森田石材店ブログ - お墓のそうじ -
山の中にて
2025年08月20日 08:00
お世話になっております。堂本です。
私は山南本店に勤務しておりますので担当エリアは丹波市全域となります。
私自身は丹波市生まれで実家の墓所は山の斜面を切り開いて造成され区画整理された村の共同墓地にありますので
お墓とはどこもこういう風にしてあるものだとずっと思っておりました。
ところが、最近は、お問い合わせのお電話にて、「お墓はどちらにありますか?」とお尋ねいたしますと
「山の中に、、、」
という返答を頂くことがあり、実際に向かってみますと、時には害獣除けの柵を超え砂防ダムを超え、という風に
お参りするにはとても大変ではなかろうかと思えるような場所にあることが時折あります。
今回もご依頼を頂き、実際に見に行ってまいりました。
本当にこの先にお墓があるのだろうか、と思いながら、腕や首に虫よけスプレーをふりかけて、
長靴を履き、準備してから
どんどん登ってまいります。
ようやく見えてまいりました
丹波市内にはこのように個人墓または一統墓地、と言われるような形で自治体や
村単位での共同墓地とは違うあり方での墓所もあります。
お墓掃除にするにも難所の為に、ご高齢の方からお墓掃除のご依頼を頂いたり、
または、今後の為にと参りやすい共同墓地に移転をご依頼されるなど内容は様々です。
山の中にある、ということが悪いとは思いません。たしかに、高齢になったり、体調面が
すぐれないとなかなか参ることが難しいとは思います。しなしながら、このような場所にあっても
供養を続けてこられたご家族様がおられるということに感嘆せずにはいられません。
少しでも、今後もご供養が続けられますようにお手伝いできたらと日々思っておりますので、
山の中でも、難所であっても、一度、お悩みがございましたらお声がけください。
お墓じまいとリフォーム工事
2025年07月04日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。お墓じまいとリフォーム工事のお手伝いをしました。
加東市のお墓です。長年お付き合いのある方で、これまでの方々(土葬墓)のお墓とこれからの方々(代々墓)のお墓が別々の所にあるお家です。土葬墓はお墓じまい。代々墓は、草の生えにくい「ファイバーレジン施工」等をさせていただきました。
作業前に、土葬墓に焼骨もあるので、取り出して、代々墓へ移動いたしました。本店店長の高梨とお手伝いしました。
土葬墓です。
お一方ずつの小さな石塔が6基ありましたので、撤去しました。この墓地は撤去しても、その家が引き続き、面倒を見るルールなので、囲い(巻石)はそのままで、防草シートを引いて、出来るだけ、掃除が楽にしました。
代々墓です。
洗浄もしましたので、新品とはいきませんが、キレイになりました。また、区画左後が土砂流入の可能性がありましたので、土留めをして防いでいます。草もはえにくいので、お掃除も楽だと思います。加東市にお住まいではないので、なかなかお墓に来られる頻度は少ないかもしれませんが、末永く守っていただければ、うれしいです。
通路のコンクリート舗装
2025年06月06日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。リフォーム工事の一環で通路のコンクリート舗装のお手伝いをしました。
加東市のお墓です。長年お付き合いのある方で、お墓に草が生えやすいとの事で相談いただきました。亡きご主人やお母様がお考えで、玉砂利ではなく、土の仕上げになっていました。それを草の生えにくい「ファイバーレジン施工」をさせていただき、通路も草が生えて困るとのご相談でした。
作業前です。
土の仕上げになっています。
そして、お墓の左と前の通路も土と細かい砂利になっています。共有の通路ではありますが、お客様が手入れをされています。また、このお墓が通路の突き当りにもなるので、他の方が通られることがありません。私からご提案しまして、管理者様に了解得た上で、お客様負担でコンクリート舗装させていただく事になりました。
お墓の防草対策「ファイバーレジン施工」です。少し明るい色の砂利を使用しました。また、拝石を1枚追加して、飛び石のような感じから、神社仏閣の参道のような感じにしました。
このような感じで舗装しました。少し勾配を取って、水が溜まらないようにしています。
お墓参りがぐっと楽になられたと思います。良く、お墓参りされる方ですので、これから熱中症などになってもらったら、困りますので、私も少し安心しました。これからも末永くご縁が続くとうれしいです。
【カテゴリ】
土葬墓じまい
2025年05月08日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。土葬墓のお墓じまいをしました。
三田市のお墓です。火葬が主流になってからは、お骨をお墓の納骨堂へ納めることが当たり前になっていますが、昔は違いました。各墓地ごとに土葬をするだけのエリアがあった所が多かったです。その一つが今回のお墓です。
まず、ご住職にお清めをしていただきました。
数ヵ所ありますので、全体が見渡せる所で、お性根抜きのお経をあげてもらいました。
少しずつですが、土を取っていただきました。
五輪塔にその土を納めました。
お性根を五輪塔へ入れていただきました。
後日、目印の石を撤去して真砂土で仕上げました。自然石を目印にされていると、ずれていく可能性もありますし、何よりどこにどのご先祖様が眠っているのかが分からず、次の世代の方が困るというケースも出てきています。「亡くなった両親に聞いておけば良かった」とお聞きする事も増えてきました。ぜひ、今後の事をご家族でご相談ください。
塔婆立
2025年04月23日 08:00
初めまして山南本店の堂本です。
先日、納骨手伝いをさせて頂いた際に、ご住職様から塔婆立の話題が出ました。
卒塔婆が風で飛んだりしない為だったり、置き場に困らないように塔婆立を建てるとよいとのお話でした。
ただ、周りのお墓に目をやると塔婆立にちらほら… 箒や塵取りがかけてありました。
たしかに思わず掛けたくなるような便利な形ではありますが、本来的な使用方法ではありませんので、ご住職様もこの状況を少し嘆いておられました。
今回、納骨のお手伝いをさせていただいた施主様からも新たに塔婆立のご注文を頂戴いたしました。
ありがとうございます。
【カテゴリ】
西脇市高嶋町墓地にて好評のファイバーレジン施工です。
2025年04月14日 08:00

滝野店の中村です。
今回のご依頼は西脇市高嶋町墓地にて好評のファイバーレジン施工のご依頼です。
今回は追加のご彫刻に合わせ、ペイントの入れ直し、洗浄。
更には墓石の傾きも見られましたので一度墓石を解体して据え直しもご提案いたしました。
ご親族のお墓も合わせての工事になりました。
工事前の様子がこちらです。
ご法事前でお掃除された後の写真になりますが、区画の周囲は落ち葉が大量にあります。
区画内は、夏は「草」、冬は「落ち葉」との格闘です。
区画内が砂利なので、ブロワーで落ち葉を飛ばすと砂利も一緒に飛んでしまいます。
長年にわたりこれらに悩まされていたとの事でした。
施工後の様子がこちらです。
これで夏の「草」からも冬の「落ち葉」からも解放されると思います。
【カテゴリ】
土葬墓から代々墓へお引越し
2025年03月12日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。今回は、移設(お墓の引越し)です。
小野市のお墓です。既に当社でお墓をお世話になっている方からのご相談でした。土葬墓にあるご先祖様の石塔を500メートル先にある代々墓へ移動(移設)してほしいというご依頼でした。
土葬墓です。正面手前の4基と右奥の1基を代々墓の墓地へ移設します。
お寺様にお性根を抜いていただきます(抜魂)。
その後、石塔前の土とお骨(焼骨)を取っていただき、代々墓納骨堂に納めました。そして、お性根入れ(入魂)のお経をあげていただきました。
後日、作業をさせていただきました。土葬墓跡地は、草が生えないよう、そして跡地を踏まれないようにコンクリート舗装しました。また、空気抜きの穴を作成しています。
代々墓へ5基の石塔を移設しました。洗浄して据付、線香立は一番前に一つだけ付けています。
これで次の代の方も、代々墓のみお参り、墓守していただければと思います。肩の荷が下りたとも言っておられました。
ご先祖様の想いを残したお墓
2025年02月21日 08:00
本店の砂原です。
今回、既存の夫婦墓を代々のお墓にまとめたいというご依頼をいただきました。現地での立会いをさせていただいた際、
墓相型のお墓であることが分かり、施主様のご両親がどれほどお墓を大切にされていたかが一目で感じられました。
その中で、ご両親が大切にされていたお墓をただ処分するのではなく、新しいお墓の一部として残す方法はないかと考え、
既存の墓石を加工して納骨堂や墓石の土台として活用することをご提案させていただきました。
既存墓石を加工して利用することで、ご両親やご先祖様の想いを引き継ぎつつ、新たな墓石に強度を持たせることができます。
また、基礎の上に直接土台を据え付けることにより、墓石の安定性も向上します。
さらに、段差をなくし拝み場へは楽に行けるようになったことで
ご家族皆様が広い拝み場でご一緒にお参りできるようになりました。
ご先祖様の想いが込められ、お墓参りもお墓守りもしやすい素敵なお墓が完成しました。
最近、夫婦墓を代々のお墓にまとめるケースが増えていますが、何らかの形でご先祖様の想いを残しつつ、
次の世代に伝えていくことも大切だと改めて感じました。
【カテゴリ】
もし霊標がなかったら
2025年02月05日 08:00

本店の髙梨です。
昔からのお墓、五輪塔や夫婦墓石、または代々墓はあるけど霊標(墓誌)がない。というお宅は多くとはいいませんがございます。
今回、たまたまそういう状況のお客様を西脇市で2軒お手伝いさせていただきました。
どちらのお家も古くからのお宅で先祖様が多くおられます。
今回、新たに仏さまが出られたのでそのご戒名やご命日などを記しておくものを。という事で設置させていただきました。
既存の墓石材と同じ石、または似た感じの石をご用意させていただきました。
これで必要なものは揃いました。お墓参りの際に日付やご年齢を見ては、故人様を思い出したり、
お話のひとつのきっかけになるかも知れません。
【カテゴリ】
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3