いま生命あるは有り難し

2018年02月05日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

ある禅宗のお寺様に伺った時に「上山さん、カップ麺は食べてか?嫌いじゃなかったら…」

お話を伺い、頂いたのは曹洞宗大本山總持寺が監修した「我逢麺(がほうめん)と言う名前のお蕎麦でした。

総持寺.jpg
曹洞宗大本山総持寺(大祖堂)

器の側面には『我、人と逢うなり。人と人との出逢い、心と心の出逢い、出逢いこそ命です。

人と麺との出逢いも同じこと、出逢いの尊さを表した三文字が我逢麺です。

この心を大切に味わいながらお召し上がりください』とありました。

1我逢麺1.jpg

曹洞宗の開祖、道元禅師が基礎を築いたと言われる精進料理。

坐禅や作務(掃除)と同じように、料理を作ることも食べることも仏道修行のひとつとされており、今もなお修行僧が料理を作ります。

「動物性食品」一切不使用でありながら、山と海の恵みを活かし作られたカップ麺でした。カップ麺大好きの私としては早速、いただいてみました。

3我逢麺3.jpg
5我逢麺5.JPG

昆布醤油をベースに玉葱・椎茸からとったコクのある出汁に、具材として大豆・青梗菜・きくらげ・わらび・ぜんまい・油揚げが入っていて確かに肉っけはゼロです。

カップ麺特有の油っぽさが無く少し物足りなくもありましたが、とても美味しくいただきました。

さらに蓋の裏側には全国の曹洞宗僧侶が「我逢麺」のために綴った法話が書かれており出来上がるまでの少しの時間を使い読んでおりました。

「禅」の心。 こころに響きました。

<いま生命あるは有り難し>
1法話1.JPG

<シイタケの修行>
2法話2.JPG

説法の上手下手
お坊さんのお説法を上手下手という方がいらっしゃいます。説法に上手下手はありません。

釈尊の教えに忠実であることと、説法する者の「まごころ」があれば良いのでは。

お経でも同じです。上手下手はありません。棒読みでも構いません。そのお経の「こころ」を読むことが大事なのです。
(『良寛さまに学ぶ』鴻盟社)より

二つ目の法話の<シイタケの修行>を読んで、私もまだまだ修行が足りない。シイタケの修行を思い自らを調える生き方の一歩をいま踏み出していこうと思います。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。毎日寒いですね。1月31日は皆既月食でした。皆さんはご覧になられましたか?普段より赤み帯びた月は幻想的でとても素敵でした。しかし肝心の皆既月食の時間は曇っていて見ることができませんでした。残念です。このような天体に話題になると、改めて私達は地球に住んでいることを実感します。お墓といえば石ですが、この石は地球から採れるものですので地球からの贈り物ですね。

さて、本日本店展示場には洋墓が入ってきました。朝から展示場では展示する作業が行われていました。
20180204-18.jpg
天井に見える黄色のものは、天井クレーンというものでいつも展示場の端においやられています。展示品を移動したり、展示したりする時に力を発揮します。重い石をこの天井クレーンを使用し慎重に施工していきます。
20180204-16.jpg
20180204-13.jpg
展示品といえども妥協は許しません。しっかりと測りながら作業を進めます。
20180204-19.jpg
20180204-11.jpg
作業時間はおよそ1時間と少し。やっと完成です!シンプルな可愛い洋墓ですね~。こちらの商品は本店に展示してあります。施工してくれた技術部の長谷川さん、難波さん、お疲れ様でした。(^○^)

【カテゴリ】

石張り工事

2018年02月03日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

この度、守衛室の石張り工事をしました。

材料は、割肌の御影石を外壁面に貼りました。外壁に割肌の石を貼るととても重厚感のある建物になります。

IMG_5788.JPG

見た目は、石積みのようですが、板石(厚み4㎝)なので、安価で仕上がります。家の玄関回りなどは是非使ってください。

【カテゴリ】

干支の置物入荷しました。

2018年02月02日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

以前に、干支の置物を入荷する予定だという事を書きましたが、入荷しました!
大変遅くなりましたが、一部ご紹介します。
干支置物.JPG
↑本店へやって来たワン子たちです(^-^)
リストには、何十という犬の置物の写真が載っていますので、その中から厳選するのは大変でした。でも、到着して、封を開ける時のワクワク感!愛嬌のある顔を見てひと安心です。
私のお気に入りは、一番右の子です。黒目が大きくて、とても愛らしい顔をしています。ぜひ、実際に見て頂きたいです。戌年の方にも、また犬好きの方にもお勧めしたい置物です。

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

ついこのあいだ「今年も宜しくお願い致します」とご挨拶したと思ったのに、早いもので今日から2月です。

毎日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、あるお客様から以下のような質問をいただきました。

Q.「自分達の墓地の左隣りに、よそのお宅の石碑が数基あるので撤去したいと思ってるんや」

「家の方は他人の手に渡り、他所から来られた方が10年近く前から住んでおられるが、お墓の持ち主とは縁故は無い。お墓自体は魂は入っていない(性根抜きされている)とは思うんやけど…誰も手入れしないから私達が掃除とかはしている。倒れそうで危ないし撤去の費用は自分が出すから」

との事でした。

A.このようなお墓のことを無縁墳墓(死亡者の縁故者がいない墳墓または納骨堂のこと)」と言います。

「無縁墳墓」等を改葬・撤去する場合には以下のような物が必要になってきます。

①無縁墳墓等の写真及び位置図。

②死亡者の本籍及び氏名並びに墓地使用者等、死亡者の縁故者及び無縁墳墓等に関する権利を有する者に対し1年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し且つ、無縁墳墓等の見やすい場所に立札を1年間掲示して広告する。

③上記を行いその期間中に申し出が無かった旨を記載した書面や写真などを用意する。

④その他、市町村長が特に必要と認める書類

※この官報や立札に記載されるべき改葬公告の内容は同じでなければなりません

もちろん当社でも石碑などの撤去の他このようなお手伝いはさせて頂いております。

しかし、この様な場合にまず大切なことは後のトラブルにならない為にも先ずは地区の墓地役員様などにご相談ください。

その上で次の手が見えてきます。

【カテゴリ】

ファイバーレジン施工③

2018年01月31日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
草の生えにくいお墓『ファイバーレジン施工』第3弾です。
今回のお墓は西脇市の墓地です。
やはりこちらのお客様もお墓のデザインの打ち合わせ時点から防草対策について苦慮されていました。
施工前の状態がこちらです。
施工前.jpg
防草対策として確実性で言えば張石施工ですが、こちらのお客様は石で区画内を全て覆ってしまうのにご抵抗がありました。
そこでおすすめさせて頂いたのが「ファイバーレジン施工」です。
ファイバーレジン施工で使う骨材にはこのような物があります。
骨材.jpg
様々な色合いものがありますので、墓石や外柵の石種や、周りの風合を参考に選ぶといいでしょう。特にこだわりが無ければ、経年劣化のわかりにくい「大和ざくら」がオススメです。
骨材の大きさも3種類(左から5mm、3mm、1.5mm)ありますが、目地の詰まり具合や見た目も考慮して3mmが最もオススメです。
今回のお客様は最も自然の砂の風合いに近い「大和ざくら 3mm」を選ばれました。
ファイバーレジン施工の下地には様々なものがありますが、こちらはバラスを使用しています。
下地については次回説明させて頂きます。
施工中.JPG
これで下地が完成です。
そしてファイバーレジン施工、完成はこちらです!
完成.JPG
リフォームの際に防草対策のご相談は非常に多いです。これからお墓の新設をお考えの方は是非最初から防草対策を取り入れるのがオススメです。
その中でも自然の風合いをそのまま生かした「ファイバーレジン施工」は最もオススメです!
是非ご検討下さい!!

【カテゴリ】

古いご先祖様のお墓の整理②

2018年01月30日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

前回に引き続き、ご先祖様のお墓整理の工事を見てください。
P1380961.JPG
お墓の置く舞台を整地しまして、一段高くします。
前面は間知積みします。この間知は施主様が持っておられて使わせてもらいました。
P1390008.JPG
後面はブロックを勾配に合わせて積みました。
P1390013.JPG
均一の間隔で台から据えていきます。同時進行でコンクリートの仕上げもします。
P1390194.JPG
完成です。
一番前のご先祖様の所に花立と線香立を置いて、代表してお供えするようにしました。
P1390129.JPG
P1390130.JPG
コンクリート仕上げにしたので、落ち葉もホウキで掃除できます。
3軒同時で進めさせていただいたおかげで、一体感のある形でご先祖様を祀ることができたと思います。このお仕事は、この墓地の同じ名字の方のお仕事をさせていただき、その仕事を見て依頼いただきました。良いご縁をいただき、とてもうれしかったです。
今後もこの墓地の方々とは末永いお付き合いができたらなと思っています。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は久しぶりに国産銘石のご紹介です。その名も「犬島石(いぬじまいし)」です。
この石のプロフィール
産地:岡山県犬島
物性データは以下のとおりです。
見掛け比重:2.60g/cm3
吸水率:0.3%
圧縮強度:1200~1700kgf/cm2(白系)
圧縮強度:1200~1350kgf/cm2(錆系)
(犬島石パンフレットより抜粋)
20171212犬島石丁場.jpg
採石場の様子。大きな石が多い
いつも石をご紹介する時に、大きな石が採れているというのが重要と申しておりました。ご多分にもれず、この石は昔から大きな石が採れることで有名です。その代表的なものがコレです。↓↓↓↓↓
大阪城蛸石.jpg
あの有名な大阪城の蛸石です。こちらのサイトにも説明があります。
今まであまり目立たなかった
この犬島石ですが、有名にもかかわらず私たちにも馴染みのあまりない石だったのです。
昔から関西でお墓で一般的に用いられた石は、大島石・青木石・庵治石・北木石です。いかにも良い石ばかりが並んでいます。まさにこの中で戦うのは激戦区といった感じです。その中で犬島石はキャラが被っていたと言いますか、物性データにつきましても平凡で頭ひとつ出るには少々足りなかったのでしょう。
そんな犬島石も良いところは沢山あります。今それが静かに注目されてきています。
やっぱり大きい
下の写真は、弊社が2002年に建立したものです。その大きさ幅6メートル!
こんなに迫力のある石が採れる石は早々ありません。
犬島記念碑.jpg
現在の記念碑の姿。下駄石は本御影石です。
この写真では分かりにくいですが、ひとの大きさと比べると、その巨大さがお分かりいただけると思います。↓↓↓↓
犬島記念碑の買い付け.JPG
当時、この石を見た社長(現会長)が、『コレええのう~』と言って、既に作りかけていた記念碑をキャンセル(←後々材料として使用しました(泣))し、現物を買って帰りました。
次回はこの犬島石の違う魅力をお伝えします。

【カテゴリ】

納骨堂の中に

2018年01月28日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
今回も実際にお手伝いさせてもらったお話です。
『先祖の数が多すぎて、霊標に刻みきれない』
 と言われ悩んでおられたお客様です。
その方法で代表的なのが、五輪塔のような供養塔で、供養するといった仕方や、霊標のサイズは自由に変えられますので、先祖さんの数によって大きく出来るのですが、今回はお寺さんが このようにして下さいとの事で させて頂きました。
『ご先祖様(古い仏様)を弔い上げにする方法』で納骨堂(カロート)の中に戒名を納めるやり方です。
CIMG2002.JPG
幅40cm×高さ20cmの板石に、古い先祖さんの戒名を刻みます。その石を、通常お骨を納める納骨堂に納めます。
お客様も先祖の戒名が分かっているだけに、どうすればいいか悩んでおられましたが、この事が解決して、お墓を建てる決断をされました。
五輪塔がない方や、ご先祖さんの戒名のすべてを五輪塔や霊標に刻みきれなかったり、また今後に備えて霊標に十分な彫刻するスペースが確保したい方、参考にして下さい。

【カテゴリ】

優しい感じのお墓

2018年01月27日 08:00

yoshidumi
yoshidumi
こんにちは、本店の義積です。
先日ブログでも墓石ディレクターの試験に挑戦するお話しましたが、1月24日に大阪まで行ってきました。ここ2ケ月お正月も関係なく一生懸命勉強しましたが、手ごたえは70%位、受かればもちろん嬉しいですがダメでもたくさん勉強し知識を深められたことは良かったと思います。結果は3月に分かります。それまでドキドキです。
さて、今回ご紹介するお墓は当社オリジナルのお墓「如来」です。
20180127-11.jpg
最初注目していただきたいのは、中央の屋根付き香炉です。こちらは屋根がついているので、天候に関係なくお線香をお供えする事ができます。更にこの香炉は取り外し可能ですので、お掃除が楽々です。
香炉の両側にあるのはローソク立てです。金具付の扉が付いたローソク立てです。大きな扉なので、ローソクが立てやすく、取り外しが簡単なローソク立てが入っています。このネジの部分にローソクを立てます。扉が付いているので、風が吹いても火が消えることはありません。
20180127-6.jpg 20180127-4.jpg
外からは見ることはできませんが、如来の香呂の奥には扉があり、中に仏像を安置する事ができます。ご本尊様がいらっしゃるという事は、守られているようで嬉しいですね。
20180127-2.jpg
もう一つご紹介したい部分があります。お供えものを置く供物台の下に丸い部分があります。実はここは家紋を入れる場所なのです。家紋が浮き出ますので、インパクトがあります。
20180127-3.jpg
実はこの如来の形に惚れて我が家のお墓は如来を選びました。たくさんの機能が施された上に、所々が丸くなっている部分があり優しい感じのお墓だと思いました。お墓にいつ行っても満足しています。形も大切ですが、石の色でもまた雰囲気が変わります。この商品も各店に展示してありますので、是非ご覧ください。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く