森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -
ファイバーレジンと外柵リフォーム
2021年05月18日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、お馴染みのファイバーレジンと既存の外柵に階段を取り付けたリフォーム工事をご紹介致します。
お客様からは、ご近所でされているファイバーレジンと、それに加えて登り降りが大変なので、
もう一段階段を増やして欲しいとのご希望でした。
山の中の墓地なので、どうしても苔が付きやすく落葉掃除も大変です。
入口は、間知+延石の高さがあるので、無理のない高さ、滑り止めも付け設置しました。
霊標も、戒名が横書きだったのをスリオロシをして再彫刻しました。
文字を彫ってた分まで板をスリオロスので板は薄くなりますが、彫りなおすことも可能なんです。
内側の外柵を外し広々とした区画へ。古碑置場は苔や土を取り除きコンクリートで仕上げました。
こうすることで、掃除がグっと楽になります。
お客様からは、古い石碑も石垣も全部洗ってもらったので、お墓全体が明るくなったような気がする。
内側にあった外柵も取ったので、拝む場所が広いなって良かった。
以前は、狭くて上の段で拝むことはなかったけど、今日からは、ゆっくり手を合わせ拝むことが出来ると喜んで頂けました。
【カテゴリ】
お墓の敷石の仕上げって何がいいの?
2021年05月11日 08:00

代表の森田です。
人が歩く所は、石の仕上げは屋内であれば「本磨き」、屋外であれば「Jバーナー仕上げ」が基本とされています。屋外は雨などの時、滑りやすいので「ザラザラの仕上げ」滑らない加工が使われます。
当然、お墓も屋外なので「滑らない加工(ザラザラした仕上げ)」、Jバーナー仕上げを提案しているのですが、ザラザラしているので汚れが付着しやすく、またこの汚れを落とすのに苦労します。
お客様からも「汚れを取る方法教えて…」と言う問い合わせもあります。
一番取りやすい方法は「高圧洗浄機で洗う」または「サンポールなど」で洗うことです。
最近はお墓のリフォームやメンテナンスをお請けすることが多いのですが、お客様から「磨いた石に変更してほしい」という要望もあります。
よくよく考えてみたら、雨降りにお墓参りは行かないな?何回お墓参りに行くかな?「お彼岸2回、お盆、お正月」としたら4回。平均こんな感じですね。そうすると掃除のしやすい「本磨き仕上げ」の方が良いな。と思ってきました。
実は私のお墓も昨年リフォームしましたが、敷石も「本磨き」にしました。
今後お墓のリフォームをお考えの際は、メンテナンス(お掃除)のことも考えながら進めてください。
【カテゴリ】
ファイバーレジン施工⑨~竹の根が・・・~
2021年05月07日 08:00

滝野店の中村です。
本日はファイバーレジン施工のご紹介です。
過去の施工はこちらです。
ファイバーレジン施工①~お墓のそうじ(防草対策編)~
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④~山の中の墓地~
ファイバーレジン施工⑤
ファイバーレジン施工⑥
ファイバーレジン施工⑦
ファイバーレジン施工⑧
今回のお客様のご依頼は「山の中の墓地」の防草対策でした。
墓地をご案内頂くと辺りは竹藪でした。
ご案内頂いた時は対処された後だったのでわかりませんでしたが、区画内から度々竹が出現して、酷い時には墓石を傾けさせてしまうとの事でした。
草だけでなく笹の葉もたくさん落ちてきてお墓の管理が重労働になり、将来的に不安との事で今回ご相談いただきました。
ファイバーレジンは防草対策や、落ち葉の掃除は確かに大変楽になります。
しかし残念ながら、竹や笹の根には太刀打ちできません。
30mm程の板石なら割って出てきている例もありました。
竹や笹の根の対処法としては
①基礎をベタ基礎に打ち直す
②ベースを深く打つ(300mm以上)
のが一般的です。
ということで、現状のお墓を全て解体して基礎から打ち直す事になりました。
施主様の区画の前には土葬の後に建てられていたので陥没ありましたので、やはりベースの打ち直しは必要でした。
他にも気になったのがお墓の本数です。
現在10本もあるので、掃除と花の管理も大変との事でした。
聞くところによると施主様のお家は墓地の中でも2番目に古いお家だそうです。
歴史のあるお家なので既存の墓石を全て撤去処分というのも忍びないので、何件かのお家がしているように既存墓石は竿石(戒名が彫刻してある部分)のみ残して、五輪塔でお祀りすることをご提案しました。
五輪塔もせっかくなので今ある夫婦墓をリメイクして使う事をオススメしました。
また24㎡の区画は一人で管理するには大変との事で、延石をカットして6㎡の区画にリメイクしました。
完成がこちらです。
五輪塔の竿石から上の部材と既存墓石を並べる板石以外はすべて元からあるものを使用しております。
ビフォーアフターを比べるとこのようになります。
施主様からは管理が楽になったと大変喜んでいただきました。
ご住職からはまとめ方が理想的ですねと大変お褒めいただきました。
【カテゴリ】
埋葬墓の移動~土上げ~
2021年04月28日 08:00

滝野店・篠山店の眞下(ましも)です。
今回は埋葬墓移動のお手伝いです。移動というのは眠っておられる方のお骨の代わりに、そこの土を上げさせていただき、移動してもらいます。
その土を寺墓地で、すでに建てられている石塔へ納めさせていただきました。
埋葬墓とは土葬墓とも言いますが、火葬せずに埋葬したお墓の事です。
火葬になってからもそこに納める地域もありますが、今回はすべて土葬で納められた方々ばかりのお墓です。
今回は、17軒のお家、合計43ヶ所の埋葬墓の土上げのご依頼でした。墓地は2ヶ所ありました。
初めに、ご住職にお勤めされました。
それから、1つずつのお性根抜きがありました。
お性根抜きの後、ご準備した納骨袋に土を取らせていただきました。
2ヶ所目の墓地です。
午後から、副住職もお越しいただき、ご納骨とお性根入れのお勤めをしていただきました。
最後は雨も上がり、日が差してきました。
7月に埋葬墓の撤去作業を予定しています。
スッキリとしました
2021年04月23日 08:00

本店の髙梨です。
先日、お墓のリフォームをご依頼いただいたお客様の工事が完了致しました。
施工前です。
ご覧の通り納骨可能ではありますが、五輪塔と代々の夫婦墓がズラッと並べられて、周囲は間知ブロックを並べただけの墓地でした。
今回ご依頼いただいたのは、お父様の三回忌がきっかけです。
それに向けてお墓をきれいに一掃したいとのことでした。
「たくさんのお墓の整理」と「草の手間が要らないお墓」がご要望でした。
最近の「お墓を建てるにあたって」のご要望に必ず出てくるキーワードです。
今回はコンクリートブロックの囲いを処分し、基礎工事もしっかりとして巻石に変えました。
引渡しの時に施主様より
「ようなったわあ~!スッキリしてこれは予想以上です。
こんなとき(法事)やないと、なかなか出来ないことやからね」
と大変喜んで頂きました。
【カテゴリ】
お墓そうじとファイバーレジン
2021年04月22日 08:00

篠山店の園中です。
今回のご紹介は、お隣りと一緒にしたお墓そうじとファイバーレジン工事です。
お隣りがファイバーレジンをすることが決まり、お隣りのお客様にも「ご一緒にいかがですか」とお声を掛けをしたところ、2組同時にすることとなり、工事のご依頼をお受け致しました。
墓石の後ろには古碑が並べられていますが、落ち葉が溜まり、苔もビッシリ。何が何だか分からない状態…。ファイバーレジン施工をする前に、お墓掃除も行いました。
古碑前の拝み場にもファイバーレジンを施工。これで落ち葉があってもホウキ掃除できれいになります。
延石や古碑についてた苔がなくなり、スッキリ。右端には小さなお地蔵さまがいらっしゃいました。
ファイバーレジンの種類は、2軒隣合わせということもあり同じ種類で。これで統一感もでて、ほんとにスッキリ見違えるように仕上がりました。
工事前は、隣りもするからせっかくなのでと、そんな積極的ではなかったのですが、完成したお墓を見て、
お墓が新しくなったかと思いびっくりした。こんなきれいになるとは、思っていなかったと、甚く感動して頂きました。
線香立がなくなっていました
2021年02月26日 08:00

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。
線香立を付けさせていただきました。
30年程前に建てさせていただいたお墓です。たまたま、別件にお墓に行った時に香炉の上の線香立がなくなっていました。
ご自宅伺いまして、ご報告させていただきました。
お客様は「そんなのあったかな」ということでお気づきなく、そのままお使いいただいていました。
ご依頼いただき、取り付けしました。
作業前です。
線香立がなく、そのままお使いのようで、中に線香の残りがありました。
ネジタイプで取り外せるので、線香の残りも簡単に取れます。
拝石も洗浄しました。
【カテゴリ】
古碑撤去とファイバーレジン
2021年02月25日 08:00

篠山店の植木です。
今回は、ファイバーレジンのお話です。
お客様からは、防草対策と古碑の撤去をご依頼いただきました。
この際ですので、お墓掃除と延石の汚れ落としをご提案させていただき、ご契約していただきました。
以前から草と古碑が残っているのが、すごく気になられていたそうです。
古碑を撤去し、玉砂利をすきとります。
延石の汚れをグラインダーで落としていきます。
下地となるバラスを敷き詰めます。
最後にファイバーレジン施工していきます。
ファイバーレジンが固まるまで養生テープをし、一日置けば完成です。
以前より、見た目もよくなってきれいになったと、大変喜んでいただけました。
【カテゴリ】
古碑整理と墓石建立
2021年02月18日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、古い石碑をギュッとコンパクトにまとめて管理のしやすいお墓になったお客様のご紹介です。
お客様からは、30基以上ある石碑のとにかく管理が大変。
お盆や法事の時には、抱え切れないほどの花とシキビを持って行って一基ごとに刺しています。
広い敷地には、たくさんの落ち葉が降り注ぎ、それを行く度に取り除い掃除をしています。
だからといって、先祖から受け継いだお墓を簡単に処分してしまおうという気にもなれないと。
そこで今回は、古い碑をすべていったん解体しまとめて据え直すことになりました。
もともとあった2段の石積みはそのまま再利用。
墓石の左に台を新設し古碑の竿石だけをまとめて並べ、真ん中に花立をひとつ。
落葉掃除が大変なので、空いている区画にはコンクリートを塗り、ほうきで掃けるようにしました。
コンパクトにまとまったお墓を見て、こんなにスッキリとまとまるとは思っていなかった。
これからは、手間も掛からずに掃除も出来きそう。
それに、自分の代で古い先祖のお墓を処分しないでよかった。
管理のしやすいお墓になったと喜んで頂けました。
線香台交換しました~屋型香炉~
2021年02月03日 08:00

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。
今回は、既にある線香立の台の屋根を交換しました。
尼崎市の霊園のお客様です。当社で以前、代々墓の竿石と霊標を新しくさせていただいたお客様です。
施工前です。
屋根にヒビが入っていて、台も欠けています。
2018年の大阪府北部地震で落ちてしまい、このようになったそうです。
施工後です。屋根は新調して、台は加工しました。
花立も持ち帰って、ボーリングして、ステンレスパイプを装着しています。
もう一つの花立は地挿しパイプというものに変更させていただき、お手入れしやすいようにしています。
洗浄もさせていただき、喜ばれておられました。