本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

大阪の大丸梅田店で開催していたブルーナ絵本展へ行って来ました。

ミッフィーちゃんでおなじみの、ディック・ブルーナ氏の展示会です。昨年、東京で開催された時には偶然別件で会場近くまで行ったのに時間の都合で行けず、また3月に京都で開催された時は麻疹が話題になっていたので自粛…。やっと行くことが出来ました。

日本では絶版になっているシンデレラやしらゆきひめの原画も見れて大満足です。

次は8月から仙台で開催されます。また関西でも開催されることを期待しています。

 

さて、ここでブルーナさんの絵本を紹介します。

「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」

かわいらしいミッフィーちゃんのシリーズに死のお話があることに驚きました。うさこちゃんが涙を流している描写はありますが、ストーリーは淡々としていて「悲しい感情」や「死への恐怖」を押し付けるものではありません。読み聞かせなら4歳からです。

* * *

「棺」「故人へのお別れの言葉」「お墓」と大切なところがちゃんと出てくるので「人が死んだら こういうことをするんだよ」というのがお子さんにもちゃんと伝わります。

シンプルなイラストと簡潔な文章で書かれているので、国や宗教が違っても違和感なく読めるのがすごいと感じました。

そして、私がいいなと思ったのがお葬式をして終わりではなく その後うさこちゃんがおばあちゃんのお墓へお花を持っていく描写があったことです。

おばあちゃんは花が好きだったから。おばあちゃんの庭と同じように花でいっぱいにしてあげたい。と、うさこちゃんは言います。

お墓に向かって話しかけると、おばあちゃんがきいてくれているのがわかります。

うさこちゃんの年齢ははっきりとは設定されていませんが、幼稚園児くらいだそうです。

私が同じ年代の時、お墓参りには行っても「お墓にはご先祖様や死んだおじいちゃんが居て お花やお菓子をお供えしたら喜んでくれる」なんて考えてはいませんでした。

故人の好きだったものを持って行ってあげよう・そうすると喜んでくれるから。大切な人が居なくなっても、終わりではなく、こうしてお墓の前に立てば繋がることが出来る

ということまで教えてくれる素晴らしい絵本でした。

仏具もお手入れを・・・

2024年05月31日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

さて、今日は仏具についてです。

毎日使う仏具、汚れたり傷んでいませんか?

なんとなく汚れているけれど、まぁ大丈夫だろう。法事があるわけでもないし・・・買い替えもなぁ~

で、過ごしてませんか?

毎日使う仏具は、きれいな方がよいです。

色褪せたり、長年の使用によりふとんがぺったんこ・・・こんなものより鮮やかなものに。

小さいものから木魚にも使える大きなサイズまで揃っています。

りんを鳴らす時にかかせない、りん棒もカラフルで小さいものから大きなものまで揃っています。

気になるな…と思った時には新しいものに取り換えをおすすめします。

毎日のお参りのために。

少し気になった方はこの機会に一度ご検討ください。

【カテゴリ】

母の日の開眼式

2024年05月29日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご依頼いただきました施主様は奥様の逝去に接し、お墓をご建立されることになりました。

施主様のお住まいは大阪府、墓地は西脇市でした。

墓地は1つの区画をお兄様と半分に分けてお使いでした。

実は東京にお住まいの姪っ子様からのご依頼でここ数年、お墓そうじをしていた区画で不思議な縁を感じました。

施主様と打ち合わせをさせて頂いたのですが、奥様への想いが溢れ出ていました。

お墓が完成して、開眼式を行いました.

ちょうど母の日の前日でした。

施主様は奥様の大好きだったものをお供えとしてたくさん持って来られ、ひとつひとつ説明してくださいました。

奥様が入院中は、ちょうどコロナ禍でお見舞いも充分に出来なかったそうです。

お花も石塔用の供花とは別に、カーネーションを持って来られていたのが印象的でした。

そして私の開眼式あるあるですが、ご住職の読経の間ハチが一匹、辺りをずっと飛んでいました。

最後に帰られる前に、石塔に向かって話しかけられている施主様の姿は少し寂しそうでした。

でもそんな姿が少し羨ましくも感じました。

 

【カテゴリ】

カメヤマ好物ローソク

2024年05月27日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

まだまだ朝晩は冷えますが、日中は暑さの厳しい日が増えてきたように思います。

これから更に気温が上がってくると、傷んでしまいやすいお供え物には注意が必要です。

でも、何か仏さまにもお供えを置いてあげたい。

と思いますよね。

そんな時には、カメヤマから出ている人気商品。

好物キャンドル(故人の好物シリーズ)がお勧めです。

本物そっくりに作られたキャンドルは、お供えで置いててもよいし、キャンドルなので火を灯してもOKです。

好物キャンドルは「カレー、ラーメン、いちご大福、枝豆、ビール…」他にもたくさん種類があります。

お供えには難しい、アイスやかき氷といった商品もあります。

故人の好きだったものを見つけてお供えしてはいかがでしょうか。

お店にない商品は急ぎでなければ、お取り寄せもできます。

いつでもお声かけ下さい。

【カテゴリ】

お寺紹介します

2024年05月24日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。ご住職にお世話になったお話です。

加西市にあるお墓です。夫婦墓(他社建立)の追加彫刻のご依頼をいただきました。施主様はどこの石屋さんで建てたか、どこのお寺で世話になっていたのか、ご記憶がありませんでした。彫刻させていただくには、お性根抜き(抜魂)が必要です。そこで、私がお寺様を紹介させていただきました。

作業前です。正面の左側にご戒名、右側面にお名前や没年月日等彫刻させていただきます。

 

施主様は宗派だけはご存知でしたので、その宗派のお寺様を紹介しまして、私が仲介、段取りして、お性根抜き(抜魂)していただきました。私も立会いさせていただきました。

 

作業後です。彫刻しました。お性根入れ(入魂)は、お寺様と施主様でしていただきました。施主様も喜んでいただきました。私もお寺様とのご縁も増えてきて、ありがたい限りです。

 

【カテゴリ】

お位牌の文字色は何色がいい

2024年05月22日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

先日お客様からお位牌の文字色について聞かれました。

金色のお位牌に黒色で彫ってはだめですか?と

結論から申し上げると黒色で大丈夫です。
この色でないと行けないという絶対の決まりはありません。

昔は彫りっぱなしという感じで溝の部分の木地が見えていました。
けれど年数が経つと木が焼けて文字の字が分かりづらくなるので、
色が入れられるようになってきました。

位牌の札板が黒塗り等の場合は、
表は金文字とするのが通例で、裏は金色か白色、または素彫りにすることが多いです。

位牌の札板が総金・総粉の場合は、
表は群青(青色)または、黒色にします。
まれに共金といって、金色の札の上に金色で文字を入れる場合もあります。
裏が黒塗りなどで金が付いていなければ、金文字もしくは白文字にします。

あくまで決まりはないので、この通りにしないといけないということはありません。

ただ、生前戒名をいただいた場合は、戒名の2文字に朱を入れて他の文字と区別します。
なぜ朱色を使うのかというと、
もともと朱色が不老長寿の象徴的な意味を持っていることからのようです。

この場合を除いて何色の文字にしても差し支えなさそうです。

金色が多く用いられるのは、格式が高く古来から尊い色とされてきたからです。

【カテゴリ】

お骨とともにお引越し

2024年05月20日 09:50

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

数年前にご主人様を亡くされ、墓地に仮の埋葬をさせていただいておりました顧客様よりご連絡をいただきました。

「主人のお骨と一緒に息子のところに引越ししようと思います。」ということでした。

今のお墓はすべて撤去処分、いわゆる「お墓じまい」をされます。

お骨の引越しですので、改葬許可証が必要になってきます。役場への申請書類等のやりとりを済まされて無事発行。

ご夫婦で息子様の元へ転居されました。

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市で歴代のお墓をコンパクトにまとめたお墓をしたお客様をご紹介いたします。

ご要望としては、前後2列に建てられていた歴代のお墓を後ろの一列にまとめて、前の一列に新しく代々墓を建てたいと。

お打ち合わせで、特に言われたことが、歴代のお墓を今ある状態をそのままにして残して欲しいとのご希望でした。



お客様からは、歴代のお墓がたくさんありましたが、以前の状態が分かるように上手に配置してくれて良かったです。

歴代のお墓を処分したくなかったので、全てのお墓を残してもらえた事が一番嬉しかったと、喜んで頂きました。

【カテゴリ】

地神様の新居

2024年05月13日 09:51

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

最近多くなってきたのが、各自治会や株内でお祀りされている地神様の修繕・改築・引っ越しです。その中でも弊社が良くお手伝いをするのが「改築」になります。

氏子さんが一番心配されていることは、ほとんどの地神様の周りは森になっていて大きな木があります。「その木が倒れて他に被害を与えないか?」と、もう一つが「地神様を守る人が高齢化している、引き継ぐ若者が居なくなっている」が大きな問題となっています。

今回お手伝いさせていただいた改築工事は、老朽化した木造のお社と大きな木の剪定です。大きな木造のお社を修繕するのはかなりのお金が掛かる。石だと末代まで維持しやすくなります。現在の建物を無くすと木の剪定も出来ます。

この敷地いっぱいにお社がありましたが、取り壊され石のお社に改築されました。

氏子様がみなさんお揃いになり神事が行われました。宮司様が社に入れられているのが「御神体」です。

この儀式を「本殿先祖祭」と言うそうです。

お社の設計は、ご神体が入る寸法を基準に作成いたしました。観音開きの美しいお社が完成し、みなさんに喜ばれました。

滝野店近くの名所

2024年05月10日 08:30

倉木 了
倉木 了

5月からたんば篠山店に配属になりました倉木です。

今回は短い間でしたがお世話になった滝野店近くにある名所「闘竜灘」についてご紹介させていただきます。

 

配属された頃はこんな場所があるなんて全く知りませんでした。

滝野店の場所をご説明する一つに「『闘竜灘の近く』って言えばすぐわかってもらえるよ」と教えて頂きました。

初めは何のことか分かりませんでしたが、実際にいってみて理解できました。

 

闘竜灘は清流加古川の川底いっぱいに奇岩・怪岩が起伏し、落水の豪快なリズムと四季折々の水模様に魅了されます。

また、竜の躍動に似たことで名が付いた飛び鮎の名所としても有名です。毎年5月1日には鮎漁が解禁されます。(加東市ホームページより)

ひょうごの景観ビューポイント150選にも選ばれています。

 

実際に隆起した岩の上を歩くことができ、激流を間近でみることができます。

 

手すりもないので落ちそうで少し恐怖心はありますが、ゴォォと音をたてる豪快な落水は絶景でした。

5月3日には鮎祭りがあり、屋台が並び、綺麗な花火が上がっていました。

ぜひ滝野店に来られた際には、闘竜灘にも足を運んでみてください。

【カテゴリ】

1 13 14 15 16 17 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く