森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、防草シートのお話です。

追加彫刻のご依頼をいただき、この際に以前から気なっていた草も一度きれいにしてほしいと追加でご依頼いただきました。

今回は、ファイバーレジンではなく、お客様のご希望で防草シートの工事をさせていただきました。

まずは、玉砂利をすべてすきとります。

かなり草が生えていたので、少し深めにすきとります。

深めにすいたので、5㎝ほど砕石を入れます。

防草シートを区画内に敷きます。

後は、玉砂利を敷けば完成です。

防草シートの他に、簡易花立のパイプをステンレスに交換させていただきました。

以前より、はるかにきれいになったと喜んでいただけました。

【カテゴリ】

前々から気になってました

2020年10月07日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

滝野店に15年ほど通っていたのですが、昨年あたりから何か気になり、違和感を感じ始めていました。

 

「あれって、あんなに傾いてるもんやったっけ?」

それがこの写真です。

 

気づいた頃はこのトラロープもなく、非常に危険な感じでした。

 

この県道はバスやダンプの大型車両も頻繁に通りますし、すぐ後ろ側には鉄道の線路もありますので、長年かなりの震動に耐えてきたのでしょう。それに横に生えている木の根が張り出してきて、ブロックや石碑を起こしていました。

 

すぐに区長様にお出会いしますと町内でも気にはなられていたらしく、修復のご提案をさせて頂きました。

 

移設も考えたのですが、これらの石碑は菩提寺にも確認して頂いたところ、この村に大きな功績を残された方の供養塔やこの村には由縁はない方なのですが、霊場行脚の途中にこの地で残念ながら亡くなられた方などを祀った石碑でした。

 

ですので、同じ場所で再建立をさせて頂きました。もちろん基礎は頑丈に、そして木は根こそぎ伐採しました。

もうこれで安全に通行出来るようになりました。

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、リフォーム工事のご紹介です。

お客様のお母さんがお亡くなり、百箇日法要までの彫刻の依頼がきっかけでした。

墓地に同行しお墓を確認すると、墓石の竿と台石がズレていたり、灯籠のガタ付きがありました。

今回は、ズレやガタ付きを直すのと薄くなった彫刻文字の色入れの工事の依頼を受けました。

正面文字と家紋の色が落ちています。

色落ちは側面(法名)と裏面(建立者)も同じように落ちていました。

そして一見ズレがあるかわかりませんが後ろから見ると竿石と台石がズレているのが分かります。

まず、墓石のズレを直し、直したついでに免震施工をする為に墓石を解体します。

真ん中にある家紋がはいった部材(水鉢)よく見ると、台石との間に隙間があり不安定です。

まず、一つずつ部材を外していきます。

接着の効果がなくなったセメントを取り除く作業。まずグラインダーで削り、石頭を使い剥がしていきます。

きれいにセメントが取れました。

正面文字・家紋・側面の建立者・法名などもすべて色を入れ直しすっきりきれいになりました。

墓石も据え直し、免振施工を施しました。これで将来安心です。

百箇日法要で参列された親戚の方々からも、お墓キレイになったねとのお言葉を掛けていただいたそうです。

お客様からは「いろいろと気になったところが直り気持ちよく法事を迎えられた」と喜んで頂けました。

墓石や灯籠の石自体は問題なく何十年も保ちますが、石と石とを接着したセメントやボンドは効果が無くなってしまい倒壊の恐れもあります。

定期的なメンテナンスをお勧めしまいます。

【カテゴリ】

お墓の見えない部分

2020年09月30日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

このお墓の防草対策のご依頼を受けました。

墓地にてお立合いしていると幾つか気になるところが見受けられます。

このお墓は地盤が少々軟弱で巻石に固定金具が取り付けられていないことが現状からわかります。後部の法面が気になりますが、土手の上は黒豆畑が広がりこれ以上削ることも出来ません。

以前は無かった基礎ベースを施します。

そして、これも以前は皆無の固定金具で基礎ベースと繋ぎます。

そして、ご依頼のファイバーレジン施工で仕上げます。

安心して末永くお祀りください。

【カテゴリ】

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回も、ファイバーレジンのお話です。

お客様からは追加彫刻のご依頼でしたが、私からの提案でファイバーレジンをオススメさせていただき、今回お手伝いさせていただくことになりました。

施工前の写真です。草がすごく生えるわけではないのですが、細かい草むしりが大変だということでした。

玉砂利をすきとり、拝石も処分します。

ファイバーレジンを施工すれば完成です。

以前の玉砂利と同じような色にしてほしいとご依頼いただきましたので、今回はこの色にさせていただきました。

きれいになりましたと喜んでいただきました。

良いお手伝いができました。

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、丹波篠山市にある松隣寺様からのご依頼です。

歴代住職碑前にずらずらっと並ぶプラスチックの花立を石の花立に交換し、玉砂利入れ替えて欲しいとのご依頼でした。

また、プラスチックの花立は割れて水が漏れしまいすぐに新しく交換しないといけないし、なかなか土に挿さりにくいので簡単に抜き差し出来るものにして欲しいとのことでした。

まず、現在ある花立を外し、土や砂利(玉砂利)を鋤取ります。

今回準備した部材です。L字型に加工し花立1本と線香立1本が一体となった、超簡易な花立です。

それぞれの墓石の前に、まっすぐに並ぶよう配置していきます。

板石の上に超簡易花立を据付し、仕上げには玉砂利を入れました。

これですっきり、完成しました。

ご住職は、完成した工事を見て「今までは、花立の水を入れ替えには土に挿さっているプラスチック花立をいったん抜いてから、水を抜かないといけなかったけど、これで簡単に入れ替えが出来て掃除も出来るようになりました。整った並びの花立と玉砂利できれいに仕上げもらって、気持ちよくお彼岸を迎えることが出来る」と喜んで頂けました。

【カテゴリ】

彫刻以外もお手伝い

2020年08月31日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店・滝野店の真下(ましも)です。

今回は、お墓のご彫刻のお手伝いのお話です。

三田市の寺院墓地で、ありがたい事にご住職から手伝ってほしいとご依頼がありました。

施主様とお話させていただき、故人様の彫刻だけでなく、奥様の生前戒名やお墓洗浄、色入れ、お線香立ての修理、そしてご納骨のお手伝いもご依頼いただきました。

作業前です。

お線香が立てにくくなっています。

家紋の色が落ちて、汚れています。」

作業完了しました。納骨堂の中をキレイにしました。

彫刻・洗浄・色入れ・線香立修理です。

ご納骨のお手伝いもさせていただきました。パラソル喜んでいただきました。

新しいお墓のお手伝いも喜んでいただき、うれしいですが、他社で建てられたお墓のお手伝いも、信頼していただいて、ご依頼いただけているので、良いご縁だなと思いながらお仕事させていただいています。

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、ファイバーレジンのお話です。

以前からお墓の草にすごく困っていてどうにかしたいと、お客様からご依頼いただきました。

【お客様のご要望】

・ファイバーレジンをしたい

・拝石がガタガタになっているので直してほしい

・家紋の色が剥げてきているので色を入れなおしてほしい

お墓に行ってみると、結構な量の草が生えていました。

これは草むしりが、相当大変だったと思います。

施工開始です。

まず玉砂利ごとすべてすきとります。

拝石もガタガタになっていたので、一度解体します。

拝石を据直していきます。

家紋色入れです。

以前から入っていたこの黒色を落とし、彫刻部分に白色を入れさせていただきました。

以前よりスッキリとしました。

最後にファイバーレジンを施工し完成です。

ずっと草には困っていたので、これで一安心です。とお客様も喜んでいただけました。

【カテゴリ】

古いお墓から新しいお墓へ

2020年08月11日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、古いお墓を回りと同じような形にしたいと、ご依頼いただきお手伝いさせていただきました。

塔婆立を設置する場所がなかったため今までは、このように墓石の前に置かれていたそうです。

こちらもどうにかしたいとのご依頼でした。

お客様は、自分の家の墓だけ小さいのがすごく気がかりだったそうです。

既存碑を解体し、同じ位置に新しいお墓を建てていきます。

納骨堂が、古くなっていたので取り換えました。

以前よりも頑丈なものを提案いたしました。

後は、墓石を組み立てれば完成です。

肝心の塔婆立ですが、このようになりました。

塔婆を立てても邪魔になることなく、きれいに納められるようにご提案いたしました。

お客様からも「ずっと気なっていたのでやっと気持ちが楽になった」と大変喜んでいただけました。

【カテゴリ】

巻き石を新設

2020年08月05日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、既存のお墓はそのまま使用し、周囲と同じように延石をする工事です。

お客様は、墓地のご近所にお住まいで、よくお墓参りに行くそうですが、いつも前に挿したはず花がいつも周囲に落ちてたそうです。

今回は、花筒をしっかりと挿せる花筒に変えるのと、草の対策もご要望されました。

墓石を撤去し掘り起こします。栗石を敷き転圧します。

栗石の上に砕石を敷き転圧します。型枠を組み鉄筋を組みます。

10cm以上のコンクリートを流し込みます。バイブレーターを使いコンクリートのエアーを抜きます。

コンクリートベースの完成です。組合せ部分にはステンレスの金具を取り付けます。

ファイバーレジンで仕上げます。固まっているのを確認したら養生テープを剥がしロウソク立を設置して完成。

お客様からは、周囲に出来たお墓は新しい延石をして高くなっていったので、自分達の所が低いのが気になっていた。

新しくしたのは、延石だけだったけど、きれいにお墓を洗ってもらい新品のようになった。

これで気持ちよくお盆を迎えることが出来ますと、喜んで頂けました。

【カテゴリ】

1 12 13 14 15 16 28

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6