中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。
丹波市山南町でお墓の工事をしましたF.K様より、お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
お父様の遺志により、1周忌に合わせて新規の墓石建立工事をしました。
沢山ある先祖の夫婦墓を整理して、先祖の墓の供養で五輪塔、あと代々墓、霊標を新しく建てられました。

施工前

解体

転圧(コンクリート打設部分の地盤を締め固めます)

配筋(鉄筋を敷きコンクリートを流し込みます)

鉄筋入り ベタ基礎ベース完成

金具取り付け(外柵のコーナーにL金具を取り付け、巻石が開かない様にします)

外柵完成

石塔据え付け

完成

お客様の声

 

F.K様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、リフォームのご依頼をいただきました丹波市のお客様をご紹介します。

山の法面にある墓地で、下見の際に大きく隙間が出来てあり、段石が手前に下がっていました。

しっかりと直すには解体して、もう一度基礎工事からすることをお勧めしました。

場所が高く石積みしなければいけない立地条件のため、基礎はとても重要な役割です。

仕上げは桧葉や落ち葉の手間がかからずに維持できるファイバーレジンにしました。

これでこれからも安心です。

【カテゴリ】

フランツのお墓

2023年12月18日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市でしたペット墓をご紹介いたします。

ご依頼は、長年飼われていた愛犬フランツ(ラブラドール)がお亡くなり、お墓をしたいとのことでした。
フランツとは、毎日の散歩はもちろんのこと、お客様の裏山にある八ケ尾の山頂に建てたお社に何度も一緒に登り、時には荷物を背負ってもらい一緒に周囲の山々が見渡せる山頂までの長い急勾配の山道を登っていたそうです。

家族に愛され旅立ったフランツに八ケ尾でご自身が見つけた美しい自然石を、フランツのお墓にしたいと持って来られました。できるだけ現状の形を崩さずに、彫刻面を研磨して、ご自身で書かれた文字をそのまま彫刻をしてお渡ししました。

お墓を見て、フランツもきっと喜んでくれていると、大変ご満足して頂きました。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前回もお話しました高野山での続きです。

 

何だかんだ言いましても、五輪塔も含めまして私たちが見るものはお墓です。

お墓は誰かの供養のため、安らかにと建てられるものです。

その考えが反映されているものは、見ていて美しいと思います。

 

例えばこちら。

五輪塔を胸に抱いている仏像です。

供養の心が伝わってきそうです。

 

こちらは丸い五輪塔。

それなりの年代のものです。

旋盤などがなかった時代、八角形から円形へと作っていったのでしょう。

とても凛としていました。

 

こちらは町石です。

前回にも180町を紹介しましたが、こちらは17町と彫ってあります。

鎌倉時代のものですが、いい字がしっかり彫ってあります。

 

このあと、いよいよ奥の院に入っていきます。

広大な墓地には数万基の墓石が建っています。

その雰囲気を少しだけでもご覧ください。

さて高野山には名だたる戦国武将のお墓があります。

例えばこちらは伊達政宗のお墓です。

写真の角度があまり良くないので見えづらいですが、正面には立派な鳥居が建っています。

周囲の柱は四十九院といって各菩提で囲まれています。

大きくて立派なお墓は権力の象徴です。

本山に立派なお墓を建てたいという願望もあったことでしょう。

しかしそれよりも大事なことは、これらのお墓は各藩の公共事業だったということです。

参勤交代同様に、建墓でも藩の予算を使う必要があって力を削がれていったのでしょう。

 

こちらが高野山で一番大きなお墓です。

徳川秀忠夫人のお墓です。

その高さは6メートル。

どうやって建てたのでしょうか!

ちなみに巨大なお墓のほとんどは中が空洞になっています。

これはたまたま崩してあった五輪塔の一部です。

こんな風にして中はキレイに取ってあります。

 

さて途中にこんなところがありました。

数年前の台風で大木が倒れたようです。

さすがに樹齢何百年の木が倒れると大変です。

 

さて最後に2つのお墓をご紹介。

ひとつは法然上人のお墓です。

言わずとしれた浄土宗の開祖です。

法然上人は高野山に縁があったようで3年ほどおられたらしいです。

 

もうひとつは親鸞聖人のお墓です。

浄土真宗の開祖ですね。

木の祠の中に小さい五輪塔です。

親鸞聖人のお墓は3ヶ所あると言われています。

高野山にあるこの三角五輪塔はとても有名です。

ご本人は自分の遺体は川に流すべしとおっしゃっていますが、

あとの供養をするものはお墓に手を合わせたかったのかもしれません。

 

奥の院にはまだまだ紹介しきれないくらいのお墓があります。

現地の空気の中で見ると感動もひとしおです。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

年々増えてきた「お墓じまい」です。


・高齢になり墓守が困難になった。

・跡継ぎが無く将来を見据えて。

・いずれ子供がするときの負担を無くす為。

・遠方にあり負担になってきた。

・お寺との付き合いが大変。

・宗教上の都合。

…事情は様々です。

 

自分の代でお墓じまいをすることが良いのか?

元気な内にしておかないと無縁墓になり荒れ果て周りに迷惑掛けないか?


「お墓じまい」は墓石他、建造物をすべて撤去して更地に戻して返却します。

跡地は数年後には草が生えてくるのですが、周りに配慮して区画内と通路の表面舗装をしました。

「立つ鳥跡を濁さず」

長年お世話になった墓地の方々へ、此れからも続く掃除の負担軽減になればというお客様の気持ちの表れですね。

寂しいことですがホッコリする工事になりました。

灯籠の角が危険

2023年12月13日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

今回、お墓の改修工事をするのにあたってお施主様からの3つのご要望がありました。

1.先祖代々の納骨式墓石

2.草引きなどお墓そうじに手間が掛からないように

3.お墓の入口の灯篭の角がとがっていて危ない

私がいつも考えることは、既存の石材を再利用をして提案をすることです。

〈提案〉

1.飛び石や昔の墓石の台石再利用

2.灯篭は柱石を取り除き、低くして角のとんがりを丸める

3.墓地内は防草舗装(ファイバーレジン)

この様にスッキリとしたお墓に大変身しました。

 

ビフォー

アフター

灯籠の笠の部分を丸めて危険を回避

入魂時には、親子三代の写経を納めていただき、代々と続くお墓づくりとなりました。

【カテゴリ】

写経やってみました!

2023年12月12日 17:51

倉木 了
倉木 了

初めまして滝野店の倉木です。

社内では、テーマを決めてそれについて深く掘り下げて、プレゼン発表しています。

先日そのプレゼン発表があり、テーマは写経についてでした。

これまで写経について詳しく考えたこともなく、またやったこともありませんでした。

良い機会だと思い、写経セットを頂き挑戦してみました。

 

写経とは、お経を書き写すことであり、現代では般若心経を書き写すことが多いです。

また、写経をお墓に納めることで、亡くなった人の罪を消し去り、無事に成仏し、極楽浄土を願うとされています。

今では写経することで、功徳が得られると考えられるようになり、仏道修行、先祖供養だけでなく、祈願成就などを目的としても広まっています。

 

手順は、墨を擦り、合掌して読誦し、写経を始め、終えたら合掌し、回向文を唱え終わりとなります。

今回は墨がなかったので筆ペンで行いました。

 

普段パソコンやスマートフォンを使うことが多く、文字を書くことは減っていました。

久しぶりに沢山の文字を書いたので、疲れやすく、休み休み書きました。終わった後は大きな達成感があり、自分と向き合うことができ、非常に良い時間でした。

終わった後写経を見返すと、お恥ずかしながら、字が綺麗ではないと改めて感じました。

 

これを機に写経を続け、心の安らぎの時間をつくり、字を丁寧に綺麗にかけるように心を込めてやっていきたいです。

【カテゴリ】

砂原都人
砂原都人

先日ははじめて開眼式に立会いしてきました。まず開眼式と聞いて何のことと思われる方もいると思います。

開眼式とは、お墓を新しく建てた時、またお墓を改装した時に僧侶を招いてお経をあげてもらうことを言います。

家や建物を新しく建てたら、竣工式を行うようにお墓を建てた時の儀式の事です。

もちろん、お墓だけでなく、仏壇・お位牌などでも同じ事を行います。

弊社では、お墓を建てられたお客様の開眼式際に写真のような祭壇とお焼香を準備させていただきます。

祭壇には左に果物、右に饅頭などのお供えする形になります。

この開眼式を行う事によって、仏さまの魂を迎え入れる準備をします。

迎え入れて初めて拝む対象となり、「お墓」になります。

宗派・地域によっては様々な呼び方があり、「入魂式」「お性根入れ」「御魂入れ」などがあります。呼び方は様々ですが、どれもお墓へ魂を入れる儀式の事です。

開眼式にこんなことをしてもらえると思っていなかったと、お客様も大変喜んでおられました。

 

【カテゴリ】

石を折る

2023年12月10日 10:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

最近ブログで縁結びの話ばかりしていたので、たまにはクリエイティブなことをします。

みなさん、折り紙は好きですか?

私は収集して眺めるのが好きです。特に2017年に倒産してしまった大与紙工さんの折り紙は見つけたら即購入しています。

そういうコレクション目的で楽しんでいるので、肝心の折る方はまぁまぁぼちぼちです。神経質なので角が上手く合わないと途端にやる気をなくすのですが、基本的にどれも初手でズレますね。

紙を重ねて裁断してるので仕方のないことなのですが…。うーん、割高でもいいから「完全正方形」な折り紙があったら購入するのに。

 

ということで、石材店っぽい(?)モチーフを折ってみようと思います。気合を入れて、ねずみ色オンリーの折り紙も買ってきました。100枚も入っているので、これで一生ねずみ色には困りません。

①お墓 左側は折り方が分かれば10秒でいけそうなくらい簡単でした。右も簡単そうに見えますが、意外と裏側は複雑でちょっと頑張らないといけません。


②石灯籠 これはちょっと苦戦しました。誤魔化しが得意なおかげで何とか形になっております。

あとは、お地蔵様や狛犬も作ろうと折り方を探していたのですが、ネットではなかなか思うようなものが見つけられず。そして、だんだん飽きてきて別の方向へ脱線を…。

 

 

それがこれです。石柄の折り紙って、絶対あると思ったのですが意外と無かったので作りました!パッケージデザインは5分クオリティですので、目を瞑ってください。

先程、折り紙の角が合わない事に文句を言っていたので裁断はとても慎重にいたしました。

想像以上にかわいい仕上がりに満足したので、私の折り紙コレクションに入れようと思います。もっと柄の種類も増やしたいですね。

 

【カテゴリ】

もみじ三山

2023年12月08日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

 

行ってきました、もみじ三山!!

丹波篠山市の、高蔵寺・大国寺・文保寺の紅葉がとても綺麗なんです。

行った日はとても晴れていて、厚着をしていれば上着はいらないほどのいいお天気でした。

高蔵寺はイチョウがとても綺麗でした!

写真におさめようと思った時に気づいたのですが、

スマホを持たずに出かけておりまして、撮れておりません…残念。

本堂ではおみくじやお守りが置いてありました。

大國寺にも(ちゃんとスマホを持って)行きまして、しっかり写真も撮ってきました!

もみじ

お地蔵様

 

高蔵寺は別日に行ったのですが、行ったタイミングが遅くてかなり散っていました…。

  

3カ所全て、息子と出かけたのですが、彼はおみくじが大好きなので見つけたら毎回引き、だいたい大吉を引き当てます。

もちろん3カ所とも大吉を引き当てました。

高蔵寺の”だるまみくじ”がとてもかわいかったです。

そして、限定の御朱印もちゃんと頂きました。

ちゃっかり御朱印帳デビューもしまして、

これからは御朱印帳と一緒にお出かけしようと思います。

 

【カテゴリ】

1 22 23 24 25 26 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く