森田石材店ブログ - こんな工事もします -
墓じまい ~高松市営霊園~
2020年10月15日 08:00

滝野店の中村です。
今回は「墓じまい」のお手伝いをさせて頂きました。
今回の施主様はお住まいの地域が変わり、お墓までが随分と遠方になってしまったので近くにお墓を移したいとお考えでした。それをきっかけにお住まい近くで永代供養をされることになりました。
「墓じまい」には様々な書類の提出が必要になります。詳しくは『改葬(お墓の引越し)に必要なもの』をご覧ください。
今回「墓じまい」をするにあたって施主様は「お性根抜き(抜魂)」をしてくれるお寺さんもお探しでしたので当社でご紹介させて頂きました。
いよいよ撤去開始です。
まずは墓石を解体して収骨しやすいようにします。
次に収骨です。
綺麗に収骨できました。
更地に戻して市に返還致しました。
【カテゴリ】
紀州犬の石像
2020年09月15日 08:00

本店の中道です。
紀州犬の石像・2体の依頼がありました。
1体は白い犬、もう1体は黒い犬との事。
以前、真言宗のお寺さんへ同じ様に2体の犬の石像を納めさせて頂いた事があり、その時にお寺様からお話をお聞きしたのが、
『中国の唐から留学をおえて帰国した空海(弘法大師)さんが真言密教の霊場を求めて旅をしていた所、大和の国宇智(現在の奈良県五條市)で、白と黒2頭の紀州犬を連れた狩人に出会い、この犬が空海を保護して高野山の霊場へ導いたと言うお話があるんです。』
との事でした。
個人の家でお祀りされている弘法大師さん。
施工前
白い犬は白みかげ石で、研磨はせず毛並みの様にスジを入れた加工にし、黒い犬は黒みかげ石で、研磨加工にして石の生地の色を出しました。
ちなみに黒い犬は『九郎』、白い犬は『四郎』だそうです。
真言宗のお寺様に納めた、『九郎』と『四郎』
真っ直ぐシャキッと
2020年09月14日 08:00

本店の髙梨です。
先日「前栽の地神さんが段々と傾いていってる」とお電話をいただきましたので、早速現場を見に行きました。
写真ではわかりにくいですが右側のお社台が壁側に傾いていました。昔、横にあった梅の木を伐ってからこうなりかけたと仰られていました。
まずは全ての積み石を解体して転圧します。ランマでの機械転圧は出来ませんので人力なのですが…わかりますでしょうか?元々の地盤からだいぶ下がって、締まっていっているのが。そしてこの後、すぐ横から施主様が言っておられた木の根っこも出てきました。
地盤をがっちりとさせればあとは、しっかりと石を積み直していきます。
組み合わせていった石の間は目地詰めも施します。石積みは正に職人技です。
お社本体は亡くなられたお母様が大切にされて来られたものを使われ続けます。
真っ直ぐに建て直されたお社はとても気持ちよく鎮座されていました。
【カテゴリ】
お社につける鈴紐
2020年09月09日 08:00
こんちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡 先日いただきましたお問い合わせ。 『お社(祠)につける紐はありますか?』とのことでしたので、いろいろご用意してご提案いたしました。一番左と真ん中は、綿芯でやわらかく細めの紐。 一番右は藁芯でに布巻、網・桐枠付の紐。 お手頃価格は、綿芯。藁芯は、本格的でしっかりしたお値段。 でも耐久性を考えると、藁芯がおすすめかもしれません。 お客様も、藁芯をご購入いただきました。
実際、取り付けるとこんな感じです。どちらもよい感じ👍✨ お取り寄せになると思いますが、お社用小物類もご準備できます。
もちろん、お社は小・中・大といろいろあります。 石製なので長くお使いいただけます。 お気軽にお問合せ下さい。
【カテゴリ】
お墓の展示場
見学会
6月13日(土)~21日(日)
9月19日(土)~27日(日)
11月14日(土)~23日(月祝)
2021年1月16日(土)~24日(日)
3月20日(土)~28日(日)
6月12日(土)~20日(日)


