住む家は新しくしても…②

2019年10月29日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

お待たせ致しておりました、お仏壇のお引越しが完了致しましたので報告致します。

前回までは解体し、新しい仏間の新築待ちでございました。

仏壇引越1.JPG

ご覧ください。やはり新築は良いもので木や畳の香りが違います。

仏間と大きさはお仏壇に合わせて作った為、ちゃんと納まりました。

が、気づかれた方も居られるでしょう。

そうです、お仏壇の上がやけにガランとしてますよね。

前の家の時、このお仏壇を出すのに壁を壊したりとひと苦労、いやそれ以上の手間がかかったので、今回は容易に入るように広く作って頂きました。

けれども、このままではあまり格好の良い物ではなく… ここを隠すもの、それは(以前も紹介したかも知れませんが)「御簾(みす)」というものです。

仏壇引越2.JPG

如何でしょうか。仏具を配置すると、より元の豪華なお祀りに生まれ変わりました。

【カテゴリ】

細長〜い敷地の墓地

2019年10月28日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今日は細長〜い敷地の墓地を管理しやすくしたお話です。

20191028_工事前.jpg

このような敷地になったのは、夫婦ごとに一墓づつ建てることを想定した墓地作りだったので細長〜い敷地になったそうです。

場所は、赤線の範囲(巾約6m)です。

今回のご要望は「どこともお墓の下にお骨を納めるようにしているので、自分達も同じようにしたい」とのご希望でした。

今までの仏さんはすべて土葬だったので、お骨をお墓の下に納める事を想定していないお墓でした。

また、古い墓を処分するのは忍び無いと言うことで残すこととなりました。

そして、余った敷地も含めて草が生えないようにして欲しいと。

20191028_土葬墓地01.jpg20191028_土葬墓地02.jpg

ちなみに、こちらが土葬をしていた墓地です。この辺り丹波の地域は、30年ほど前まで土葬が多かったようです。

では、工事を。

20191028_工事01.JPG

ランマーで転圧します。

20191028_工事02.JPG

納骨堂です。この上に墓石が建ちます。

20191028_工事03.JPG

下の台から丁寧に墓石を建てていきます。

20191028_工事04.JPG

最後にファイバーレジン施工をいます。型枠を組み下地にバラスを敷きます。

20191028_完成02.JPG

ファイバーレジンを施工し完成。

「草の心配もいらないし掃除も楽になり助かった。余った半分の敷地もファイバーレジンにしたので管理が楽になった事がなにより」と喜んで頂きました。

【カテゴリ】

お墓の花立リフォーム

2019年10月27日 09:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

ご先祖供養にと五輪塔を追加建立させていただきましたお客様で、ご先祖様の碑も処分せずに可能なかぎりお祀りしたいとのご要望がありました。

特に線香とお花がお供えし易いようにして欲しいとのことでしたので、花立と線香たてのリフォームを提案させていただきました。

完成.JPG

1基目は、花立を持ち帰りボーリング加工(水抜き穴付き)をして、ステンレスの花立をご取り付けました。

花立ボーリング.JPG
2基目は、ボーリング加工をすると石にダメージをあたえるので、花立の穴を利用して上部にステンレスの花を取り付けました。

上部花立.JPG
3基目は、花立用の石が無かったので、地面にステンレスのパイプを打ち込んで花立・線香たてを取り付けました。

地挿し.JPG

随分とお供えし易くなったと喜んでいただきました。

【カテゴリ】

仏壇にご本尊様を

2019年10月26日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

先日、霊標彫刻をご依頼いただいた方が「仏壇に仏像がなくて・・・」とご来店されました。

「今まで気になってなかったけど、49日を迎えるにあたって仏壇を見たら仏像がなくて」と。

20191026_002.jpg

毎日見てても何が置いてあるなんて覚えてるようで覚えてないのが現実。でも、何かの機会で仏壇の中をのぞいてキレイに整えるのはいいことかと思います。

20191026_005.JPG

今回の方は、天台宗でしたので、ご本尊様は「阿弥陀如来」になります。ご本尊様は宗派によって異なり…

  • ・天台宗 阿弥陀如来
  • ・真言宗 大日如来
  • ・浄土宗 阿弥陀如来
  • ・浄土真宗本願寺派 阿弥陀如来
  • ・真宗大谷派 阿弥陀如来
  • ・臨済宗 釈迦如来
  • ・曹洞宗 釈迦如来
  • ・日蓮宗 曼荼羅

宗派を確認してから、仏壇に合う大きさでお選びください。
20191026_003.JPG

モダン仏壇に合う仏像もあります。二色使いでシンプルデザインでおしゃれです。

20191026_004.JPG

マジックとほぼ同じくらいの大きさのミニ仏像も。材質、大きさ、価格もいろいろです。

宗派をお確かめの上、お問い合わせください。

【カテゴリ】

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

いつものようにお墓の雑草対策のお話です。

こちらのお墓はすでに新しく整備されており、玉砂利で仕上げられています。

土の墓地に比べて草は生えにくいのですが、お施主様は自分が歳をとった時のことを考え、今のうちに対策をしておきたいとの事でした。

20191025柳瀬太修正1.JPG

これが施工前です。
柳瀬太家拝石汚れ.JPG

踏み石もだいぶ汚れてきていますね。いっしょに綺麗にしましょう。
柳瀬太家すきとり.JPG

既存の玉砂利や土をすきとります。
20191025柳瀬太修正2.JPG柳瀬太家バラス横.JPG

バラスで下地を作ります。
柳瀬太家ファイバーレジン前.JPG柳瀬太家ファイバーレジン横.JPG

バラスの上にファイバーレジンを敷き詰めていきます。

巻石や踏み石に溶剤が付着しないように養生テープで保護します。踏み石の汚れもほとんど落ちましたね。

DSCN0655.JPG

土だったお墓の前部分にもバラスを敷いて一層綺麗になりました。

今回も良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

本日紹介する石はコチラ↓↓↓
JJホワイト.JPG

吉林白(JJホワイト)という石です。

【物性データ】
産地:中国吉林省
吸水率:0.231%
圧縮強度:109.0N/m㎡
見掛比重:2.61t/㎡
(株式会社オクノ調べ)

JJホワイトという呼び名は最近らしく、以前から吉林白と呼ばれていた石です。

この石、かれこれ7~8年前からあったのではと思います。白系の花崗岩としては見た目も品質もとてもいいです。しかし価格もそれなりだったため、いまいちブレイクしていませんでした。

それがG623やG603、G633等の福建省を代表する白系の石の在庫が乏しくなってきて価格は徐々に上昇しています。また品質も不安を感じるようになってきました。

というのは、石は在庫が豊富な時はいい材料から使います。ロスが少ないので生産効率も上がるからです。それが在庫が品薄になってくると品質にも影響が出てくるというわけです。

そんなことで、今、注目されているのがこの吉林白なのです。注目されますとこれが好循環に回ります。需要が増えますので工場もたくさん作ることができ、結果的に価格も下がってきて、ようやく使えるレベルになってきました。

丁場も大きく、最大4mの加工も可能です。大きな外柵で一本物で作りたい方におすすめです。

【カテゴリ】

50数年来の仲間

2019年10月23日 08:00

上山 典之
上山 典之
こんにちは、篠山店の上山です。
先日、お客様から「お供え用のお線香を送ってほしい」というお話がありました。
sennkou2.JPG
お話を伺うと、「学生時代のクラブの仲間で4年の時に1年生で入ってきたので1年間も一緒にしていないけど…癌だったらしい、満中陰が終わってから知ったもので…」
sennkou1.JPG
一筆添えて送りました。
一生懸命生きましたね、ご冥福をお祈りいたします。
      東農大ラグビー部 昭和4☐年卒一同より
兵庫と神奈川、近いようで遠い、50数年来の仲間
ご無沙汰していたお客様でしたが、今が旬のラグビーの話題で懐かしいお話を伺いました。

【カテゴリ】

寿陵墓って縁起が悪い?

2019年10月22日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

本日10月22日は「即位礼正殿の日」です。

「即位礼正殿の儀」というのは皇太子さまの即位を国内外に示す儀式で、国内はもちろん国外からも国家元首や首脳が参列されます。

31年前昭和から平成になった時、私は社会人になった年でした。

昭和天皇が崩御されての天皇の交代でしたので、今年に入ってからのお祝いムード一色とは少し違っていたようにい思います。

平成元年に昭和天皇がお亡くなりになったあと、東京都八王子市にある武蔵野陵に埋葬されました。

実際に見たことはありませんが、ニュースなどで見るととても大きな御陵(天皇のお墓)です。

これはお亡くなりになる前から造られていたそうです。当時の私なら「亡くなる前からお墓を作るなんて不謹慎だ」と言っていたはずです。

20191022.jpg

しかし寿陵という存在を知り、不謹慎とは思わなくなりました。

寿陵は歴史を遡るとあの聖徳太子が生前にお墓を建てたという話があるそうです。そのような昔から寿陵の風習があったのですね。

古代中国では、寿陵を建てることが長寿につながるとされていたため、寿陵は縁起が良いものとして伝わってきました。

長寿の他にも、子孫繁栄や家庭円満が訪れると言われています。

寿陵墓のメリット①
生きている間に建てるのであれば、自分の思う墓地を購入し、自分好みのものを時間をかけてゆっくり作ることができます。

寿陵墓のメリット②
お墓は相続税の非課税財産なので、相続税を節約できます。遺族の負担が少なくなります。

最近は終活というのが浸透してきまして、自分の死後の事と考えるという方も増えてきました。

生きている間に少しづつ考えていくと心配事が減って行くのではないでしょうか。

リスを使った記念碑

2019年10月21日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先日、久しぶりに記念碑のご依頼をいただきました。ご依頼をいただいた会社は、10年前にも50周年事業で記念碑をお世話になりました。

さて、今回はどんな形にしようか?コンセプトは何か?と現在、試行錯誤しております。

メインは「リス」の石彫りを置く形で決まったのですが、イメージは「リスがくるみを食べている感じ・・・」。
くるみ作成1.jpg

加工作業開始。そんなに難しくないなと思ったのですが・・・
くるみ作成2.jpg

いざ、作り始めると・・・なかなか、くるみに見えません。

実物ばかり見ながら作っても上手く作れないので、イラストをインターネットで探して、それも参考にして作りました。

完成です。
くるみ作成3.jpg

くるみを食べているように見えるでしょうか?単純な形の物ほど難しいということが良くわかりました。

書道でも画数の多い文字はそれなりに形になりますが、画数の少ない文字はカッコよく書くのが難しいものです。どんな仕事も同じですね。

【カテゴリ】

蓮華ってなに?

2019年10月20日 08:00

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

六地蔵」「灯篭」「精霊馬」に引き続き新米営業のわたくし藤井が「これは何だろう?」「何のためにあるんだろう?」と疑問に思ったことを考えていくシリーズで今回で4回目になります。

今回考えていくのがこれです!!

このお墓の…

蓮華台 全体.jpg

蓮華台 拡大.jpg

このトゲトゲした部分です。

名前を蓮華台といいますその名の通り蓮の花をモチーフにしています。

その理由が2つあります。1つ目は臨終された方を阿弥陀様と観音様がお迎えに来られる際に、故人様を極楽浄土に連れていく乗り物が蓮の花だからと言われています。

2つ目は蓮の花は泥にまみれた沼のようなところから可憐な花を咲かせるため、その姿が俗世間の欲や煩悩に染まらない悟りの世界を象徴する花だとされているからなんです。

つまり蓮華台はご先祖様が悟りを開かれて、阿弥陀様と観音様に迎えられて極楽浄土に行かれたという1つの証なのです。

まだまだ知らないことばかりです。これからも私藤井が見つけたなぜだろうを紹介していきます。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く