森田石材店ブログ - お墓のQ&A -

上山 典之
上山 典之
こんにちは、たんば篠山店の上山です。

お墓に白い布が巻いてあるのを見たことが有りますか?
これはお墓の工事が完成して開眼供養(魂入れ)が未だ執り行われていない期間に晒(さらし)を巻いている状態のものです。
地域性があり晒を巻かない地域あるようですが、弊社営業エリアでは要望が無い限り晒を巻いております。
開眼供養をして魂が入り初めてお墓になります、それまでの期間は誰も入っていない状態で家で言うと留守宅と同じです、留守宅には泥棒が入ると困るので鍵を掛けますよね。
それと同じです、晒を巻くことによって彷徨っている悪い邪霊が先に入ってしまわないようにお墓になるまでの間をず~っと守ってくれている有難いものです。
巻いていた晒は開眼供養の時に外します、鍵を空けて先祖様や故人様の魂を迎え入れて初めてお墓になります。
外した後の晒は有難いものなので再利用をします、数日間の埃が付着しているので洗濯して汚れをしっかり落とし良く乾かします。
縁起が良いものなので妊婦さんの腹帯で巻くと、お墓を守っていたのと同じように新しく生まれてくる命を守って安産になると言われています。
他には、かなり長いものなので短めに切ってお墓の拭き掃除に使ってもらうと良いですね。
先日の丹波篠山市での開眼供養後には、高齢の女性の方が「このお墓に巻いていた晒は後で頂けますか?孫娘のお産の腹帯で巻きたいので」という申し出がありました。
私が説明するまでもなく良くご存じでした。
このような良い習わしは語り継いでいきたいものですね。
中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

世間で言うほど急激ではありませんが、じわじわと増えて来ているいわゆる「お墓じまい」。

当店の担当エリアである北播地域では、他エリアと比較するとまだまだ少ないですがご相談は少しずつ増えているように思います。

お墓じまいに関してはこちらの記事も合わせてお読みください。

今回ご依頼頂いたお客様は北海道にお住まいで北海道のお墓に移される「お墓のお引越し」になります。

お墓じまいにあたってご住職にお経をあげて頂く「お性根抜き」をすることになりました。

お性根抜きにお立会いすることは稀なのですが、今回はお性根抜きと同時に「お骨あげ」をすることになったので、お手伝いの為同席させて頂きました。

お勤め頂いたのは「真言宗」のご住職なのですが、事前準備としてサラシの袋を4つご用意するようご指示頂きました。

1つ目は「ご遺骨用」。残りの3枚はカロート(お墓の下にある納骨堂)内の土を入れるもの。

お墓じまいのお経の中に「東方、西方、中央の土を集める」という一文が出てくるのだそうです。

ご住職の指示で施主様にご遺骨と土を集めてもらいそれを袋に入れさせていただきました。

これを移設先のカロートに方角を合わせて土を入れると無事移設完了というこなのだそうです。

お引越しをお考えの方は是非参考にしてみてください。

藤田
藤田

こんにちは、滝野店の藤田です。

当社では納骨のお手伝いをさせて頂いておりますが、お客様から

「自分たちで出来るとは思うけど、ちょっと不安…」というお声をよく耳にします。

主に、心配されているのが「納骨堂の前の石(水鉢と言います)をどのように動かすか」ということです。

今回は、重い水鉢を動かすコツをご説明します。

 

中央の家紋の入った大きな石が「水鉢」です。

 

①まず、水溜めに水が無い事を確認します。 ②香炉が固定されている事を確認します。

 

③クッションになるものを設置します。
※こちらは発泡スチロール製のブロックです。
④水鉢の下を足で抑え、水溜を両手でつかんで手前へ引きます。足の部分を支点にして、てこの原理で動かします。

 

⑤手を持ち換えて、ゆっくりと倒します。 ⑥開いた状態です。

 

納骨・読経が済みましたら、ゆっくりと元に戻します。

 

また傾けるのにはそれなりに力が必要なため、別の方法もあります。

①花立を横にずらします。
※花立が倒れないように注意して下さい。
②ドアを開く様に、水鉢をスライドさせます。

 

水鉢の前にスペースがない場合など、こちらの開け方がお勧めです。

 

水鉢は、実際に動かしてみますと、想像以上に重いです。

何㎏あると思います???

何と70~80㎏もあるんです。

以上を参考の上、ご不安な方は遠慮なくご相談ください。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

つい先日ご近所の方からこんな質問を受けました。

 

Q.お墓に除草剤は使ってもいいの?

A.大丈夫です。但し、使い方は充分にご注意ください。

 

除草剤には農地用と非農地用があります。

 

以下はアズワン株式会社さんの説明

■登録除草剤(農耕地用・非農耕地用)と無登録除草剤の使い分け

畑や田んぼ、果樹園など食用の農作物がある場所では、その農作物に適用がある「農耕地用除草剤」を使用します。

公園や庭園、花だんなど有用な植物が近くにある場所では、登録除草剤の「非農耕地用除草剤」を使用します。

駐車場や運動場、道路や庭など有用な植物が近くに無く雑草のみの場、「無登録除草剤」を使用することができます。

 

非農地用は本来植物がないところに使用することが前提で強い成分が入っていることも多いようです。

ですから近くに農地があったり、すぐそばに川がある場合には周囲の影響も考慮すると農地用を使用されたほうがいいでしょう。

また成分によっては雨水に溶けて石材に染み込んで石が痛む場合があります。

できるだけ石から離して使用しましょう。

除草剤以外にお墓の雑草対策は色々とあります。

主流は防草シートや地面の表面を固める方法です。

以下に代表的なものを3つご紹介します。

 

①防草シート

ホームセンターでも手に入ります。比較的安価です。

広い場所を一様にするのに向いています。

すでにお墓が立っている墓地でする場合は少々手間がかかります。

耐久性は少し劣ります。

 

②セメントを砂利に混ぜる方法

コンクリートを薄く敷くことと同じですので効果的です。

但し、水はけが悪くなることがあります。

また見た目にグレーの色が目立つというデメリットがあります。

 

③特別な溶剤で砂利を固めるファイバーレジンという方法

効果的で水はけもよく見た目にも美しいです。

デメリットは少し高価なところです。

最近は増えてます。

但し、ご注意いただきたいのは類似品が多いことです。

耐久性に問題があったり、素材が変色したりと私どもも苦労しました。

 

少し目を離すと雑草はすぐに伸びます。この時期は大変ですね。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、全国石製品協同組合さんの「墓石の建立についてのアンケート調査」がございました。

 

調査対象:全国30才以上の男女

調査期間:2023年1月1日~31日

調査方法:インターネット調査

有効サンプル数:683名

 

Q1.あなたがお墓を建立するとしたら、どんな石材を選びますか?

設問がこういった視点なのかと感心しました。

確かに一般の方には石はこんな風に見えているのかもしれません。

若干、光沢を重視する方は多いものの、見た目、耐久性、ブランドはいい勝負です。

 

光沢や耐久性については、時間軸により大きく変わることでしょう。

例えば、50年ぐらいで見るのか200年で見るのかでは、選ぶ基準も変わってきます。

光沢は50年も経てばかなりさめてしまうでしょう。

石によって磨き直すことで生まれ変わるレベルが違います

このあたりは私たちの経験でしか言えません。

 

耐久性については200年も経てば大きく違うことでしょう。

このあたりは、国産ブランド石であれば200年以上のものも確認できます。

但し、200年前のものは磨かれていませんので、たたき仕上げのものを確認することになります。

 

 

Q2.墓石に彫る文字は、どんな字体であると良いと思いますか?

とてもおもしろい質問です。

パソコン文字が多いのは、石屋の立場から見れば微妙です。

なぜなら、毎日お墓の文字を見ている私たちにとっては、パソコンのフォントは一番彫りにくい文字だからです。

実は自然なバランスに作るのもパソコンフォントは難しいです。

 

面白いのはこのパソコン文字の性別・年代別の支持率です。

男性63.7% 女性52.6%

男性の方がパソコンフォントの支持が高いです。

女性はむしろ書家の文字の支持が高いです。

 

年代別では、

30代46.2%

40代59.1%

50代56.7%

60代64.3%

70代68.1%

年代が上がるに連れ、パソコンフォントの支持が高いようです。

イメージでは年代が上がるに連れ、お寺さんや書家に書いてほしいのかとも思っておりました。

しかし書家については、若い年代ほど支持が高くなっています。

自分で書いた文字も若い年代ほど高ポイントです。

 

いかがでしたでしょうか?

今のお墓の文字はほとんどが書家の方が書かれた文字です。

パソコンフォントの楷書や行書に見えるかもしれませんが、似て非なるものです。

ご自身で書かれた文字を使われる方は時々おられますがいいものです。

なぜなら、ご自分の名前って、その人が一番たくさん書いているものです。

みなさんキレイに書かれます。

もしこれからお墓を建てようと思う方は、ぜひ自分の名前はご自身で書かれることをおすすめします。

 

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今回は以下のようなご質問です。

 

Q.古いお墓がいくつか並んでいます。位置にきまりはあるのでしょうか?

A.一応あります。が、それに目くじらを立てるほどではありません。

 

ということで解説します。

 

墓地には、たくさんのお墓が並んでいることがあります。

特に私どものような山中でお仕事をしておりますと、その一族のお墓などがございます。

通常でも20基近く、多い場合には50基もある場合があります。

それらは一見無造作に並んでいるようにも見えますが、私たちが整理整頓するときには、一定のルールに従って並べます。

このように沢山のお墓が並んでいることがあります。

 

私たちがまず考えるのは「向かって右が上座」ということです。

年長者が右になります。

その時、ご先祖様の供養塔として五輪塔がある場合(建てる場合)には、五輪塔は一番右に置きます。

供養塔ですから、更にずーっとさかのぼった年長者までお祀りするという意味です。

五輪塔と夫婦墓が並ぶお墓

 

そのあとは亡くなった順(古い順)に並べます。

各代(世代)ごとにまとめることもよくあります。

但し、子供や若い人のお墓は逆縁といって別に並べる場合もあります。

お地蔵様が違う方を向いているのはその影響です。

 

ここまで申し上げましたのは、私たち石材店が施工をする際の一定の決まりです。

これに特に神経質になる必要は全くございません。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

突然ですが「お花」大変ではないでしょうか?

既にお墓を建立されたお客様のご相談で多い事案で特に多いのは以下の2つです。

1つ目は「草の管理」。

特にここ滝野店エリアは敷地の広いお墓が多く、草の管理に困られているお客様が多いです。

本格的な草との戦いが始まるこの時期、ご相談が急激に増える案件です。

詳しくは下記をご参照ください。

ファイバーレジン施工①~お墓のそうじ(防草対策編)~
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④~山の中の墓地~
ファイバーレジン施工⑤
ファイバーレジン施工⑥
ファイバーレジン施工⑦
ファイバーレジン施工⑧

 

2つ目は「花」の管理です。

最近ではいわゆる「代々墓」が主流になっていますが、以前は個人もしくはご夫婦ごとの墓石を建てるの一般的でした。

その為、たくさんの墓石があります(私が担当した中では30本ほどが最高です)。

そのひとつひとつにお花を供えるので、相当な量のお花を用意しなければなりません。よく「軽トラの荷台がいっぱいになる」と聞きます。

そこでご相談されるのが「古い先祖さんの墓を整理したい」。

既存墓石を整理する上でまず思いつくのは「撤去処分」するではないでしょうか?

敷地のスペースに限りがある場合はやむを得ないかもしれません。しかし、もしスペースに余裕があるのであればおすすめしません。

お墓を建てたことがある方はわかるかと思いますが、簡単にポンっと建ったわけではないと思います。

亡くなられた方を偲び、色々悩んで建てられたと思います。「古い先祖さんのお墓」はご先祖さんがそうやって建てたお墓です。管理が大変だからと安直に処分してしまうのはどうでしょう?

管理=花の管理が大変ならば花の管理をしやすくすればいいのではないのでしょうか。まずは既存墓石を残しつつ花の管理もしやすくする方法を考えてみましょう。

そこで今回は「①コンパクトにまとめて花立を減らす」です。

「既存墓石を残しつつ花の管理もしやすくする」こんな理想的なことを実現するものがあります。

それがこちらです。

写真

弊社では「簡易花立」と呼んでいます。

もし花立付きの墓石がある場合はそれを再利用するといいと思います。

スペースに余裕があまりない場合はこのように墓石の一番上の部分だけ残すといいでしょう。

撤去処分をしなくてもこんな方法もありますの。

お困りの際は是非ご相談ください。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、山南本店にこんなご質問の電話がかかってまいりました。

 

命日のお墓参りにお墓に供える花はどうすればいいのでしょうか?

 

ご質問内容を詳しくお伺いしますと・・。

『墓地には現在3基の夫婦墓と代々墓があります。

お盆やお彼岸には4対の花をお供えしているのですが、

誰かの命日にお参りする時(主役はひとつのお墓)も、

4基のお墓に花をするべきなのでしょうか』

というご質問でした。

お墓が並んでいる様子(写真はイメージで本文とは無関係です)。

 

お墓参りで沢山のお花を持っていくのは大変ですし費用もかかります。

実際に夫婦墓3基と代々墓に3人ご納骨されている場合には、9人の方の命日があります。

お彼岸、お盆も合わせるとほぼ毎月のことになります。

とは言うものの、命日の方のお墓だけに花を供えると、残りのお墓を粗末にしているような気がしてしまうのも事実です。

そんな場合にはメインのお墓(命日の方のお墓)だけはキレイな花をご用意され、他のお墓にはしきみ(しきび)だけでもいいのではないでしょうか。

粗末な印象もなく、費用もお花の量も抑えられます。

お墓参りには決まりがありませんので、このようなことに迷われる方が少なくありません。

ご質問いただいてお話していれば、いいアイデアも浮かぶかもしれません。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

丹波にお住まいの方には、こんなお悩みの方も多いはず。

Q.お墓がたくさんあり、供花の用意が大変です。

お墓がたくさん並んでいると、すべての墓石にお花を供えるのは大変です。

仮に10基お墓が並んでいれば10対のお花が必要となります。

平坦な墓地ならまだしも、お墓までそれなりに歩くのであれば花を運ぶだけで大変です。

かと言って新しいお墓の分だけというわけにもいきません。

何より昔からの習慣ですから変えにくいですよね。

お墓参りにはこれが正しいというルールはありません。

例えば、一対ではなく一本ずつという方法もあります。

また入口に大きな花立と香炉を用意しておいてひとつで済ませる方法もあります。

例えば、こんな感じです。

 

お墓参りに正解はありません。

もし大量の花を持って行くことがストレスでお墓参りから足が遠のくのであれば、それは本末転倒です。

ご自分に優しいルールを作られてはいかがですか。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、知人にこんなことを聞かれました。

 

法事は何のためにすしてるの?

お寺さんの金儲けちゃうの?

 

と無神経に言い出すものですから、私なりに少し話をまとめて答えました。

申し添えておきますが、私はただの石屋のオヤジですので、内容の真意につきましては宗教者にご確認ください。

そもそも、昔から続いているものには必ずメリットがあります。

人間は建前だけで伝統を守り続けられるほど出来ていないと私は思っています。

ですから現世利益が前提にあると思うのです。

 

ここで仏教の出番です。

仏教には「功徳(くどく)」「廻向(えこう)」という考え方があります。

良い行為をすれば功徳が積まれます。

ここでいう良い行為とは死者の冥福を祈る供養のことです。

法事は亡くなった方への供養ですから、することにより功徳が積まれます。

それを受け取った故人は、その功徳によってあの世で幸せになります。

 

さて、いいものをもらった人は次にどんなことをするのでしょうか。

そうです。お返ししないといけないときっと思うはずです。

ですから、あの世にいる故人は積まれた功徳を私たち子孫に廻してくれるのです。

これを「廻向」といいます。

 

つまり、いい行いを貯金してそれが返ってくるのが法事の仕組みなのです。

ということは冒頭の、

法事は何のためにすしてるの?お寺さんの金儲けちゃうの?

これの答えは私のためです。

その供養にお経のプロであるお寺さんにお願いしているわけですね。

確かにお経は自分で読んでもいいのかもしれませんが、法事のときぐらいはプロに読んでもらったほうが効果がありそうです。

【カテゴリ】

1 2 3 10

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く