お墓の周囲を快適に!!

2024年08月02日 08:00

倉木 了
倉木 了

篠山店の倉木です。

今回は区画周囲のコンクリート舗装と階段の修繕のお話です。

お墓の周りに草が生えて大変、雨の時横から水が流れてくるとご相談いただきました。

工事前がこちらになります。

この写真では草を引かれて綺麗に手入れされていますが、やはり草が多く大変だそうです。

また、写真右側から水が流れてきて、土が溜まってしまうそうです。

まず、階段ブロックを据え直して、横には土留めを付けました。

そして型枠を組み、

コンクリートを流し込み、綺麗にならしました。

型枠を外し、最後に整えて工事完了となります。

とても暑い日でしたので、作業が終わった後も職人さんがヒビ割れしないように水をかけて下さいました。

最後の最後まで丁寧に仕上げていただき、大変喜んでいただきました。

砂原都人
砂原都人

本店の砂原です。

今回ご依頼いただきましたのは、氷上町のお客様より現在丘の上に14基お墓があってお墓参りするのが大変だから、

一つにまとめて丘の下にお墓を下ろしたいご相談をいただきました。

お墓の予定地がこちらです。

こちらを整地して、隣の石垣に沿ってブロックを積んでいく予定です。

工事初日には重機を入れて整地を行いました。

やはり重機の力はすごいものであっという間に切り開いていきました。

翌日以降に、まずはブロック分の基礎を打っていきます。

しっかりと転圧を行い

強度を持たせるために鉄筋を敷いていきます。(弊社では標準施工です)

その後、コンクリートを入れて基礎が完成します。

今回は、ブロックの強度を上げるためにブロックを少し後ろに倒すため

基礎も少し斜めになっています。

今回はここまでとなります。次回ブロック積みのお話をさせていただきます。

自由な食事スタイルで

2024年07月29日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

見てください。これは先日の私のお昼ごはんです。

ヴィーガンという食事スタイルを取り入れている人向けに作られた醤油ラーメンなのですが、いったいどんな味なのか気になったので購入しました。

昨今、よく耳にするようになったヴィーガンというのは「卵や乳製品・はちみつなどを含む動物性食品をいっさい口にしない『完全菜食主義者』」のことです。

さて、パッケージの裏を見てみるとこんな表示が…。

注目してほしいのは最後です。

「五葷を使用していません」

英国発祥のヴィーガンから突如仏教のような話が出てきたので思わず注目してしまいました。

 

五葷とは、みなさまご存知「タマネギ(アサツキ)・ニンニク・ニラ・ネギ・ラッキョウ」といった匂いの強い野菜のことで、仏教ではこれらの野菜を食べることを避けています。

通常のヴィーガンやベジタリアンに「五葷を食べない」をプラスした食事スタイルのことを「オリエンタル・ヴィーガン」や「オリエンタル・ベジタリアン」と呼びます。

やはり、仏教の影響で欧米よりもインドやアジアの地域に多いそうです(先ほどの注意書きも五葷のところだけ中国語表記がありますね)

五葷は肉や魚の動物性食品の解毒のために使われています。

つまり、動物性食品を摂らない人たちにはそもそも五葷は必要がないし、摂ると身体のバランスが崩れてしまいます(私もニンニクを多く摂取すると具合が悪くなることが有るので納得です)

また、五葷を食べることによって「肉や魚を食べたくなってしまう」ということも起きてしまうようです。

 

ヴィーガンやベジタリアンに対して「お肉食べないなんて信じられない!」と思われる方も多いでしょうが、宗教と同じでそれぞれ信仰するものが違うのです。

互いに理解し合って楽しく食事をしたいです。

 

カップ麺のおかげでひとつ知識が増えました。ちなみに、他にも酸辣湯麺・担々麺・きのこクリームパスタ・完熟トマトパスタがありますが五葷不使用なのは醤油ラーメンだけでした。

個人的には、きのこクリームパスタ(クリームなのに乳原料不使用)がおすすめです。

仏具の取り換え

2024年07月26日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

毎日暑いですね・・・・

さて、今日は仏具について・・。

毎日使う仏具、汚れたり傷んでいませんか?

なんとなく汚れているけれど、まぁ大丈夫だろう。法事があるわけでもないし・・・買い替えもなぁ~

で、過ごしてませんか?

毎日使う仏具は、きれいな方がよいです。

色褪せたり、長年の使用によりふとんがぺったんこ・・・こんなものより鮮やかなものに。

小さいものから木魚にも使える大きなサイズまで揃っています。

りんを鳴らす時にかかせない、りん棒もカラフルで小さいものから大きなものまで揃っています。

気になるな…と思った時には新しいものに取り換えをおすすめします。

お盆前にぜひ一度ご確認ください。

【カテゴリ】

西脇市にて外柵の修繕工事

2024年07月24日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご依頼いただきましたは外柵の修繕工事です。

こちらのお家は納骨用の代々墓とは別に、歴代のご先祖様のお墓をまとめてお祀りされています。

工事前の様子がこちらです。

既存の外柵が経年劣化で折れてしまいずれています。

今回この外柵を新しい御影石(花崗岩)に替え、更に防草工事もご提案致しました。

また、隣接する代々墓の方も防草工事をご提案致しました。

今回は外柵がずれることがないよう金具で固定していきます。

最後にお馴染みファイバーレジン施工をして完成です。

大変喜んで頂きました。

お墓そうじグッズ

2024年07月22日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

もうすぐお盆がやってきます。

お盆休みは田舎にお墓参りに行かれる方もありますね。

今日はお墓そうじに役立つグッズをご紹介します。

本日ご紹介するのは手袋型スポンジです。

これは全面がザラザラとしたスポンジになっていますので、細かい場所にも手が届く優れものです!!

パッケージにも載っているように手の平だとお墓の表面をなぞるように、そして掃除しにくい線香立ての内側や、隅のほうは指でゴシゴシします。

細かいところもそうじができてすごく便利です。

今年のお墓そうじに是非活用してみてください。

【カテゴリ】

永代供養塔の納骨

2024年07月19日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。永代供養塔のご納骨のお話です。

三田市の寺院墓地です。2年前に永代供養塔を建立させていただきました。これまで、骨つぼで預かっておられましたが、保管期間が終わった故人様の納骨のお手伝いをさせていただきました。

 

今回は、小さいお骨含め6霊の納骨をします。

 

フタを動かすと納骨堂があります。

 

現状は、1霊のみ納められています。

 

お骨や土を綿100%の袋に入れ替えます。

 

納めていただきました。

 

引き続き、棚上に10霊程、つぼのまま預かっておられます。

 

 

お盆のお迎え馬と牛

2024年07月17日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

お盆にお供えする牛と馬には、どんな意味があるのか気になりませんか。

どうしてお盆に牛と馬を飾るのか、不思議に思いますね。

 

お盆に飾られる馬を「精霊馬」、牛を「精霊牛」と言って、あの世とこの世をつなぐ乗り物と言われています。

 

お盆は、亡くなった人の霊があの世から家に帰ってきて家族と一緒に過ごされます。

 

お盆に牛と馬を飾るの意味は、

仏さまやご先祖さまがあの世とこの世を行ったり来たりされるからです。

 

あの世から帰ってこられる時には、家族に早く会えるようにと速く走れる馬に乗られます。

お盆が終わってあの世に戻るときには、
少しでも長くお見送りができるようにとゆっくりと進む牛に乗って帰っていただく
というものです。

 

亡くなった人と少しでも長く過ごしたい、という思いからのものなのですね。

 

 

【カテゴリ】

恵まれての開眼法要

2024年07月15日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、丹波市にて建墓、開眼供養をさせていただきました。

お打ち合わせの段階から「梅雨時期ですからね~」と毎年のことながら、こんな会話をさせていただく時期の工事予定でした。

年々、建墓の軒数が減ってきている昨今、こちらのお宅のように五輪塔と数々の夫婦墓といった「The お墓」を建てさせていただくのは本当に貴重になって参りました。

だからこそ、気持ちよく仕事がしたい。立派に完成させたい。と思っていました。

そして、抜魂・工事・開眼。すべての工程がお天気になりました。工事日は完了した夜に雨が降るといったことになりました。

最後の仕上げ、開眼法要は見事に「梅雨の晴れ間」で汗が流れるほどの暑い一日でした。

しっかりと先祖をお祀りするお気持ちが、このような結果を持たらせてくれたのではないかと思っていました。

 

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今日は本店に展示しておりますお地蔵様をご紹介します。

 

よくあるお地蔵様

一般的にお地蔵様と聞くとどんなものを想像されるでしょうか?

お墓によく建っていますのが舟形地蔵様です。

価格も手頃で、水子地蔵様を建てるなら当たり前のように私たちもおすすめしておりました。

しかし、お墓もデザイン性のあるものが増えてきました。

そしてお地蔵様も、より自分たちの好みに合うものとおっしゃる方も増えてまいりました。

 

そもそもお地蔵様とは・・

愛らしい穏やかな表情をされているのがお地蔵様です。

お地蔵様は地蔵菩薩といわれ菩薩様なのです。

菩薩さまとは、有名どころでは観音菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩などおられます。

悟りを求める衆生という意味らしいのですが、ブッダが悟りを開く前の状態としてかなり偉い方にあたります。

そんな菩薩であるお地蔵様は子供の供養によく用いられます。

その理由は有名な賽(さい)の河原の話になります。

 

『仏教では、親より先に死んでしまった子供は、親不孝をした罪となり賽の河原で石を積まなければなりません。

親を思いながら、徳を積むために一つずつ石を積みます。

しかし、その石積みを鬼が崩して邪魔をしてきます。

そこへお地蔵様が現れて子供たちを救ってくれるのだそうです。』

 

作家に見られる違い

当然ですが、つくり手によって作風は全く違います。

例えばこちらの作品は庵治の森岡さんのものです。

穏やかな表情で浄土へ導いていただけそうです。

丁寧に作られたもので、手触りもとてもいいです。

先日引退されましたが、当社ではいくつか分けていただきました。

 

次にご紹介するのはこちらです。

このリアルで繊細な作りは、岡崎の小林さんの作品です。

特に目元のつくりはなかなかのもので、専用の道具を開発されて作られています。

こちらも既に引退をされていて、残り少なくなっています。

こんな珍しい観音様もあります。

 

次にご紹介するのは「石んこ地蔵」です。

当社では何度もご紹介そしております平泉さんの作品です。

優しい表情の作風はファンも多いです。

展示場で現物を見られて、急にこのお地蔵様に変更になったことも一度や二度ではありません。

 

最後にご紹介するのがこちらです。

この素朴なノミ切りで柔らかく作られているのが、イサ工房の諫本さんの作品です。

まだ40代前半と石彫家のなかでは若手に入ります。

ちょうど今、作品に脂が乗ってきているころです。

この伊達冠石での作品は台石に座っているもので実にいい表情をしています。

 

こんな風に少し生意気な表情の作品もあります。

石は新潟の千草石です。

 

まとめ

いかがでしたか?

お地蔵様と言っても実際にはいろんな形があります。

またそれはとても自由で、好みにあったものを置くことが出来るのです。

ぜひ心和むお地蔵様を見つけてください。

【カテゴリ】

1 11 12 13 14 15 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く