森田石材店ブログ - お客様の声 -

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

ご自分が最初に入るであろうお墓なので、子供達に負担をかけられないとの思いで建墓されました。

施工前

掘り方と転圧(地盤を締固める作業)

配筋と水抜き

鉄筋入りベタ基礎ベースの完成

外柵とカロート(納骨堂)の据え付け

土台据え付け

完成

開眼供養の様子

お客様の声

K・Nさま有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

奥様の3回忌の法要に合わせて、建墓されました。

お骨をご自宅に置かれていましたので、法要に合わせて開眼と納骨もされました。

当日は遠方に嫁がれている娘さんも帰省されての式になりました。

ご一緒に、長年飼われていた愛犬のお墓も出来ました。

 

施工前

土すきとり

カロート(納骨堂)の据え付けと転圧(地盤を締固める作業)

防草シート(下地にシートを敷き、バラス仕上げにします)

土台据え付け

石塔建立

完成

お客様の声

 

S・Kさま有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

 

【カテゴリ】

伝統的なお墓

2022年06月06日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご供養のお手伝いをさせて頂いたのは三木市にお住まいの井上様です。

井上様のお墓は土葬をされていた頃のお墓で約30基程の墓印が並んでいました。

井上様のご希望はこちらのお墓を整理したいとのことでした。

ただ代々墓でまとめるのではなく、今後も「家」が続いて行くようなお墓にしたいとのことでした。

そこで、下図のようなお墓をご提案させて頂きました。

まずは墓印を撤去していきます。

次に土留めの擁壁を据付けていきます。

そして完成がこちらです。

お地蔵さまの花立は既存の墓印をリメイクして作りました。

井上様には「家がずっと続いていきそう」と大変喜んで頂きました。

いいお手伝いが出来ました。

 

追記

先日井上様から大変ありがたいお言葉頂戴しました。

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

先日お客様からありがたいお声を頂きました。

今回のお客様は3年前にお世話になったお客様のご親戚になります。

この度奥様がお亡くなりになり、生前施主様とお話していたお墓のイメージを形にしていきました。

施工前の様子がこちらです。

施工後の様子がこちらです。

防草工事も行いお参りのしやすい、スッキリしたお墓になりました。

お客様の声がこちらです。

いいお手伝いが出来ました。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させていただきます。

既存の五輪塔を残して、新規の巻き石、霊標、既存の石塔の台石を使用しての代々墓を建立されました。

施工前

配筋

ベタ基礎ベース完成

巻き石完成

石塔建立・完成

開眼式の様子

お客様の声

森奥様有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

今回のお客様は、和型の墓石でなく、洋型の墓石で建立して頂きました。

施工前

配筋

鉄筋入りベタ基礎ベース

外柵(巻石)のコーナーに金具を取り付けます。

外柵完成、カロート(納骨堂)の据え付け

石塔建立

完成

お客様の声

T.K様有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

自然な風合いを残したお墓

2021年11月22日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回はお墓のリフォームのご紹介です。

こちらのお客様のお墓は故人様のご両親のお墓(夫婦墓)とお地蔵様がありました。

既にあるご両親のお墓(夫婦墓)の台石を利用して、新たに代々墓を建立しました。

元々敷地を囲んでいた玉石を綺麗に据え直して新たな舞台を作りました。

墓石の周りある苔は周囲の風景ともマッチしていたのでそのまま移植いたしました。

完成がこちらです。

特に意図しておりませんでしたが、ご両親のお墓の竿石(墓石の戒名が彫刻してある部分)の前にお地蔵様を据えたところ「おじちゃん、おばあちゃんが赤ちゃんを抱っこしてるみたいで微笑ましい」を喜んで頂きました。

お客様の声も頂戴したのでご紹介します。

最近野面積みのお墓は減ってきましたがとても趣きあり、いいお手伝いが出来ました。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

昨年2020年の8月にお父様を亡くされ、49日の満中陰の時には仮埋葬をされておりました。

今回、一周忌のご法事に合わせてのお墓の建立をしました。

最近お墓の建立時期で多いのがやはり一周忌に合わせてが一番多いです。

次に100ヵ日、3回忌が同じくらいの傾向があります。

 

施工前(仮埋葬)

ベース打設部分の根堀

配筋し、コンクリートを流し込みます。

外柵の組み立て。コーナーにL型の金具を取り付けます。

カロートを据え付け、転圧します。

石塔建立

仕上げにファイバーRをして完成

一周忌のご法事の様子。

お客様の声

竹安さま有難うございました。

今後ともよろしくお願い致します。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

約65年前に建てられた代々のお墓はすでにおもちでした。

その横には戦没者の石塔も建立されております。

法名碑は数年前に新たにご用意されて、その時からお付き合いが始まりました。

 

今回墓石を建立するきっかけは、墓石の台石の部分にヒビ(クラック)がみつかったのです。

ご相談を受けて拝見すると、確かにヒビがみられます。

「数年は持つとおもいますが、いずれ割れてしまいますねぇ。補修も出来ますが、それでもボンドの耐久年数をかんがえると…」とお答えすると、「これも先祖の供養の一環」だと、墓石の建立を決められました。

 

約65年前に建立された墓石

今回新しく建立された墓石

文字はすべて以前の石塔の文字を写しました。

 

 

お客様の声

田村さま有難うございました。

今後ともよろしくお願い致します。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

霊園墓地(区画)は20年程前に購入されておりました。

その後、お父様がお亡くなりになり、仮のご納骨をされいました。

コーナー金具が取り付けていないので、巻石の角の部分が開き、隙間が出来ています。

 

一度、巻石を据え直し、コーナーに金具を入れます。

 

金具をコンクリートで覆います。

石塔の建立、完成です。

お客様の声。

 

S・Y様有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く