正しいような気もするけれど、気になって調べてみました。

 

御香典をお仏壇にお供えする時は、

正面を自分に向ける 』 のが正しい向きです。

一般的に言われているのは、
仏様に正面を向けてお供えすることによって、仏様が慈悲を感じ御香典を私たちの方へ向けようとされますが、仏様は向きを変えられないからだと言われています。

ですから、始めから自分の方を正面にしてお供えすることは、仏様にとっても有難いことだと考えられています。

「仏様に対して正面を向けてお供えする」という間違った知識を覚えている方が多いみたいですね。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

多可郡多可町でお墓の工事をされたM.T様から、お客様の声を頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

今回ご主人のお墓の建立に合わせて、奥様のご実家のお墓と、一緒にまとめられました。

近年このようなご事情があるお話をお聞きする事が度々あります。

 

お寺様のお考えや、宗派の問題はあるとは思いますが、希望通りのお墓が出来たと喜んでいただきました。

 

施工前

先祖の墓石は墓地内にある供養塔へ

カロート(納骨堂)据え付け

石塔建立 正面の文字は○○家と彫刻せず お好きな文字を刻みました。

石塔の裏面に戒名を彫刻しました。

完成

お客様の声

◇お墓が新しくなった今の気持ちはいかがですか

我家の特殊な事情をお話し、親身に相談にのっていただき、お蔭様で希望通りのお墓を造っていただく事ができ、とてもうれしく思っています。

周囲からの評判も良く感謝しています。

 

◇森田石材店を選ばれた理由を教えてください。

以前よりお名前はよく聞いていて、どちらのお墓でもお世話になっておられる家が多く、またお店の前を通る事もあり親近感がありました。

思いきって寄せていただき、親切な対応で安心してお願いしました。

 

M.Tさま有り難うございました。

ご先祖の事や、これからのお祀りの事など、ずいぶんお考えになりましたが、お墓を建てて良かったとおっしゃっていただき、大変うれしく思っています。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

1 38 39 40 41 42 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く