お盆前の洗浄

2019年08月09日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回は、お墓の洗浄です。ご不幸があり、洗浄もご依頼いただきました。お墓掃除を定期的になさっている方で、唯一されていなかった部分が、花立と線香立や水ためがある水鉢の隙間でした。

20190809洗浄 (1).JPG

花立と水鉢を動かすと、隙間から入った砂や汚れが付いていました。
20190809洗浄 (2).JPG

花立と水鉢には隙間があるお墓がほとんどです。
20190809洗浄 (3).JPG20190809洗浄 (4).JPG

スクレーパーやスポンジ、ブラシなどを使って洗浄しました。

お盆前のお掃除にやってみられてもいいと思いますが石はすごく重く、石と石が当たると簡単に欠けてしまいます。ご心配であれば、石屋さんに相談されてもいいと思います。

【カテゴリ】

亡き母への手紙

2019年08月08日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

事前に予約していた本が届きました。

「『亡き母への手紙』母の日参りパートナーシップ編(KKベストセラーズ)」

亡き母への手紙.jpg

日本香堂さんが中心となって開催されている「母の日参り」が毎年開催されていますが、昨年から「亡き母への手紙」ということで、全国よりたくさんの応募があったそうです。その数、3000通以上です。

その3000通のお手紙の中から、厳選した50通がこの本に納められています。私もまだ読んでおりませんが、以前にホームページで紹介されているものを何通か読みました。その時も、思わず引き込まれる

ような作品(手紙)が多かったと記憶しております。今年の記者発表の時に、選考委員長の草刈正雄さんが「一通一通、読みながら涙が出ました」とおっしゃっていました。

内容が楽しみですね。この本はアマゾンや書店にも売られています。

お盆の御供

2019年08月07日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは!

滝野店スタッフです(*^-^)/

8月に入りお盆が過ぎるまで猛暑が続きそうです(汗)

お盆のお供えはお済みでしょうか?華やぐ香りでご先祖様をお迎えして楽しいお盆をお過ごしください。

弊社では人気のお線香を取り揃えております。
特撰花琳.JPGパール宝.JPG
香樹林.png

他にも沢山の種類がございます!!贈答の郵送も承っております。

お盆中も営業しておりますので気兼ねなく覗いてくださいねo(^-^)o

【カテゴリ】

お墓のリフォーム

2019年08月06日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。今回は、ファイバーレジンのリフォーム工事の様子をお伝えします。

今、弊社の中で、リフォーム工事で一番多いのが、このファイバーレジンの工事です。

理由はもちろん、“草引きが大変で”と皆さん口をそろえておっしゃいます。このお客さまの場合はその他に、車の免許証を返納してしまい墓地までの足がなくなり、お墓そうじや草引きに行きたいけれど行けない。また、年々歳を取り体力的にも衰え、お墓の守が大変との理由で今回のご依頼となりました。

↓施工前、キレイに整備されたお墓です。
20190806ファイバーレジン1.JPG

↓玉砂利でキレイに仕上がっています。
20190806ファイバーレジン2.JPG

↓一度、玉砂利と下地の土をすきとります。
20190806ファイバーレジン3.JPG

↓下地に砕石を敷きます。
20190806ファイバーレジン4.JPG

↓コテで均しながら、ファイバーレジンの施工をします。
20190806ファイバーレジン5.jpg

↓キレイに仕上がりました。
20190806ファイバーレジン6.JPG

↓完成
20190806ファイバーレジン8.jpg

大変喜んで頂けました。

【カテゴリ】

お社を一新しました

2019年08月05日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、お社がガタガタしてるから新しいのに変えたい。屋根とかも外れたし…。

訪問致しました。

お社1.JPG

こんな感じになってまして、実は扉は写真向かって左側。

そう、屋根が反対になってました。

そしてよ~く見ると

お社2.JPG

丸い不安定な石の上に置かれたコンクリート材(人造石)のお社はレベル(水平)をとるために、何か下に挟んでいるのですが、これは...

そう!お社の前に設置する神殿への階段です。

それを逆さにして挟んでいました。

台もなく、屋根も外れて欠けている部分もありましたので、今回は全て新しくさせて頂きました。

お社3.jpg

【カテゴリ】

初盆を機にリフォーム工事

2019年08月04日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。
今回は初盆を迎えるにあたり、リフォームをしたお話です。

20190804_施工前.JPG
ご依頼内容は、

  • ・古い石塔をきれいにして欲しい
  • ・剥がれた家紋や薄く汚くなったペイントをきれいにして
  • ・古い石塔前の花立を使いやすくして
  • ・防草対策
  • ・亡くなった方の彫刻

20190804_施工前02.JPG

草がお墓とお墓の間ひきが出てきて大変、花立も地刺しで使いにくい。
20190804_花立020.JPG 20190804_花立01.JPG

花立はボーリングをするには狭いので、このように石の上に取り付けるタイプに変えました。
20190804_施工後05.JPG

ステンレス製でカップ式になっているので、耐久性もよく水の入れ替えもしやすくなりました。
20190804_ファイバーレジン作業.jpg

防草対策にはファイバーレジン施工を採用。墓石を動かすことなく施工が可能です。
20190804_淡路砂利.JPG

ファイバーレジンの骨材はいろいろありますが、今回は淡路砂利を使用。
20190804_施工後03.JPG

黒ずんだ台石も洗浄し汚れを取り除きました。
20190804_施工後06.JPG

家紋も霊標の凡字も色を塗り直しすっきりきれいに。
20190804_施工後.JPG

25年以上前に建てたお墓もリフォームしたら思った以上にきれいで使いやすくなった。

ファイバーレジンは淡路砂利を選んだので、全体的に明るくスッキリしました。

これでお盆にご先祖様を無事に迎えれると喜んでいただけました。

【カテゴリ】

祭壇掛け3

2019年08月03日 08:30

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回寸法を測りましたお客様の祭壇掛けが出来ましたので、納品してまいりました。

祭壇掛け前.JPG祭壇掛け後.JPG

祭壇掛け右.JPG祭壇掛け左.JPG

今回は戸当りまで敷きたいとのことでしたので、柱巾を引いた寸法で製作しました。

左右に空きがありますが、ガラスを全面に敷いてますので、ほこりの問題も少ないと思います。

お客様からは「掛軸の生地との色調が近いので、思った以上に綺麗に仕上がりました。気持ちよくお盆を迎えられます」と喜んでいただけました。

お祀り後.JPG

【カテゴリ】

精霊馬のつくり方

2019年08月02日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

8月に入り、いよいよお盆が近づいてきました。お盆の準備は整いましたか?

お盆用品の中に、「精霊馬」があります。

obon_nasu_kyuri0.png

ナスとキュウリを使い、ナスは牛・キュウリは馬を表しています。

馬は、仏様が帰って来るのに早く帰ってきてもらいたい。
牛は、帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってもらいたい。

との意味合いがあります。作り方はとても簡単です!

【準備するもの】

  • ・キュウリ…1本
  • ・ナス…1本
  • ・トウモロコシのひげ…少々
  • ・つまようじ…10本
  •    または
  • ・麻がらor割箸…(1本~2本)

20190802_01.JPG20190802_02.JPG
きゅうり、茄子はまっすぐより少し曲がっているものの方が雰囲気がでます。

足を作る時は、小ぶりの場合はつまようじ、大きい場合は麻がら(割箸)を使うと安定します。

どちらかの方法でOKです。つまようじの方が手軽に作ることができます。

トウモロコシのひげは無くてもOKです。手に入る場合は尻尾として付けると雰囲気がでます。

【作りかた】

20190802_03.JPG

①麻がらor割箸を使う場合は、程良い足の長さになるように、均等にカットする

20190802_05.JPG

②麻がらor割箸の場合は、胴体に足としてちょうどよい位置に少し切り込みを入れておくと、差しやすくなります。

20190802_06.JPG

③つまようじは、そのまま足としてちょうどよい位置に差します。

20190802_07.JPG

④最後に、トウモロコシのひげをつまようじにクルクルっと巻き付けお尻に差す。これで完成です。

【飾り方】

お迎えの時は、仏壇に頭を向けて、送るときは、仏壇にお尻を向けて飾ります。

【処分の仕方】

  • ①土に埋めて還す
  • ②お寺さんに処分を依頼する
  • ③白い紙(半紙orキッチンペーパー)に包んでゴミとして処分する (抵抗を感じる場合は、塩で清めてから処分するとよい)

pose_kubifuri_woman.png

簡単だけど面倒だわー。という方にはこちら↓

20190802_牛馬.JPG

真菰で作った牛馬があります。リアルで豪華な衣装付きです。どのような形であれ、気持ちが一番です。ご準備はお早めに。

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

こちらのお客様は昭和55年に弊社でお墓を建てて頂いているお家です。

弊社の雑草対策(ファイバーレジン)の事を広告でご覧になられて、今回のお手伝いとなりました。
 
こちらが現状です。五色玉砂利が敷いてあります。

藤原家施工前2.JPG

先ずは玉砂利とともに土を取り除きます。

藤原家すきとり2.JPG

次は下地のバラスを敷き詰めます。

藤原家バラス敷.JPG

続いて縁の巻き石に養生テープを貼り、ファイバーレジンを打ちます。

藤原家ファイバーレジン2.jpg

この日は夕立の予感が・・・。施工直後に強い雨は避けたいので、雨対策の養生も施します。

藤原家養生2.JPG

墓地全体をすっぽり覆い隠します。
翌日、無事完成です。仕上げの種類は五色砂利です。

藤原家完成2.JPG藤原家完了アップ.JPG

今回も良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、ある用事があり松山へ行きました。久しぶりだったので、少し距離は長いですが「しまなみ海道」経由で向かいました。途中、予定より少し早かったので、尾道の千光寺に立ち寄りました。

最近ダイエットがマイブームになっていることもあり、下から階段で登りました。歩いてみるとさほどでもなく、その途中に見える風景はとても気持ちがいいものです。

千光寺からの尾道の風景
IMG_1095.jpg

さて本堂の少し手前に、阿弥陀三尊像の磨崖仏がありました。解説を見ましても年代は書かれていなかったのですが、かなり古いものと推測されます。

修験道の山ですから、修験者が彫ったものなのでしょう。
千光寺_阿弥陀三尊.jpg

阿弥陀三尊像本堂まで上がり、最初に目についたのがこの多宝塔でした。

千光寺_多宝塔.jpg

とてもきれいなバランスでした。急いでいたので年号は見ておりませんが、格狭間や蓮華がしっかり作られてていいバランスでした。

もうひとつ、印象に残ったのがこちらの「梵字岩」です。
千光寺_梵字岩.jpg

丁寧に彫られた蓮と梵字大きな岩に直接彫られています。年代は江戸時代で五代将軍綱吉の頃だそうです。蓮の花に梵字ってカッコいいですね。

以前に、宝篋印陀羅尼経を円形に彫って蓮の花の上に置いた石塔を見たことがありますが、昔のものには宗教的な意味がたっぷりと込められています。。

ということで、時間もなかったので駆け足で見た千光寺でした(石ばっかりやないか!)。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く