森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
みんなが集える いいお墓。
2023年04月07日 08:00

今回は、五月山霊園で洋墓にご自分のお好きな言葉を彫刻されたお客様をご紹介いたします。
ご依頼のとしては「○○家之墓」と彫刻せずに、いろんな意味でみんなが集える墓に欲しいとのことでした。
そこで今回は「心無罣礙/しんむけいげ」という言葉を彫刻することになりました。これは、般若心経の中に出でくる言葉です。「罣礙」というのは「覆うもの」という意味だそうです。そこから「心を覆っている雲が晴れること」「心に何の妨げもないもの」という意味になるそうです。
今回は、ご自身で書かれた文字をそのまま彫刻をすることもあり、工場まで来ていただき文字見本を実物のお墓に貼って、配置やバランスを調整いたしました。
お客様からは、桜が満開の一番いい季節にみんなが集えるいいお墓が出来たと喜んでいただけました。
お客様の声をいただきました㉗ 丹波市小島直也さま
2023年03月22日 08:00

本店の中道です。
丹波市でお墓の工事をした小島様から、お客様の声を頂きましたのでご紹介させていただきます。
旧墓地はご自宅からは近くにあったのですが、急な山道を登った先にあり、獣害も頻繁に起こる所にあったので、今回思い切って墓地を移転されました。
旧墓地の石塔は納めて、新たに代々墓と霊標でまとめてお寺の墓地に移転されました。
旧墓地での閉眼供養の様子
施工前
転圧(地盤を締固める作業)
配筋と水抜き
鉄筋入りベタ基礎ベースの完成
コーナー金具取り付け
外柵完成
石塔建立
完成
開眼の様子
お客様の声
_____________________________________
◇ お墓が新しくなった今のお気持ちはいかがですか。
亡き父の三回忌にお墓を建てるにあたり思い切って墓地の移転に踏み切りました。
旧墓地は獣害も頻繁にあり悩みの種でした。
新墓地は妙法寺の霊園内にあり、獣害から解放されてホッとしています。
墓の移転と建立について担当の中道さんには、とても親切丁寧な対応をしていただ
き感謝しております。本当にお世話になりました。
◇ どんなところが良くて当社にご依頼いただけたのですか?
御社の社員の眞下さんとは以前から面識がありました。彼が勤めている石屋なら間
違いないだろうと考え森田石材店さんに決めた次第です。
_____________________________________
小島直也さま有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
村墓地から檀家寺へ@丹波篠山市
2023年03月17日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、丹波篠山市の村墓地から檀家寺へお墓を移転されたお客様をご紹介いたします。
村の墓地には、江戸時代からの古いお墓があり、ずっとお参りをされて来たそうですが、お子様たちも丹波篠山に住んでおられず、今後のことを考えるとお寺さんの墓地に移った方がよいとの考えに至ったそうです。
撤去後。
ご要望は、既存の代々墓はそのまま持って行き、ほかの古いお墓は、新しい五輪塔に戒名を彫りまとめて、新しい墓地には置かない希望でした。
ですので、台石のみ処分して戒名が彫っている竿石は処分せずにお寺にある供養塔へ移すことになりました。
そして、新しいお墓は今後も管理がしやすいようにファイバーレジンで仕上げています。
お客様からは
「先祖が建てられた古いお墓も結果的に同じ墓地の供養塔へ納めることが出来て良かった。以前の墓地は、水道も無く毎回ペットボトルに水を入れて持って行ってました。また、竹の子が出てきたり、行くたびの草刈りも大変でした。これで気持ちよくお参りが出来る環境になった」
と喜んでいただきました。
お客様の声をいただきました㉖ 丹波市 Tさま
2023年03月01日 08:00
お墓の引っ越しをお手伝いしました
2023年02月27日 08:00

今回は、川西の霊園から丹波篠山市の村墓地へお墓を移転されたお客様をご紹介いたします。
「遠方に住んでいて、お墓参りに行けないから…」「あとを継いでくれる人が居ないから…」
そういった事情で、お墓じまいをされる方が増えてきたように感じます。
そんな中で、今まで大切にされていたお墓を処分せずに、家の近くへ移したいというご依頼は、こちらも嬉しくなります。
お墓には「家族のきずなを確認し合う場所」という、とても大切な役割があります。そして、お墓参りをしてご先祖様を大事にすれば、ご先祖様は必ず加護してくれます。
こちらが移転前のお墓です。
工事の様子です。転圧機を使って、しっかりと地盤を固めていきます。右側の四角く囲まれているところはカロート(納骨室)です。
石と石の繋ぎ目はズレて開いてしまうのを防ぐため、コーナー金具でしっかり固定しております。
川西市から運んできましたお墓を設置して引越し完了です。
お客様からは「1月末の大雪の時と重なり、工事がずれ込み法要の日程を変えないといけないかと思いハラハラしたけれど、無事に新しい場所で法要が出来て良かった」と、喜んでいただきました。
二男の為に作りました~巻石作成~
2023年02月13日 08:00

滝野店の真下(ましも)です。
今回は巻石(外柵)を作成させていただいたお話です。
三田市の墓地です。長らく墓地委員をされた方で、お付き合いさせていただいていました。
左のお墓がお客様のお墓です。
お付き合い前だったので、他社で建てておられます。
今のお墓は長男さんが跡継ぎするので、二男さんが困らないように、お墓の右側に巻石だけ準備したいとご依頼いただきました。
巻石の継ぎ目を金具で補強しています。
【カテゴリ】
お客様の声をいただきました㉕ 丹波市 山南町 若林さま
2023年02月08日 08:00

本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
丹波市山南町で墓石の建立工事をさせて頂きました。
長い間気になっていたお墓が出来て、気持ちも前向きになったと、大変喜んでいただきました。
施工前
基礎のコンクリートをする所の型枠を組みます。
基礎コンクリート完成
間知積み(石垣積み)
巻石(延石)のコーナー金具取付
完成
お客様の声
若林様ありがとうございました。
今後とも よろしくお願いいたします。
【カテゴリ】
先代のお墓を残して良かった。
2023年02月06日 08:00

篠山店の園中です
今回は、丹波篠山市で1回忌のご納骨に間に合うように建てられたお客様をご紹介します。
現状は先代の古いお墓が1基建っているだけでした。また、このお墓が納骨できるようになっていませんでしたので、先代の古いお墓を残して新たに代々墓と霊標を建てることとなりました。
ご要望としては、お父さんの足の具合が悪いこともあり、お参りしやすいお墓を希望されました。それと、ファイバーレジンをされたお墓を見られており、同じように草が生えにくいようにしてほしいとのご希望でした。
お客様からは「先代の古いお墓は同じ墓地内にある供養塔置きへ納め、戒名だけを霊標に刻んでスッキリさせることも考えていたけど、残しておいて良かった。無くしていたらきっと寂しい気持ちなっていた」「お墓の区画は石張りなので、草が生える心配もないし、低くて広い入口なのでお父さんもお参りしやすいと気に入っている」と言っていただきました。
寒い日でしたが無事に開眼式と納骨が出来て良かったと喜んでいただきました。
【カテゴリ】
西脇市和田町にて話題の信頼棺Ⓡのお墓を建立しました
2023年01月27日 08:00

滝野店の中村です。
今回ご紹介するのは話題の“水の入らないお墓”「信頼棺Ⓡ」です。
最近では本当に定着したようでお陰様でお客様よりご要望頂くようになりました。
今回お仕事させて頂いたのは西脇市和田町の墓地です。
こちらは以前から大変たくさんお仕事をさせて頂いております。
今回は外柵は既にある墓地です。
まずは区画内の玉砂利を鋤取り、真砂土も鋤取ります。
次に砕石を入れて転圧していきます。
カロートを据えて転圧。
完成です。
墓石はこれもまた和形墓石では大変好評いただいている当社オリジナル墓石の「如来型」です。
最後に今回ご依頼頂いた岡本様よりありがたいお言葉を頂きましたのでご紹介します。
岡本様ありがとうございました。
お墓の整理~田舎にある古い先祖のお墓をどうするのか~
2023年01月20日 08:00

本店の髙梨です。
この度、丹波市の山中にある墓地の整理をさせていただきました。
墓地の整理と言っても撤去工事ではありません。
施主様は関東にお住まいで、これから祀っていかれるお墓は、すでにご自宅(関東)のにございます。
本来であれば、こちら丹波市の旧墓地は撤去処分(墓じまい)というのが今のご時世多いのですが・・・。
「ご先祖が眠っておられる、代々守ってきたお墓なので残しておきたい。」
というご意向でした。
写真で確認できますように、山の中にご先祖様代々の墓石が並んでいます。
周囲の石積みはところどころ崩れています。
「地元を離れてしまっている分、ちゃんとしっかりしておきたい。周りにも迷惑を掛けないお墓にしたい」
とおっしゃいました。
お打合せはメールが中心でやり取りしました。
その間に関東より2度ご来店いただきました。
完成したお墓は、僕も構想以上の出来映えでした。