森田石材店ブログ - お墓のリフォーム -
菩提寺の境内墓地へ
2021年08月26日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、今までの墓地から菩提寺の境内墓地へ移った工事のお話です。
所謂、両墓制で遺体を葬る墓(埋め墓)と供養を営む墓が別になっている。篠山では珍しくない形で、2ヵ所のお墓参りをする。とよく伺います。
今回、境内墓地へ移る理由は、このお墓の土地が墓地として登記されてなく、お骨をお墓の下に納めることが出来なかったからだそうです。
お墓の下に納骨出来ないので、昔から使われていた土葬で使われていた所へお骨を納めていました。。
石塔が有るお墓と、お骨が入る所の2カ所の墓地を管理するのが、今後のことを考えると、大変だと言うこともあり、新しい墓地に移らるに至ったそうです。
墓石を撤去するとこの様な感じ。納骨堂がありません。墓石を撤去し囲いの延石も外し、バラスで仕上げます。
性根抜きをした後に、お骨を取り上げ新しい墓地へ埋葬します。
境内墓地に移るのに悩まれていましたが、出来上がったお墓を見て気に入ってもらえました。
車もお墓に近いところに駐車でき、菩提寺の近くに移ることが出来て良かったと、喜んで頂けました。
【カテゴリ】
墓地を1カ所にしました。
2021年08月11日 08:00

本店の中道です。
3カ所に分かれている墓地を1カ所にしたいとご相談をうけました。
現在、主にお参りされいる墓地は山南町にあります。
あと2ヶ所は福知山にあり、そのうち1カ所は急な坂の上で、道幅も人一人と通れるかぐらいの急な坂道の上にあります。
その墓地から1基自然石の墓石を移設します。
もう1カ所の墓地からは霊標を移設します。
今の山南町のお墓
福知山のお墓
急な坂道の上にあるお墓
この石塔を山南町に移設します。
クレーン車を使って下ろします。
荷造りの様子
移設した石塔も据え付け、完成した山南町のお墓
良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
なにか変化を
2021年08月10日 08:00

本店の髙梨です。
先日、とあるご住職から「うちの永代供養塔が何か淋しい感じがするから、何かを置いて変化させたい」とご依頼を頂きました。
これは昔、弊社がさせていただきました永代供養塔です。
真ん中に観音様が鎮座された供養塔で、ご住職からの案は両脇にお地蔵様を置きたいとのお申し出でした。
しかも、普通の(舟型の)お地蔵様ではなく、「可愛らしいものを」ということでした。
位置決めはご住職立会いの下、丸い台座を設置しました。
両脇に少し上を向いた可愛いお地蔵様が笑顔で合掌されています。
ただこれだけのリフォームなのに、印象がとても温かくなりました。
【カテゴリ】
ファイバーレジンと延石の修繕工事
2021年08月06日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、ファイバーレジンと延石ズレの修繕工事のご紹介です。
ファイバーレジンをしようと思ったきっかけをお聞きすると、お客様の前のお墓の方がファイバーレジンをしているのを見て、自分のところもそうしたいと思ったそうです。
以前から檜木が近くにあり、檜葉がお墓に降り注ぎ、掃除が大変だったので、どうにかならないかと思っていたそうです。
前の方をふと見ると、ホウキでサッサと檜葉を掃き出して掃除をしている姿を見て、これはいいと思い店に寄らせてもらったと言うことです。
延石のズレには、金具を取付。汚れがついた延石はグラインダーで研磨することで見違える延石に変身。
延石の廻りの落ち葉が大変ということで、コンクリートを塗り込みました。
お客様からは、延石の汚れも落ち、ズレていた延石もしっかり固定されたし、お墓の後ろもコンクリートで仕上げてもらったので、ここもホウキで掃けるようになって良かったと。
お盆前にお墓がきれいになり気持ちがいい、と喜んで頂けました。
【カテゴリ】
色を入れて見やすくなりました
2021年07月21日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
今回は家紋やご戒名(法名)の色入れです。
明石市で追加の彫刻をお世話になり、同時に色を入れさせていただきました。
こちらのお墓です。家紋やご法名(ご戒名)が白色で読みにくく感じました。
ご提案しまして、白から黒に変更させていただきました。
ちなみに周りのお墓を見せていただきますと、ほとんどのお墓が白色でした。
明石市の石屋さんは白を入れることが多いのではないでしょうか。
ピンク系の石なので、とても見やすくなったと思います。
【カテゴリ】
お盆を迎えるにあたり
2021年07月12日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
昨日は午後から突然のゲリラ豪雨で立ち往生させられました。
文字通りバケツをひっくり返したような降り方で、この様な雨が続くと梅雨明けも近いようですが土砂災害警戒情報には注意が必要ですね。
さて、この時期の豪雨ともう一つの困りものの雑草の対策です。
この墓地で最初にファイバーレジン施工したのが3年前の冬。
最初はその違いが判らず半信半疑、でも確かに1年経っても草が生えていない。
お掃除が楽になりそうと、それを見て頂いてのお問合せは昨年の春。
そして今年7月の第3弾になります。
この墓地の半数以上のお墓でファイバーレジン施工が完了しました。
スッキリしたお墓で良いお盆をお迎えください。
【カテゴリ】
ファイバーレジンとリフォーム工事
2021年06月25日 08:00

今回は、ファイバーレジンとリフォーム工事のご紹介です。
お客様からは、お墓を建てて20年が過ぎて、いろんなところが気になり出したので、リフォームをしたいとのことでした。
ご要望は、
①防草対策
②ペイントの剥離
③ローソク立てのはみ出し
④花立と水鉢の隙間なくし
⑤お地蔵様の花立
⑤灯籠の下の汚れ落とし
灯籠は普段動かく事が出来ないので、掃除が出来ない場所の一つ。
今回は、灯籠を外して門柱を水洗いしました。
お地蔵様の前は、地刺しの花立と線香立がありましたが、石で作った簡易の花立・線香立を設置。安定感と一体感が生まれました。
水鉢台には、ロウソク立てがはみ出しながら申し訳なさそうに乗っていましたが、台を大きくしはみ出しを解消。
お客様からは、ローソク立てがはみ出しが無くなったのと、以前から気になっていた花立の隙間がなくなってピッタリと引っ付いて気持ちがいい。
灯籠も自分たちでは、動かして掃除することもできないけど、専門家にきれいにしてもらえて良かった。
ペイントもきれいになり何もかもピカピカになって、長年気になっていたところが解消し、スッキリしたと頂けました。
梅雨の晴れ間に
2021年06月22日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
昨日は夏至(げし)でした、1年で1番昼の時間が長い日。
おまけに梅雨とは思えぬ昼間の暑さ。夕方に日が陰るとホッとします。
皆様こまめな水分補給は忘れずに。
さて梅雨の晴れ間に六地蔵様のリフォーム工事をしました。
供え花が入れにくい、線香が立てにくいなどありましたが、いちばん気になるのは長年の黒ずみ汚れです。
高圧洗浄と細かい所は手作業で汚れ落としします。
洗浄すると六地蔵様の台石の後面には44年前の建立の彫刻が残っていました。
当時のお施主様と弊社会長も天国から工事を見守って貰っていたと思います。
綺麗になった六地蔵様をツツジの赤い花もさりげなく応援しているようです。
これからも末永くお参りが続いていくことを願います。
【カテゴリ】
お墓の引越し4
2021年06月16日 08:00

滝野店の中村です。
過去の記事はこちらです。
今回のご依頼はバラバラにあった2つの墓地のお墓を、全く別の新しい区画にひとつにまとめたいとのご依頼でした。
この辺りは、埋葬(土葬)するための墓地と墓石を建てる墓地(無所墓)とが別の場所にある地区が多数あります。
最近、これを一つにまとめたいというご依頼が増加傾向にあります。
今回のご依頼は
①新しい区画に新規の外柵を建立する
②無所の墓石を移設する
③土葬のお墓の墓じまい
です。
無所墓の墓石がこちらです。
この墓石をこちらの墓地に引越しします。
完成がこちらです。
墓石は洗浄してペイントもし直しました。
防草施工もバッチリ施しております。
最後にこちらのお墓じまいをしました。
大変満足頂きました。
防草対策~ファイバーレジン施工~
2021年05月24日 08:00

滝野店・篠山店の眞下(ましも)です。
今回は防草対策のお話です。30年前からのお客様で、最近草がよく生えるのでとお話いただきました。
施行前です。
霊標(戒名板)を少し移動しました。移動理由は彫刻内容を見やすくするためと防草対策にも有効ですので移動させていただきました。
こんな感じで巻石にピタッと合わせました。
これで、これまで大変だった草抜きも解消されると思います。できる限りお参りしてくださいね。
【カテゴリ】