森田石材店ブログ - こんな工事もします -
お墓のことが書いてある冊子がございます。
2017年06月04日 08:00
滝野店事務スタッフ
こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。
『日本人とお墓シリーズ』という冊子がございます。
その中の「石塔ってな~に」という冊子の内容には、中国生まれの「墓」とインド生まれの「塔」は長い年月をかけて日本独自のお墓になったと書かれています。
日本人は長い年月の中で、ご先祖様の安らぎを願う日本人の優しい心によって素晴らしいお墓の文化をつくりました。この素晴らしいお墓の文化をお子さんやお孫さんたちへといつまでも、大切に…。
と書かれています。とても分かりやすい言葉で書かれているので、一度読みかけると次々と読みたくなります。お墓以外にも塔婆やお彼岸などたくさんありますので、ご興味のある方は、各店にお問合せください。
【カテゴリ】
稲荷神社 安全祈願祭
2017年05月16日 08:00

園中 憲二
篠山店の園中です。
5月14日、篠山市谷山の稲荷神社での工事の安全を祈念し安全祈願祭が行なわれ参列しました。
工事の内容は石垣の修復と既存玉垣を全部新しくします。
今回の工事のきっかけは、1月の大雪で木が倒れ、玉垣をなぎ倒し壊してしました。
神社やお墓だけでなく、家の屋根など大雪で同じように被害にあった事をよく聞きます。
新しくなった玉垣を10月に行なわれるお祭りに披露できるように仕上げます。
谷山の役員様、弊社の施工部門長 杉浦 担当の園中が参列致しました。
清祓
関係者全員が一丸となり、安全第一にて作業を進めてまいります。
【カテゴリ】
地図に残る仕事
2017年04月09日 08:00

上山 典之
こんにちは、篠山店の上山です。
昔、テレビでこのようなキャッチフレーズのCMがありました。
『地図に残る仕事』
確か働くお父さんをテーマにした大手ゼネコンのCMだった様な・・・。こう言うのは結構好きで見ていました。
私が弊社に入社してすぐの頃、トンネルの銘板(トンネルの入り口の上にあるトンネル名が書いてある御影石の板)の取り付け工事を行いメンバーとして、1泊2日で出入り口2ヶ所に取り付けました。
銘板のサイズは幅300㎝高さ60㎝厚み10㎝の黒御影石で、結構な大きさなのでトンネル名の彫刻はもちろんですが、トンネル壁面への取り付けもクレーン車とスカイマスター(高所作業車)を使用しての工事になり、かなりの特殊技術も必要でした。
昨年夏にそのトンネルを通ることがありました。久しぶりに見る銘板は懐かしく22年前(阪神淡路大震災の前年)の工事を思い出しました。22年間も風雨にさらされ汚れも多少目立ちますが、まだまだ健在です。
今でもこのような特殊な工事も年に数回はあり、地元はもちろん和歌山の方まで取り付けにも行きました。
地図に残る仕事、トンネルを掘ったのではありませんが、私の中では思い出のひとつです。
【カテゴリ】
表書きのの問い合わせ
2017年04月08日 08:00

義積 由香里
本店の義積です。
時々電話で「お墓を建ててお寺様にお礼をしたいけど、表書きはなんて書いたら良いいの?」という問い合わせがあります。お墓や仏壇は機会があまりないせいか、なじみが無いものです。そこで、今回は表書きの一例をご紹介します。
【お寺様にお礼をする場合】
※新しくお墓を建てられ、お寺様に入魂していただく場合
表書き「石塔建立御礼」
※新しくお仏像に開眼、入仏、入魂していただく場合
表書き「開眼供養御礼」
※新しくお仏壇を開扉する場合
表書き「開扉供養御礼」
【仏事に招かれた場合】
※新しくお墓を建立された家にお祝いをする場合
表書「石塔建立御祝」
※新しくお仏像に開眼、入仏、入魂される家にお祝いをする場合
表書き「開眼御祝」
※新しくお仏壇を購入された家にお祝いをする場合
表書き「開扉御祝」
お祝いは紅白の水引になりますが、法事や納骨と一緒に行う場合は仏事を優先しますので、不祝儀袋でするのが一般的です。
何より、お気持ちの問題ですので、あまり神経質にならないようにして下さい。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


