森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
お前に任した!
2017年02月02日 08:00

代表の森田です。
今日は、先日建立しましたお墓の事例です。公私ともに色々とお世話になっている先輩から、お墓のご依頼がありました。
約一年前にお父様がお亡くなり、その時の葬儀も弊社にご依頼くださいました。
その後、すぐにはお墓を建てず、仮埋葬という形で墓地に埋葬をされていました。そして、今年の一周忌のタイミングを待って、お墓づくりとなりました。
墓地の敷地はかなり広めです(田舎ですがそれでも広かった)。
通常であれば、先祖代々のお墓を建てて、その横に霊標(戒名法名を書くところ)を建てますが、今回は全面的にお任せいただきましたので、昔ながらの五輪塔と夫婦墓(戒名墓)が並ぶ古風な形式をご提案いたしました。
外柵はとても広いため、手前に広めの拝み場を用意しました。その先輩の自宅には、丹波鉄平石がふんだんに使われいました。
その風情がとても良く、それを採用したいと思いました。いいものはある程度年数が経てば侘び寂びが出てきて魅力あるものになります。
ということで、丹波鉄平石の乱張りをして、和の趣を醸し出しました。
巻石の内側の仕上は、お寺でよく使われている「白川砂」を敷きました。敷地内が白いと清浄な感じがいたします。
そして文字にもこだわりました。書家の先生には、いつも様々な書をリクエストするのですが、このお墓に合う文字は「隷書」だと判断し、書いていただきました。
墓石に使用した石は、もちろん「庵治石」です。いつも使っている大丁場の石ですが、色も目合もとても素晴らしいものでした。
また、いつもながら蓮華の加工は庵治産地ならではです。最後に施工ですが、予想外の大雪に大いに悩まされました。法事の日は決まったいるため、とにかく雪かきをして作業ができる体制を作りました。
その後は、何とか積雪もなく間に合わせることができました。もちろん、いつもどおりの安震ゲルを使った免震工法で地震対策をしています。
と、ここまで書きましたが、打合せの大半は、「お前に任した!」と言っていただいておりましたので、その都度に確認しながら進めさせてもらえました。
いくら気心が知れているとはいえ、ここまで思い通りの仕事をさせてもらったのは初めてです。本当にありがとうございました。
【カテゴリ】
想いの詰まったお墓
2017年01月31日 08:00

【カテゴリ】
「見立て物」の巻き石
2017年01月21日 08:00

本店の高橋です。
これは古い墓石の一部を利用した巻き石です。
皆さま、「見立て物」って聞いた事ございますか?
そもそも「見立て」という言葉は「選び定めること」という意味ですが
芸術の世界では「他の物になぞらえて表現すること」を言います。
桃山時代以降、お茶の文化の発達の中で、
庭に置かれる手水鉢にも工夫が施されるようになります。
お茶室に入る前に手を洗い清めるための手水鉢に、
古い石灯籠や宝塔の一部を使うことに風情を見出していたようです。
このような手水鉢が「見立て物」です。
今回は、ご先祖様の古く立派な墓石を全て処分してしまうのは如何なものか
という話から墓石の台石部分を墓地を囲む巻き石に「見立て」ました。
長い巻き石の真ん中辺り 色の違う部分がそれです。
元の墓石がこれで、その台石部分を利用しています。
開眼式にはご姉妹もお集まりになられ、ご満足して頂けました。
【カテゴリ】
お墓に影彫りをしています
2017年01月08日 08:00

こんにちは篠山店の園中です。
【カテゴリ】
クリスマスにお地蔵さま
2017年01月07日 08:00
【カテゴリ】