篠山店の真下(ましも)です。
今回は、お墓の移動です。
「お墓のお引っ越し」とも言われます。ですが、今回はそれに当てはまらないかなと思います。
なぜなら、同じ墓地内で10mほどの移動だからです。
お寺様からのご依頼で、移動させていただきました。

移動前です。

丁寧に解体していきます。



解体完了です。

10m先の区画です。こちらに移動します。

もう1軒、隣区画に新規のお墓をご依頼いただきましたので、同時に基礎工事しました。

基礎工事の空気抜きしています。

基礎工事完了です。



移動完了です。


2020年02月07日 08:00
滝野店スタッフです(*^-^)/
先日お父様を亡くされたお客様が霊標彫刻のご依頼で来店され、その際展示場をご覧になって初めて仏壇仏具の取り扱いがあることを知っていただきました。
仏具やお位牌を見ながら色々お話を伺っていると”今までは親がしてくれていたので何も知らなくて、こんなこと聞くは恥ずかしいと思うのですが…”と前置きをされて質問を受けました。
実は同じことを仰る方がほとんどです^^;
この仕事をしている私もまだまだ分からないことが沢山あります!
でもわからないことは調べたり営業マンから必ずご返答させて頂きすのでご安心ください(*^-^*)
”父が生前中に墓石建立した時は何も思わなかったのですが、父が亡くなった今お墓を建ててくれていて良かった。
何となくお墓は怖いイメージがありましたが、森田石材店の展示場は明るくて安心しました。”
と仰って頂いたお言葉が印象的でした。
私はお墓は生前大切だった方と繋がる大事な場所と思っています。
他の施工者や営業マンもみんなそう思っています(*^-^)v
そうですね!営業の中村さんも同じように言ってくれました…と涙を流されていました。
大切な方を亡くされた悲しみ中、プレッシャーを抑えて頑張ってらしたと思います。
些細なことでもお力になれたら幸いです。
ご質問だけでもお気軽にしてくださいね(*^-^)/
【カテゴリ】
2020年02月05日 08:00
滝野店 髙梨です。
このブログでも何度か取り上げられております防草対策「ファイバーレジン」を、先日あるユーザー様のお墓のリフォーム工事を期に施工いたしました。
こちらのお宅はこれから先での墓守が娘様家族しか居られず、お母様としましては「草抜きに行くのも大変なんや」とのご要望でした。
墓石は愛媛県産の大島石で建てさせて頂いておりました。
「良い物はしたい」との事でファイバーレジンも国産の石、しかも「庵治石」で仕上げました。
色を変えコントラストを表現するのも1つですが、石自体を選択し贅沢な仕上げにするのも後々のお墓参りが楽しくなる一つだと僕は思います。
尚、価格は他のファイバーレジン骨材と大きく変わりません
![]()
【カテゴリ】
2020年02月04日 08:00
篠山店の園中です。
お寺の境内墓地に、洋風なお墓を建てたお話しです。

今回お墓を建てる周囲のほとんどが従来型の和型ですが、展示場で気に入ってもらったのが洋風だったのでこの型となりました。

工事前に安全祈願祈祷法要を行います。

ご住職のお経が響き渡る中、墓石を建てる区画の四隅に塩をまき、線香を立て清めます。
とどこおりなく儀式が終わり、工事開始です。

ランマーで転圧し地盤を締め固めます。

お骨を入れる納骨堂を、墓石の下になるように配置し据付ます。

今回は、搬入路が狭いこともありチェーンブロックを使い施工しました。
チェーンブロックとは、「チェーンを使用し重い商品の吊り上げ・下げ」をする機器です。

慎重に作業をします。

墓石まわりにバラスを敷きます。

防草対策のファイバーレジンで仕上げます。

そして「こだわり」がこちら。「ささゆり」の彫刻です。
百合は百合でも「ささゆり」がご希望。
葉の形状が笹に似て細く、上品な美しさが好きだそうです💛

この写真を参考にしながら、墓石に入るようにイラストを作成。
ご要望として、「百合の花は下向き」になっていること。があったので調整するのに少し時間かかりました💦

正面文字も、「〇〇家」ではなく「感謝」の二文字。
その下に平仮名で「つどい」としました。
皆が集える場所に。との思いで入れられました。

「ささゆり」は、花筒に花がない時にうっすらと見えるところがいいと言うことで、左下に決まりました。
全体のバランスも「ささゆり」も思ったように仕上がったと喜んで頂きました。
【カテゴリ】
2020年02月03日 09:00
滝野店の吉田です。
今回は、西国三十三か所用のご朱印用白衣のご紹介をいたします。
先日お客様より、菩提寺の住職さんのお声掛けで西国三十三か所のお参りに行くので、ご朱印用の白衣を段取りしてほしいとのご依頼がありました。
2年掛かりでお参りされる予定だそうです。
ご朱印用の白衣は、西国八十八か所用と2種類ありまして、1番より順番にそれぞれのお寺の御詠歌が印刷されており、その上にご朱印をいただきます。

写真の白衣は三十三か所用(袖なし)で表面と裏面にて番外も合わせてありまして、ご朱印をいただくとこの様になります。

三十三か所満願の達成されるといいですね。
【カテゴリ】
2020年01月31日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日、ユーザー様よりお電話を頂きました。
「知人が亡くなったのでいつもの線香を送ってほしい」と。

それと「生前は大変お世話になりました。とメッセージも入れてほしい」とのことでした。

このように一筆箋のご挨拶状をお付けして、専用の箱に入れ送らせて頂きました。
最近では、通夜や葬儀に参列できなかった場合や家族葬などで香典を辞退された場合、訃報を聞くのが遅かった場合にお供え物の線香を送る方が増えています。

お線香はいろいろありますが、お供えにする場合のお線香は桐箱や紙箱に入っている進物用をお選び下さい。
香りがよいもの、煙が少ないものが人気です。
故人を偲びながらお選びいただければと思います。
とはいえ…お線香は、仏教の場合のみ。
他の宗教の場合は、失礼にあたるので送る前には先方の宗教の確認をおすすめします。
【カテゴリ】
2020年01月30日 08:00
本店の高橋です。
恒例草の生えないシリーズです。
こちらのお家のお墓の現状は五輪塔が1基、夫婦墓が3基並んでいます。
お墓の面積が広いので草引きにいつもご苦労されているとの事でした。
ファイバーレジン施工することになり、併せて今後のためにと新しく代々墓・霊標を建てることになりました。
下の写真が現状です。

3基ある夫婦墓のうち2基を処分して、左側に新しく代々墓と霊標を建てます。
まずは全てを解体します。

現状の土をすき取り、バラスでファイバーレジンの下地を作ります。

しっかりと転圧していきます。

全体にバラスを敷き詰め、縁の巻き石に養生テープを貼ります。


こちらはファイバーレジンの骨材を2種類使いました。
入口部分に「大和ざくら」 お墓部分には「五色砂利」を使用しました。


完成です。
今回も良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
2020年01月29日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、ある方から
「『山中静夫氏の尊厳死』っていう映画が作られたようなんだけど、試写会があって見に行かない?」と誘われました。
試写会に行くって、何か有名人のような、マスコミ関係者のような気分ですよね。特別感バリバリです。
しかし場所は東京、そんなに都合よく東京に用事があるはずもなく、残念ながら試写会に行くことはできませんでした。
でも、とても悔しいので、原作を買って読むことにしました。
それがこちらです。↓↓↓↓

ネタバレになりそうなので、内容はお話しできませんが、このタイトルにある尊厳死と言う言葉が1つのキーワードです。
この話は80年代後半を舞台にしています。当時はがんの告知は一般的ではありませんでした。しかしこの主人公は自分が癌であり、余命がさほどないことを知っています。
物語はこの主人公が生まれ育った長野県を舞台に進みます。その中で主人公がどうしても作りたかったものそれがお墓だったのです。
そしてお墓についての1つの意味が浮かんできました。
私も原作を読んで、その後、試写会に誘ってくれた人(試写会を観た羨ましい人)と内容について話しました。そうすると原作にかなり近い形で映画も作られていることがわかりました。
この映画は2月中旬より公開の予定です。私もぜひ機会があれば見たいと思っています。


【カテゴリ】