お盆前に多いお墓の掃除

2018年08月04日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。お盆までに、お墓を建てたい・リフォーム工事をしたいとのご依頼をこの時期たくさんお受け致します。

その中で最近増えてきたのが、お墓掃除のご依頼です。

遠方にお墓がありたびたびお墓掃除に行けない・高齢で行けない・忙しくて行けない・体調が悪く行けないなど様々な理由で、お墓を掃除したくても行くことが出来ない方がたくさんいらしゃるかと思います。

(掃除前①)
掃除前01.JPG

(掃除前②)
掃除前02.JPG

墓石と霊標の狭い間にも雑草が・・・これを引き抜く作業は一苦労です。そのような場合には『お墓掃除』をご依頼下さい。

お彼岸・お盆・法事などの前に、お掃除をさせていただきます。

(掃除後①)
掃除後01.JPG

区画の中はもちろん、区画前の共有スペース部分もきれいになりました。

(掃除後②)
掃除後02.JPG

狭い隙間に生えていた、雑草もなくなりスッキリしました。最後に、お花をお供えして完了です☆彡

ご家族でお墓掃除に行き、お墓をきれいな状態で保てればいいのですが、いろいろな理由があり難しい方も多いかと思います。

なかなか掃除に行けず、ご先祖さまのご供養が気がかりな方は、お墓掃除代行サービスのご利用をおすすめします。

また、隙間に生えてくる雑草はかなり手強く、どうにかしたいとお考えの方は以前からご紹介しているファイバーレジンが人気です。

20170804ファイバーレジン.JPG

草引きの悩みを解決できます。ぜひ、こちらもご参考下さい。

【カテゴリ】

初盆飾り2

2018年08月03日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回のブログにも書きましたが、実際に8月1日にお客様宅にて初盆飾りを作ってきました。

初盆飾り.JPG

忌中の間に使用していた祭壇を組み立て、ゴザを敷いて最上段に精霊堂をおきます。

そしてハシゴをかけて白木膳・花立・供物台を用意し、前には白木の経机をおいて、ロウソク立て・香炉をならべます。

祭壇の両横には、回転灯を組み直して設置します。精霊堂・ゴザ・ハシゴ以外は、全て忌中の間に使用していたものでお祀りいたします。

あとは、7日盆からのお祀りにあわせて、牛・馬・水の子を作りお供えいたします。このあたりでは、8月7日~16日までお祀りされるお宅が多いようです。

盆飾りでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

【カテゴリ】

仏膳のお供え

2018年08月02日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

8月に入りました。

お盆まで2週間を切りましたが、ご準備されましたか?

毎年のことなので、あるものでできるのが一番ですが

お膳だけは、時間がかかります…

20180802_01butuzen.JPG

そもそも・・・こんなにたくさんの器に何のせるの?

年に一度のことだから、何のせるか忘れちゃいますよね。(^^;

20180802_04butuzen.jpg

ざっくり、内容はこちら。

基本「精進料理」なので、肉魚はNGです。

お出汁を取るのも鰹節ではなく、昆布で。

年に一度、仏様がお帰りなので、たくさんご飯を用意してあげましょう!

とはいえ、大変なことです。

そこで、こんな便利なものもあります。

20180802_02gosenzosama.JPG

仏膳用の精進料理がフリーズドライでセットにされた商品です。

20180802_03setumei.JPG

200ccのお湯があればでき、忙しい方、男性の方でも簡単に豪華なお膳の出来上がりです。

もちろん、手作りが一番のおもてなしと思います。

が、忙しい方やお料理が苦手な方は、こちらをおすすめします。

但し、御飯はついていませんので、御飯だけは炊いていただくか、パック御飯をご用意ください。

何をするのも形ではなく気持ちがあれば、仏様も喜んでいただけるのではないでしょうか。

各店、ご用意しています。

【カテゴリ】

山門が動いた。③

2018年08月01日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

前回の続きで実際に山門が動く所を見て頂きます。

下の写真のように事前に山門が乗ってくる所の石を設置しておきます。山門の全重量が掛かってきますので、基礎のコンクリートも石自体も丈夫なものが必要です。

山門の敷石.JPG

判りづらいですが、真中にある丸い二つ、後方の四角い二つの敷石に山門の柱が乗ってきます。後方に見えている山門を三本の木製レールにコロを挟んで乗せ、ワイヤーでゆっくりと引っ張ります。

山門のコロ右.JPG

山門のコロ真中.JPG

山門の滑車.JPG

引っ張る機械は山門の後ろ側にあり、山門本体につないでいるワイヤーは一回前方にまわして折り返してきます。そして山門を通り越して後ろ側から引っ張るのです。

山門三本の板.JPG

無事に乗せることができました。事前に据えていた敷石の寸法もピッタリ。重量にも充分耐えているようです。

戻った山門①.JPG

この後、山門をぐるっと囲んでいる巻石の内側に板石を張っていきます。見栄えが全然違います。今から楽しみです。

次回に続く。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は石の加工場所についてお話したいと思います。
お墓の石を決めるにあたり、「日本の石」を選ぶか「外国の石」を選ぶかを検討する段階があります。特に関西では神戸型という形が主流で比較的小さいですから、昔から「日本の石」が多くなっています。ですから、どこの石をどこで加工するかは大切な問題なのです。
世界の加工工場中国
さて、今、中国には世界中の石材が輸入されています。もちろん日本にも多くの外国の石材が輸入されていますが、その量は比べ物にならないほどです。まさに中国は世界の加工工場となっています。ですから、
中国の石=中国加工 ではなく、
外国の石=中国加工 と言った方が正しいでしょう。というより、さらに
世界中の石=中国加工
と言われるぐらい、圧倒的に中国で加工しているものが多いです。
中国の工場01.jpg
中国では大量に原石をストックしている工場があります。
日本の石も中国加工?
世界中の石が中国で加工されているのなら、日本の石も中国で加工されているのでしょうか?
正解は、「その通り」です。
多くの日本の石は中国に原石の状態で輸出され、中国で加工して逆輸入されているものも少なからずあります。もちろん日本で加工されているものもあります。
誰が機械のボタンを押すのか
ではなぜ、わざわざ日本の石を中国へ持って行ってまで加工するのでしょうか?それは加工費用が安くなるからです。
墓石の場合、切削から始まり、形を作り、最終の研磨工程に至るまで、機械を使った加工になります。職人が叩いて作るものは技術やセンスの良し悪しが表れ、その違いは歴然としていますが、機械で作るものは「誰が機械のボタンを押すのか」の違いだけで、完成品にほとんど違いがないからです。
日本の工場02.JPG
丁寧な仕事は後世にまで残る作品となる。
ということで、中国の技術も良くなった2004年ごろから、日本の多くの石が中国へと行くことになりました。
機械のスイッチ.JPG
ボタンを押して切るだけというが・・・
全部中国でええやん
「誰が機械のボタンを押すのか」だったら、すべて中国で加工しても良さそうなものですが、昔と変わらず日本で加工しているものもあります。それは、国内の加工のいいところがあるからです。次からは、中国加工と日本加工、そして最近注目のインド加工について、その特徴をお話したいと思います。

【カテゴリ】

顔を見ながらの石積み

2018年07月30日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

皆様の所は昨日の台風被害はありませんでしたか?

さて、現在施工中で完成間近の篠山市東部の神社の話をします。

今年では加西市、三田市に続いての工事になります。

左近神社10.jpg

各地で被害のあった昨年10月の台風で御神木である大きな杉の木が倒壊しました。被害は左側の玉垣と石垣と神前灯籠などで幸いと言ってよいのかわかりませんが、上にある本殿、鳥居は被害を免れました。

左近神社20.JPG左近神社22.JPG

崩壊した左部分の石垣の積み直しになります。

石垣と言っても御影石の切石ではなく、昔に山から取り出した自然石の山石です。

左近神社24.JPG左近神社30.JPG

石には、特に自然石には顔(向き)があるといわれます。ひとつひとつ石の顔を見ながら積んでいきます。

ベテランの職人になると石のほうから「この向きで積んでくれ」という合図があるそうです。

左近神社32.JPG左近神社34.JPG

左近神社36.JPG

写真ではわかり難いですが、石垣の勾配は現存の右側の石垣と同じになるように塩ビパイプを曲げて丁張りしています。

左近神社50.JPG左近神社60.JPG

左近神社70.JPG左近神社80.JPG

切石積み以上に手間のかかる石積みであり、最も職人のセンスが現れる石積みです、完成間近です。

【カテゴリ】

お墓参りの季節です。

2018年07月29日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

私は先日友人と北海道に旅行に行きました。毎日40度近くある関西と違い、北海道は25度前後で大雪山にはなんと雪が積もっていました。同じ日本でも気候は全く違うのですね。

旅行中、ホテルでテレビを見ていますと、北方領土の元島民と家族が島に残る先祖の墓を訪ねる「北方墓参」で歯舞群島の多楽島を訪れていたというニュースを見ました。

お墓が北方領土にあり、お墓参りは手続きがないと自由に行けないそうです。

年配の方がインタビューを受けていて、

『年が年なので今年が最後かも知れない。』と言われていました。自由にお墓参りができないなんて、様々な事情があるとはいえ、せつない事ですね。

北海道は観光地で有名ですが、昔は未開拓の地で罪人等が獣道さえない森を寒さや飢えに苦しみながら道を作った歴史あり、今の北海道があるとバスガイドの方に聞きました。

広い大地を見ていると、平和な時代に生まれた事を幸せだと思いました。

20180728北海道.jpg

さて、お盆といえば多くの方がお墓参りに行かれます。しかし、世の中にはお墓なんていらない、自分の骨は海に撒いて欲しいと全ての方がお墓の必要性があると思っていない方もいらっしゃいます。

私は手を合わせる場所は、やはりお墓や仏壇であり、毎日の暮らしに感謝する時間が大切だと思います。

この本には生きる事はどういうものか、お墓参りの楽しみかたなど、理解しやすい言葉で書かれています。毎日を楽しく暮らすきっかけになるかも知れません。

20180728本.jpg

※この本は山南町の本店に置いてあります。

石積み検定

2018年07月28日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

兵庫県石工技能士会主催の前期技能検定(石積み作業)が兵庫県の香美町で開催されました。

1級12名、2級2名の合計14人の申込みがあり、通年の倍の参加人数となりました。

受験者のお話を聞くと、最近の公共工事は免許の提示も厳しくなってきたから・・・という方が多く、大阪・和歌山からも来られていました。

IMG_6997.JPG

受検者は、課題の作成時間が3時間という短い時間と、検定の緊張感との戦いの中、気温37度の猛暑もあり、終わった時は皆さんぐったり状態でした。

C0004.JPG

一つ一つ間知石を加工して積み上げます。

積み方は「矢羽積み・谷積み」と言われる工法です。

みなさんお疲れ様でした。

追伸

14人の審査をするのに3時間かかり、さすがに私も疲れました。

【カテゴリ】

お墓の高さ

2018年07月27日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

暑い毎日が続きます。今年は、挨拶より先に「暑いですね~」という言葉が出てきます。無理をせず、暑い夏を乗り切りましょうね。
さて、今日はお墓の「高さ」についてです。お墓を建てる時に、この高さを気にされる方は結構いらっしゃいます。弊社の規格の寸法というのは、9寸角の墓石ならこの高さと決まっているのですが、中には「寸法指定」の指示が出て、高さを変更する事もあります。この高さを決める際に、確認しておいた方が良い事があります。
①墓地の規約 霊園などによっては、高さ、もしくは総高に上限があるところもあります。建てる前には規格を確認してください。
②本家のお墓の高さ 同じ墓地に本家のお墓がある場合、先祖を敬う、本家を敬うという昔ながらの考えから、分家は本家より高さを低くする慣習があります。これは、①で述べた決まりではないので、必ずしも低くしなければならないという事はありません。しかし、親戚付き合いなど後々に色々と言われても困りますので、建てる際には一度確認してください。
③周りのお墓の高さ 先ほどの本家との高さにも似てきますが、たくさん石塔が建っているような墓地で、特に隣のお墓よりもあまりにも小さくなりすぎても見劣りしてしまいますし、反対に高すぎても目立ってしまいます。同じくらいに揃えていただくのがいいかなと思います。
最近では、洋墓も主流になりつつあります。洋墓の場合、和墓と違って背の低いものが多いので、この場合は高さよりもデザインに重点を置かれるといったパターンもあります。周囲より背は低くなるので、高さを重視するのか、デザインを重視するのかどちらか決めておくと良いですね。なかなかイメージがし難いですが、この現場に建ったらどんな感じかな・・・と言った場合、図面はもちろんの事、現地写真とカラー図面を合成して見ていただく事も可能です!
福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

連日暑い日が続いておりますが、皆さんは体調など崩されてないでしょうか?

先日、あるお客様のご納骨があり、お手伝いに伺っておりました。

午前中の法事ではあったのですがとても暑く、準備などをしている私はもちろん、参列者の方も日傘をさされ汗を拭っておられました。

法事が始まる際に寺院様から「これから読経をさせて頂きますので、皆さん順番にお線香を手向けて水をあげて下さい」とのお話がありました。

そこである参列者の方から「お墓の頭から水をかけてあげても良いのですか?」との質問がありました。

今回のご寺院様の答えは、「暑いですからねぇ、沢山かけてあげたらよいですよ。私もかけて欲しいくらいです(笑)」でした。

この様な際の作法やマナーなど調べれば調べるほどわからなくなり戸惑われることが多いと思います。

実際に他のご寺院様であれば「頭から水をかけるべきではない、水鉢の窪みにお水を張ってあげなさい」と仰られたこともありました。

ご寺院様のお考えによって変わってくると思われますので、ご不明な点があればご法事の際に訊ねてみられれば良いと思います。

お墓を掃除なさる際に墓石に水をかけられても問題はありません。

水をかけて掃除なさった後の水滴などは、固くしぼった布などで拭きあげていただければよいですが、彫刻がされている所などはご注意なさって下さい。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く