森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前々回は「世界の加工工場、中国」というお話と、「日本の石も中国加工」というお話、前回はそれをふまえて「中国加工と日本加工」の特徴についてお話しました。

今回は最近注目のインド加工、そして結論はどうすればいいのかについてお話しします。

インド加工の特徴

インドでも昔から石材加工はされているようです。しかし、船便に時間がかかることや、ロットが間に合わないこともあり、直接加工品が輸入されているケースは少ないのが現状です。

しかし、最近ではインド加工をメインにされている日本の商社もあり、そのメリットがだんだんと享受されるようになってきました。

インドの特徴は良質な石が豊富に採石されることです。代表的なものでは、

【白系】
アーバングレー、バングレー、銀河、リリー、カラハリ・・・
【赤系】
ニューインペリアルレッド
【緑~黒系】
M1、M6、M10、M13、M1H、YKD、TVK、MU、クンナム・・・・

本当にたくさんの石があり、品質もいいものが多いです。

インドの石割り.jpg

加工費用は中国とさほど変わりません。しかし特筆すべきは研磨のクオリティーの高さです。特にインドでは黒系や緑系の石が多く産出されます。

これをインドで加工すると素晴らしい仕上がりで完成します。私もインド工場には行ったことがありませんので詳しくは分かりませんが、非常に真面目に各工程がなされているのだと思います。

インドの工場1.jpg

しかしながら、便利になったとはいえ、完成までには3~6ヶ月必要となります。ですから、インドの石で早めに注文ができるものに関してはオススメと言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ここまで3回に渡って(長い!)中国、日本、インドの加工の違いについてお話してきました。

中国に関するデメリットも、信頼できる石材店にお願いすれば私が申し上げたことは理解の上で、いい工場から仕入れていると思います。また検品も十分にされているかと思います。そういったことを考慮しますと、結論としては、

日本の石=日本で加工。
一部、特殊な加工がある場合には中国加工も検討されるのがいいでしょう。ちなみに当社では、国内加工と中国加工を分けてご説明しますので、お好みをご注文していただけます。

外国の石=中国で加工。

インドの石=黒系、緑系は納期があればインド加工。中国加工でも可。

以上となります。

おまけ

加工精度の観点から今回は比較しましたが、私の個人的な意見から言えば、やっぱり日本の石は日本で加工してほしいと思っています。

そうしないと、日本からいい職人さんが消えていなくなります。ぜひ日本の良い技術を後世の残すためにも、日本の加工を応援したいと思っています。

日本の工場01.jpg

弊社工場での加工風景

【カテゴリ】

読書の・・・

2018年08月15日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

今日は終戦記念日、太平洋戦争が終わった日です。小さい頃には高校野球を見ていてお昼の12時に試合を止めて黙祷していたのを不思議に思っていました。

あの時代の出来事が風化していくことが無いよう願います。

子供の頃は、お盆が終われば秋めいていた様な感がありましたが今はまだまだ夏です。少し早いですが「読書の・・・」

お墓にお地蔵さんを建てました。

KIMG0239.JPG

とても本がお好きだったご主人を想い、奥さまに選んで頂きました。

CIMG9742.JPG

お好きだった本を、いっぱい、いっぱい読んでくださいね。

【カテゴリ】

スマ墓とお墓

2018年08月14日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

先日ネットニュースを見ていましたら、「スマ墓(ぼ)」

という新しい形のお墓参りサービスがスタートしたと書かれていました。

千葉県の石材屋さんが始められたもので、故人の遺骨を預かり、遺族の好きな場所を慰霊場所(お墓)にでき、指定された場所に訪れた人に対してあらかじめ設定した写真や動画、AR(拡張現実)を来訪者のスマートフォンを通してメッセージを告げる同社のサービスだそうです。

スマートフォンをかざすと、登録された写真が現れるそうです。ハイテクな世の中になりましたね。ビックリしました。
20180815スマ墓.jpg
これがサンプル画面です。↑↑↑↑↑

私は、昨日両親のお墓に行って参りました。麦わら帽子にタオルを首に巻き汗だくだくで掃除をしました。

大変ですが、ご先祖さまや両親がこのお墓に眠っていると思うと、やはり綺麗にしてあげたいという気持ちになります。お墓そうじの後は両親のお墓と六地蔵さまに手を合わせます。

今、注目されている樹木葬や散骨は、故人が自然に還るという意味では間違いではないと思います。

ただ手を合わす目標(お墓?)などがないと、亡くなった方に手を合わせる実感が湧かないのではないかと私は思います。

様々な事情もありますので、何が悪くて何が良いとはいえませんが、どのような形であっても亡くなられた方に手を合わす気持ちがあれば良いですね。

神社の標柱(しめばしら)

2018年08月13日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

みなさま、神社の入口に石門柱を見られたことありますか。この門柱の事を「標柱(しめばしら)」と言います。

全国の神社に建っているわけではなく、瀬戸内の神社に多く見られ、とくに広島県は圧倒的に多いそうです。昨年から1300年記念でお世話になっている石部神社(いそべじんじゃ)様で、標柱を建てることになりました。

幅50センチ×高さ5メートルの大きな柱、重さは3.8トンもあります。

標柱1.JPG

レッカーで吊り上げます。職人さんと比較しても大きさがわかると思います。

標柱3.JPG

完成です。奉納の文字は宮司様の自筆を彫り、一番上には社紋を彫刻しました。

立派な標柱なので、機会があれば見て下さい。

【カテゴリ】

お盆ですね

2018年08月12日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

旅先で、また帰省先でのお盆をお迎えでしょうか。

皆様のご家庭でも、お盆飾りをしてお盆を迎えられましたでしょうか。

日本の伝統行事であるこの時期に、ご先祖様が里帰りして来られると言われています。「お盆」とは、仏教による行事で、古くから行われています。仏教用語では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。

盂蘭盆経という経典に書かれている内容からこのように言われるそうですが、簡単に言うと亡くなったご先祖様が地獄に落ちたりしないように、落ちていても救えるように始まったのが「お盆」という行事です。

まずは、お盆提灯を飾ります。そして、お盆飾りによく見られるのがキュウリとナスでできた馬と牛です。

20180812ナスキュウリ.jpg

幼いころはこれを作りたくて仕方がなかったのですが、上手く立たなくて母や祖母にやり直しをされていた事を思い出します( ;∀;)

このキュウリとナスでできた馬と牛を精霊馬と言いますが、これはこの世に戻ってくる時は馬に乗って速く、あの世に戻る時は牛に乗ってなるべくゆっくりと荷物を持って帰っていただくと言った意味が込められています。迎える時は内側(お仏壇側)を、送る時には外側に向けます。

弊社でも取り扱っていますが、真菰でできた物もあります。今年は、猛暑のせいで野菜の育ちが悪かったのか・・・もしくは、この猛暑の中で飾るとすぐ傷んでしまうと懸念されたのか・・例年よりも多く売れたように思います。

簡単にお盆のことを書きましたが、お盆の形にこだわりすぎず、ご先祖様を親族一同でお迎えする、元気な姿を見せに行くことが一番です。私も今からお墓参りへ行って来ます!

【カテゴリ】

花立ボーリング加工

2018年08月11日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

8月に入りお墓参りをなさる方も多いと思いますが、皆さんはちゃんとお花の交換や水の交換をなさっておられるでしょうか?

また古くからあるお墓で、花立にヒビが入ってしまっていたり、お水の交換ができない様なタイプで困っているという方はおられないでしょうか?

先日にもあるお客様から

「暑いからすぐにお花が枯れてしまう・・」

と言ったご相談を頂きました。

そんな方にお薦めなのが「花立ボーリング加工」になります。

昔に建立されたお墓ですと、花立の部分にただ穴が空いているだけだったり、狭い穴でアルミ製の筒が刺さっていて水の交換が出来ないタイプの物が多くありました。

こういった古いタイプの花立の場合、せっかくお供えされたお花がすぐに枯れてしまったりします。

現在は、ステンレス製の大口の筒を差し込むタイプに変わっています。水もたくさん入り、お水の交換にも手間が掛からなくなりました。

お客様の中には、

「お墓を丸ごと建て替える費用はないが、花立くらいは綺麗にしたい」

「ご先祖様の建てたお墓は壊したくないが、花立は新しくしたい」

などのご要望もあります。

こういったお客様のご要望に応えるため、現在の花立に穴を空け直す改良工事が「花立ボーリング」です。

夏の暑い時期には、お水もすぐに温かくなってしまいお花のもちもよくありませんが、お水の交換に手が掛からないので、現在も古いタイプの花立をご利用なさっている方には、こういったステンレス製の筒タイプへの改良工事がお薦めです。

但し、花立自体が小さく筒が入らない物、ヒビなどが入っており穴を空け直す事が出来ない物などもありますので注意が必要です。

この他にもお墓参りをなさってお気づきになられた事や気になる事がございましたらお気軽に御相談下さい。

DSC_0593.jpg

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下です。

前回書きました入り口移動工事の仕上げのお話です。

篠山市の共同墓地です。
1施工前.JPG

施工前です。
P1410726.JPG

前回は、半分の区画を返却するので、仕切りの石をいれました。
P1410734.JPG

今回は、新しい石塔を据えて防草施工をします。ファイバーレジン施工と言います。

溶剤の分量をしっかり計って使用します。

P1410741.JPG

2つの溶剤と骨材を混ぜ合わせます。
P1410743.JPG

数ある骨材の中で今回は庵治石です。
P1410756.JPG

コテでならしていきます。
P1410757.JPG

当社社員の職人が乾かないように手際よく作業していきます。
P1410769.JPG

ビシッとキレイになりました。

落ち葉もほうき1本で掃除完了です。
P1410770.JPG

このファイバーレジン施工は、多くのお客様に好評をいただいています。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前回は「世界の加工工場、中国」というお話と、「日本の石も中国加工」というお話をしました。今回は、中国加工と日本加工について、その特徴をお話したいと思います。

中国加工の特徴

中国で加工したものが本格的に日本へ輸入され始めたのは1990年代からです。

はじめのうちは、あまり加工が上手ではありませんでした。しかし、日本からの技術指導や旺盛な労働力で一気に成長します。

そして数年で製品の精度はみるみる上昇し、世界の加工工場として一定の地位を築きました。

中国の工場03.JPG

中国加工のいいところは、短期間で製作し輸出するため納期が安定しています。また、複雑な加工もマンパワーで可能にしています。

同じことを日本でするととてつもなく費用がかかることも、しっかりとやってのけます。また世界中の石が揃っているため、あらゆるものに対応力は抜群です。

中国の工場04.JPG

しかし、いいところばかりではありません。そんな中国加工も問題点があります。そのひとつがゴマカシです。

石に問題があった場合に不正に隠す「お化粧」と言われるもの。磨きにくいところを薬品などでカムフラージュしてしまうこともあります。また研磨の工程を飛ばして手を抜くこともあります。

こんなこともあり、中国の加工工場でも信用できるところと信用できないところがあります。

当然、信用出来ないところでは、今もこのような事がはびこっているのかもしれません。ですから、極端に安いものと言うのは信用できません。

中国のクレーム.jpg

建てるときは分からなかったゴマカシのあと。

(当社でもしあった場合は、すぐに取替えます)

日本加工の特徴

日本では、昔はどんな石材店でも原石を買って自社で製造していました。

今でも製造している石材店はありますが、その数はかなり少ないようです(当社でも一部製造しています)。

その代りに加工産地で加工するようになりました。有名なところでは、庵治(香川県)、北木(岡山県)、岡崎(愛知県)、真壁(茨城県)です。私たちの関西では、主に庵治か北木で加工することが多いです。

国内加工のいいところは、比較的納期が短いことです。運搬にも時間がかかりませんので、中国よりは加工時間は長いものの早くできます。

また、作っている人がお墓のことを知っている人なので、こちらとしても安心できます。そして何よりいいのは研磨の丁寧さです。

庵治工場01.JPG

色合せが難しい庵治石は幾つもの中から選んで使う。

特に、研磨の工程は加工工場によりこだわりがあり、中国の工程にくらべてかなり時間を使っている工場が多いことです。

それによって、新品のときにはどこで作っても同じに見える墓石も、年数が経てばその違いはハッキリと出てきます。ここは最大のメリットです。

国内加工のデメリットとしては、中国に比較すると加工費用が少し高くなるところです。

とは言うものの、中国も近年人件費の上昇から少しずつ高くなっており、特殊な加工以外は価格の違いは少なくなってきました。

次回「お墓はどこで加工するといいの③」へ続く

【カテゴリ】

納骨の穴掘り

2018年08月07日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日 納骨する為の穴掘りをしました。この家のお墓は昔から、ご夫婦のお墓を建てられいます。

通常夫婦墓でも、納骨加工がしてあるのが多いですが、土葬で埋葬する時代の石塔の建立だった為、納骨する穴の加工がしてありませんでした。

そして ご主人、先妻さんはすでにお亡くなりになられており、このお墓には今後納骨する事もないので、納骨穴の加工をする必要もなく、石塔の横に穴を掘って納骨する事にしました。

古くからご夫婦のお墓が並んでいます。
20180807納骨の穴掘り1.jpg

今回納骨が必要な墓石
20180807納骨の穴掘り2.jpg

ここに あるはずの納骨穴がありません。
20180807納骨の穴掘り3.jpg

石塔の横に穴を掘り、ここに納骨します。
20180807納骨の穴掘り4.jpg

無事納骨も終わりました。
20180807納骨の穴掘り5.jpg

夫婦の墓石や、昔に建てられた代々墓もあるはずの穴が無いかも知れません。ご納骨の当日では大変な事になります。事前に調べておくことが必要ですね。

【カテゴリ】

石あかりロード2018

2018年08月06日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは。本店の義積です。

毎日暑いですね。それでも室内で仕事をしているのでまだマシですが、外で仕事をしている皆さんには本当に頭が下がります。

くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

さて今日は、香川県高松市牟礼町で行われている「むれ源平石あかりロード2018」をご紹介します。

この牟礼町は、御影石のダイアモンドと言われている世界一高価な花崗岩”庵治石(あじいし)”の産地として有名です。

また隣町の庵治町とあわせ約250軒の石材店が軒を連ね、今でも”日本一の石材産地”として頑張っておられます。

2004年、当時の町長の呼びかけによって、牟礼町をもっと元気な町にするための「むれ源平まちづくり協議会」が発足しました。

この中の一つに石材産業と地元の歴史をうまく組み合わせた「むれ源平石あかりロード」です。

20180806石あかりロード.jpg

今年は8月4日から9月15日まで開催です。夕暮れの風を感じながら、素敵な石の作品をご覧ください。

私も数年前に行きました。すごく楽しかった思い出があります。また行きたいです(^-^)

皆さんも四国に行く機会があれば、是非「むれ源平石あかりロード」で、のんびり素敵な時間な過ごしてくだいね。

www.sanukisekizai.jp/information/950

20180806石あかりロード2.jpg

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く