お墓って誰が継承するの?

2019年04月14日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

先日ご契約いただいたお宅のお話です。

こちらのお宅から初めての故人様があり、一周忌に合わせてお墓をご建立させていただくことになりました。

ご契約までに色々とお話を伺っておりますと、ご長男家族はおられるのですが、県外で生活をなさっておられ戻って来られる予定はないとのこと。

お墓のことは長女様のご家族が主体となって決め、今後もお祀りなさっていくのだとのことでした。
20190414ブログ

石種は違いますが、こちら洋風タイプのお墓をお選びいただきました、女性らしいデザインの優しいお墓になると思います。

今回のお宅のように初めてお墓を建立される方以外に、すでにお墓がおありのお宅は沢山あります。

数十年先の問題かもしれませんが「お墓の権利」って誰が引き継げるのかよくわからないとおっしゃる方も多いです。

先祖代々のお墓があったとしても跡を継がれる方がいないとの理由から、墓じまいを検討されるケースがありますが、「お墓の権利」は遺言やご家族・ご親族の同意さえあれば誰でも引き継ぐことが可能です。

但し、寺院様との檀家付き合いがある場合、宗派が違うと困難な場合もあります。

「先ではどうなるかわからないから…」と建立を躊躇なさる方もおられますが、まずはご家族にとって今出来るベストのご供養を検討されれば良いと思います。

【カテゴリ】

全面張石施工のお墓

2019年04月13日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回建立させて頂いたお客様のお墓は『張石施工』のお墓です。

息子様は遠方にお住まいということで、メンテナンスしやすいお墓というご依頼を受けました。

こちらが現場です。

h1.jpg

一見すると草の心配はなさそうですが、この墓地は少し放置するとジャングルのようになってしまいます。

h3.JPG

砕石を入れてしっかりと転圧します。

h5.JPG

h8.JPG

こちらの墓地は下の段へ行くほど水が貯まりやすく地盤沈下を起こしやすいので基礎はしっかりと打ち、養生にも時間をかけました。

また地面に隠れて見えない部分にはなりますがしっかりと外柵を入れることにより、万が一両隣のお墓が撤去されることになってもトラブルになる事がありません。

完成がこちらです。

h28.JPG

h22.JPG

メンテナンスが楽になるとご家族の方に大変好評頂きました。

またこの墓地を見た方が早速、「うちも同じようなお墓にして欲しい!」とご依頼いただきました。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

「シカやイノシシに荒らされないようにしてほしい」とのご依頼です。

加東市のお墓で仮の納骨をさせていただきました。

20190412仮埋葬のフタ (1).JPG

この地域は七七日(49日)などの満中陰に、お墓へ納骨することが一般的です。

納骨するお墓がないお家は、このように、仮の納骨をお手伝いさせていただいています。

それから、ほとんどの方が1周忌までにお墓を建てる相談を進めさせていただいています。

今回は、仮の納骨をさせていただいた後、ご連絡いただきました。「シカやイノシシに荒らされないようにしてほしい

フタすることができるか?」とのご依頼でした。

20190412仮埋葬のフタ (2).JPG

まず、納骨した証しの盛った土をすき取ります。

20190412仮埋葬のフタ (3).JPG
20190412仮埋葬のフタ (4).JPG
20190412仮埋葬のフタ (5).JPG

そして、納骨した所が隠れるように、石で囲みました。花立と線香立も作りました。

確かにこれまで、お墓の中の玉砂利の所をイノシシがミミズを探して掘り返された所を見かけたことはあります。

ですが、仮の納骨の所までは考えた事がなかったです。

お客様に相談いただき、新たな発見でした。

これで、安心していただけて、良かったです。

20190412仮埋葬のフタ (6).JPG

【カテゴリ】

よっぽどの縁ですね

2019年04月11日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今日は本をご紹介します。軽く読めますのでおすすめです。でも内容は濃いです。

「よっぽどの縁ですね(大谷徹奘氏)」

よっぽどのご縁ですね.jpg

これは薬師寺副執事長である大谷徹奘(おおたにてつじょう)さんの講演録になっています。

実際の講演CDもついていますので、聞くだけでもとてもいい内容になっています。

お寺さんのお話らしく、背筋がピンと伸びるような感覚です。お話のキーワードは3つ。

身心安楽

自覚悟

よっぽどの縁ですね

他にもいい言葉は出てきますが、この3つは少なくとも心に留めておきたいです。

CDでお話を聞いてから本の内容を見ると、より理解が深まるのではないでしょうか。

あとCDには入っていないのが「あとがきにかえて」です。

せっかくですから、本の方も読んでくださいね。

浄土真宗のお仏壇

2019年04月10日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^-^*)
滝野スタッフです。

以前最近のお仏壇事情について少し書いたことがあるのですが、時代に合わせて仏壇も(その内容は←こちらをクリック♪)今回は浄土真宗のお仏壇に絞り込んでみたいと思います。

浄土真宗のご仏壇といえば下の写真のような大きくて綺羅びやかで高額というイメージをお持ちの方がまだまだ多いのではないでしょうか?仏壇(浄土真宗).JPG

でも、やはり現代の住宅には大きすぎて困る(^^;)と仰られるお客様も多くなってきております。

でもご安心を!浄土真宗にも時代に合わせた小さめの仏壇のバリエーションが増えています。

滝野店の展示場にも卓上仏壇(鉄仙Ⅱ)を置いております。

他にもご要望を仰っていただければお取り寄せも可能となっておりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

卓上仏壇.JPG

【カテゴリ】

納骨堂の整理

2019年04月09日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

丹波市にある教会の墓地でのお仕事です。内容は、納骨堂の中の整理です。

以前から骨ツボのまま納骨をされており、納骨堂の中は骨ツボでいっぱいです。

このままではこの後納骨をしたいと言う方の納骨スペースがないとの事で、今回骨ツボからサラシの骨袋に移し替えて納骨する事にしました。

↓教会の墓地
20190409納骨堂の整理1.jpg

↓納骨堂の中が骨ツボでいっぱいです。
20190409納骨堂の整理2.jpg

↓納骨堂から骨ツボを引き上げます。
20190409納骨堂の整理3.jpg

↓引き上げた沢山の骨ツボ。
20190409納骨堂の整理4.jpg

↓丁寧に骨袋に移し替えます。
20190409納骨堂の整理5.jpg

↓すべて移し替えました。
20190409納骨堂の整理6.jpg

↓納骨堂の中に、新しく砂を入れて整地します。
20190409納骨堂の整理7.jpg

↓お骨を整理、整頓して納めます。
20190409納骨堂の整理8.jpg

↓最後にお参りをされました。
20190409納骨堂の整理9.jpg

納骨出来るスペースが出来安心したと、喜んで頂けました。

【カテゴリ】

こんなところに

2019年04月08日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日納品させて頂きましたお仏壇をご紹介します。

仏壇1.JPG

ここを引き出すと・・・

仏壇2.JPG

こんなところに隠し引出しがあるんです!

昔、大工さんが建てられた家のお仏壇(造りつけ仏壇)にも、こういった仕掛けをされているのを見かけたこともあります。

その家の「大切なものはご先祖様に守って欲しい…」そんな意味が込められているのでしょうね。

仏壇3修正.jpg

【カテゴリ】

管理のしやすいお墓

2019年04月07日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。今回のご紹介は1回忌の法要に建てたお墓のご紹介です。

20190407_01.JPG

横長の区画に、夫婦墓・個人墓・お地蔵様を合わせて6基ありました。

区画もブロックで囲っているのでガタガタ。

<ご要望>

*後々のことを考えて、敷地を狭くしていいので、とにかく管理のしやすいお墓にして欲しい
*基礎はしっかりして欲しい

20190407_014.JPG

お客様は、工事前に右側のブロックが倒れいることがすごく気になされていました。

基礎工事をしっかりとしていないから、こうなったんだとの思いがあったようです。

墓地全体をユンボで掘り起こします。

20190407_02.JPG

割栗石を敷きます。

20190407_03.JPG

割栗石の上に砕石を敷きます。

20190407_04.JPG

砕石をランマーで転圧します。繰り返しの圧縮や振動によって地場は締め固められます。

20190407_05.JPG

納骨場所と排水穴を設置し鉄筋を配筋します。

20190407_06.JPG

コンクリートを流し込みます。

20190407_07.JPG

延べ石と延べ石の組合せの所は、ステンレスの金具を取り付けます。

20190407_08.JPG

外柵内に砕石を入れます。

20190407_09.JPG

ランマーで転圧します。

20190407_010.JPG

地震対策で免震施工をします。

20190407_011.JPG

防草対策でファイバーレジン施工をして完了。

20190407_012.JPG

工事期間中は、特に基礎の部分が心配だったようで、毎日工事の様子を見に来られていました。

「これだけ基礎をしっかりとしてもらったので、安心や」と喜んでいただけました。

【カテゴリ】

お仏間のリフォーム

2019年04月06日 09:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

初代のお父様がこの度お亡くなりになられましたので、以前からありましたお仏間をリフォームしてお祀りすることとなりました。

改造前仏間1.jpg

写真のように、左側に床の間(1間)があり、右の1間を仏間と押入れ(半間ずつ)にとり2枚引き違いの襖にて開閉するようにつくってあります。

仏間は中央にあります。我が家も、昭和40年代に建てられた家で、同じ造りになっております。

改造前仏間2.JPG

リフォームの内容は、地袋はそのままにし中にある段飾りを撤去して、上板を張替え、張り替えた上板に3段のひな壇を造作いたします。

壁3方(左・右・奥)は、下地をつくり漆喰塗りにて仕上げます。お亡くなりになられましたお父様は、左官さんでしたので、仕上げは昔ながらの漆喰塗りにてご提案させていただきました。

あとは、地袋の襖の張替え、及び仏間のある和室の襖の張替えにてリフォーム工事は完成となります。

工期は、漆喰の乾燥期間も含めて10日程度を予定しております。

次の機会に、リフォーム後のお仏間をご紹介させていただきます。

【カテゴリ】

好きな花ランキング1位

2019年04月05日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

4月に入り、桜の便りが聞こえてきますが、あいにく店がある篠山では、桜はまだチラホラ。

桜といえば、日本の代表とする花の一つで、日本人が好きな花ランキングで1位に選ばれています。

しかし仏教で、花といえば、蓮、菊、梅。仏具にも使われていましたが、最近では桜柄のものが増えています。

たとえば、
20190405_sakura01.JPG
りん敷き+りん棒

20190405_sakura04.JPG
上置き仏壇用経敷

20190405_sakura05.JPG
念珠入れ

20190405_sakura02.JPG
ご朱印帳

20190405_sakura00.jpg
そして、石に彫刻する花としても、篠山店では桜が1位です。

見ているだけで華やかになり、やさしい気持ちにさせてくれる花です。

上記以外にも桜柄のものがいろいろありますので、お問合わせ下さい。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く