森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -
外柵の傾き直しと墓石建立
2022年09月30日 08:00

滝野店の中村です。
今回担当させて頂いたお客様のご依頼は古い先祖の墓を撤去して、新たに代々墓を建てることでした。
お墓を見せて頂くと外柵に傾きが見られました。
せっかくお墓を建てても土台が傾いていてはいけないので、外柵も一度解体して基礎ベースからやり直しました。
墓石、外柵を撤去してしっかりと転圧していきます。
ベタ基礎でコンクリートを打設していきます。
そして完成がこちらです。
お墓が綺麗になったと大変喜んで頂きました。
【カテゴリ】
防草工事
2022年09月29日 08:00

こんにちは、滝野店の河合です。
以前に2件同時に防草工事と玉砂利の入れ替えをさせて頂いたので、ご紹介します。
きっかけは親戚2件同時で追加彫刻のご依頼を頂いた際にリフォーム提案させて頂いた事でした。
当社おなじみのファイバーレジンも検討頂きましたが、防草はしたいが前の雰囲気も残したい、との事で
今回は玉砂利の交換と下地のコンクリート舗装を提案させて頂きました。
こちらが施工前です。こまめにお参りされ草引きされているそうですが、周囲は山や田んぼに囲まれており草の種が飛んでくるので引いてもすぐ草が生えて大変!腰痛い!との事。
以前の玉砂利と下の土を職人さんが手作業ですき取った後、コンクリート舗装します。
「コンクリートで塞いでもたらご先祖さんが息出来へんやん!」と仰られる方も居るかと思いますが、大丈夫です。水抜き用の穴を複数確保します。
キレイに均されたコンクリート面は何か気持ち良いですね!ちょっと触ってみたくなります…。
最後は玉砂利を入れて完成です。手前と奥で違う色の玉砂利にしています。2件とも同様に工事させて頂きました。
お客様からは草引きの負担が減って助かった!玉砂利も新しくなって気持ち良い!と仰って頂けました。
良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
お墓の傾き直し
2022年09月20日 08:00

こんにちは。たんば篠山店の園中です。
今回は、お墓の傾きを直したお客様をご紹介致します。
当初は、お墓が1基傾いているのでそれだけを直して欲しいとのご依頼でした。
しかし、現場を確認し再度お話を伺うと
「お墓を建ててからもう30年以上も過ぎているので、直せる所は直したい」
とのことでした。
そこで、30年前にはなかった地震対策の免震施工や、防草対策のファイバーレジンをお勧めしました。
また、その他にも気になった所もありましたので、その修繕をご提案しご依頼いただきました。
こちらがリフォーム後のお墓です。↓
お客様からは、
「お墓が傾いていることだけが気になっていましたが、自分達が気付いてなかった古い鋳物の花筒を新しくステンレス花筒に替える加工や、お墓の洗浄・家紋の色を入れ直しなどをしてお墓が新しく蘇った様に感じました。これからは草刈りの心配もなく、お彼岸前にスッキリとしたお墓になった」
と喜んで頂きました。
お墓の移設(引っ越し)
2022年09月06日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
今回はお墓の移設(引っ越し)の話です。私が5年前に建てさせていただいたお客様です。
以前は10軒程の村墓地建立しました。そして今回、菩提寺境内墓地への移設です。
移設前です。奥のお墓を移設します。すべてのお墓の移設は無理なので、代々墓と霊標、五輪塔を移設して、古いご先祖墓や軍碑は撤去処分します。
その代わり、撤去処分するご先祖様でまだ五輪塔に彫刻されていないお方は彫刻させていただきました。
手前のプラスチック花筒がある方々は40年以上前の土葬で、今回掘り起こさせていただきました(土葬上げ)。
土葬上げの模様です。4霊の内、3霊のお骨が出てきました。お客様で斎場にお持ちいただき、荼毘に付してもらいました。移設先の納骨堂に納めます。
元に戻して、真砂土仕上げしました。
移設しました。私、入社して10年になりますが、自身で建てさせていただいたお墓を移設するのは、初めての経験でした。
霊標の文字の色を変えました
2022年08月18日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
今回はリフォーム工事をさせていただいたお墓のお話です。
リフォーム工事の一環で、霊標(宗旨によって法名碑や別名で戒名板などと言う事もあります)の色の変更をさせていただきました。
他社で建てられたお墓で、戒名(この宗旨では法名と言います)等の彫刻色が白になっています。
最初はキレイだったと思いますが、時間が経つと白色は見えにくくなっていきます。
当社も白色で入れる時もありますが、このようなグレー系の石種の場合は黒色を入れます。
作業後です。黒色にしましたので、くっきり見やすくなったと思います。
標題(「○○家之法名碑」の部分です)は、引き続き白色のままで、色の入れ直しをさせていただきました。
防草対策の「ファイバーレジン施工」もさせていただきました。
古いご先祖様の石は撤去して、霊標の位置を変更しています。
【カテゴリ】
ご先祖様が見守ってくれるお墓
2022年08月09日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、5軒一緒にした工事をご紹介致します。
内容は、今まで埋め墓(ミバカ)だったところに新しくお墓を建て、参り墓(キヨバカ)にあるお墓を整理する工事でした。
ここの集落では、昔から亡がらを埋める墓地とお参りをするだけの墓地の2ヶ所の墓地を使う両墓制で供養をされていましたが
「自分達まではいいけど、子供の世代で2ヶ所の墓地を管理するは大変だろう」
との考えがまとまり、5件一緒に埋め墓に移動することになったそうです。
参り墓からお墓を移動させます。
こちらが工事後の写真です。
お客様からは
「一統の5軒揃って一緒に移れたことが何よりもよかった。区画前の通路も共有で広く取っているので、お参りがしやすいお墓になった」
と言っていただけました。
また、
「先祖が眠っている所を掘り起すことなく工事を出来たのも良かったし、お墓の後ろに埋め墓があることで、なんとなく先祖が見守っているような形になった。それも良かった」
と喜んでいただきました。
信頼棺®へのリフォーム
2022年07月12日 08:00

滝野店の中村です。
今回ご依頼があったのは信頼棺®へのリフォーム工事です。
こちらのお客様は2年程前にご不幸がありご納骨をされました。
しかしその時、カロートの中に水が溜まっており愕然とされたそうです。
そこで当社のチラシに掲載している信頼棺®をご覧になられて相談に来られました。
確かに私が確認するとカロートの上から20センチ程のところにくっきり水の跡がついていました。
信頼棺®は新規建立の墓石ではなくても設置可能です。
施工前の様子です。
兵庫県では一般的な神戸型と言われる和型の墓石です。
墓石を解体してカロートを見るとこのようになっていました。
まずは信頼棺®用のカロートに据え直します。
カロートの石種は吸湿性がある竜山石です。
完成がこちらです。
外見ではわからないですが、これで雨水対策はバッチリです。
施主様にも大変喜んで頂きました。
【カテゴリ】
お墓の引越し(移設)
2022年07月07日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
お墓の引越しをさせていただきました。私の担当エリアの三田市から大阪府摂津市へ石塔を運びました。
三田のお墓です。連絡がつかない親族がおられたので、事前にその旨の立札を設置されました。
真砂土で仕上げて、村に返却されました。右の2基は撤去・処分しました。
摂津市のお墓です。
玉砂利下はコンクリート舗装していました。剥がして工事スタートです。
継ぎ目に金具入っていなかったので、取付しました。
納骨堂設置して、転圧します。
駐車場より、近い所がお墓でしたので、スムーズに作業が進みました。
もう一度、コンクリート舗装(水抜き穴作成済み)して、玉砂利を戻して完成です。お客様に「森田さんに頼んで良かった」と言っていただき、お寺や管理者への連絡、その他段取り等大変でしたが、無事完成してホッとしました。
こんな場合は彫刻面のすり下ろしで解決します。
2022年06月20日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
今回は霊標に彫刻をさせていただいたお話です。
お寺様からのご紹介でお世話になりました。お母様がお亡くなりになり、霊標への彫刻をご依頼いただきました。
しかし、お客様から「このお墓を建てた石屋さん(他社)の彫刻文字が小さいので、気に入らない。何とかなりませんか?」とのご相談もいただきました。
こちらが、作業前です。お父様を彫刻されています。
そこで、霊標を新調するのではなく、今の彫刻文字がなくなるまで、すり下ろして、再度彫刻させていただく事になりました。
丹波市山南町谷川にあります、本社工場の研磨機ですり下ろし彫刻しました。
こちらが作業後です。お一人に付き、2行を使って彫刻しましたので、文字も大きくなり、ご満足いただけました。
また、削った分石が薄くなりましたので、見えにくいですが別の石で隙間を埋めています。
納骨のお手伝いもさせていただきました。
【カテゴリ】
伝統的なお墓
2022年06月06日 08:00

滝野店の中村です。
今回ご供養のお手伝いをさせて頂いたのは三木市にお住まいの井上様です。
井上様のお墓は土葬をされていた頃のお墓で約30基程の墓印が並んでいました。
井上様のご希望はこちらのお墓を整理したいとのことでした。
ただ代々墓でまとめるのではなく、今後も「家」が続いて行くようなお墓にしたいとのことでした。
そこで、下図のようなお墓をご提案させて頂きました。
まずは墓印を撤去していきます。
次に土留めの擁壁を据付けていきます。
そして完成がこちらです。
お地蔵さまの花立は既存の墓印をリメイクして作りました。
井上様には「家がずっと続いていきそう」と大変喜んで頂きました。
いいお手伝いが出来ました。
追記
先日井上様から大変ありがたいお言葉頂戴しました。
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3