森田石材店ブログ - 仏具 -
大切な方へ
2020年01月31日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日、ユーザー様よりお電話を頂きました。
「知人が亡くなったのでいつもの線香を送ってほしい」と。
それと「生前は大変お世話になりました。とメッセージも入れてほしい」とのことでした。
このように一筆箋のご挨拶状をお付けして、専用の箱に入れ送らせて頂きました。
最近では、通夜や葬儀に参列できなかった場合や家族葬などで香典を辞退された場合、訃報を聞くのが遅かった場合にお供え物の線香を送る方が増えています。
お線香はいろいろありますが、お供えにする場合のお線香は桐箱や紙箱に入っている進物用をお選び下さい。
香りがよいもの、煙が少ないものが人気です。
故人を偲びながらお選びいただければと思います。
とはいえ…お線香は、仏教の場合のみ。
他の宗教の場合は、失礼にあたるので送る前には先方の宗教の確認をおすすめします。
【カテゴリ】
忌中が明けたら
2019年12月19日 08:00

滝野店の髙梨です。ご不幸があってから忌中の間は、新仏さまを白木の仮祭壇でお祀りします。
忌中が明けますとお家のお仏壇へお引越し致します。
今までにご先祖様が居られないお家はご覧のように壇(段)だけがあり、空の状態が殆どだと思います。
ここに新仏さまを移動させる際には、その宗旨宗派のシンボルとなるものを祀ることが一般的になります。
そして、その他には具足と呼ばれるもの(ローソク立や香炉、花立等)やおリン、お供え物置き等も必要な物とされます。
新仏さまをお迎えすべく、きれいに飾られたお仏壇は華やかで、ご供養をされる上ではより良いおもてなしですね。
【カテゴリ】
収納力抜群のモダン仏壇
2019年12月16日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は、小さいながらも収納力抜群の仏壇のご紹介です。
タモ×ウォールナット素材、高さ約120cmの小さなモダン仏壇。
今年は、この仏壇が2台でました。同じものが続けて出ることは少ないのですが理由としては、小さいのに収納抜群・既存位牌や仏像も置ける祀り棚の高さです。
下の収納は、取り外しが可能な棚が付いていて、棚を外すと奥行33cm×高46cmもありたっぷり収納が可能です。
上には引出しが付いてて、お線香やロウソクを入れるのにちょうどよいスペースです。
さらに上の板を引くと、お供えの棚になります。
49日が過ぎ、納骨するまでに置く場所が欲しい。という声も聞きます。
49日までの祭壇より小さめの祭壇を作って安置するか、このように下の収納棚に安置することも出来ます。
大きさや価格など、ご要望をお聞かせください。
【カテゴリ】
優しい光です
2019年12月09日 08:00

【カテゴリ】
好きなものは何でしたか?
2019年11月29日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
今回は、人気商品「好物キャンドル(故人の好物シリーズ)」です。
カメヤマローソクさんが、家族の好きだったものをロウソクでリアルに作った人気の商品です。「好物キャンドル」は、2015年にグッドデザイン賞を受賞したほど。
こちらは一部ですが、三色だんご・ショートケーキ・おはぎ・コーヒー。
キャンドルなので、もちろん火を灯すことができます。
それぞれ、香り付きでスイーツ系は甘い香り。コーヒーはコーヒーの香り。
この他、ビール・ワンカップ酒・焼酎・ワイン・カップラーメン・牛丼・寿司などもあります。
どんな香りがするのでしょう?(^^;
今回は、「友人が甘いものを好きだったので」とのことで、団子+桜茶をお供えにされました。
中がわかるようにあえて包装はせず、熨斗を上からかけさせていただきました。
線香以外で何か気持ちを。とお考えの方に。
故人が好きだったものを思い浮かべながら選んでみてはいかがでしょうか?
【カテゴリ】
ローソク~花づくし~
2019年11月22日 08:00

本店 山崎です。
【カテゴリ】
お位牌の文字彫り、機械と職人技。
2019年11月15日 08:00

滝野店の髙梨です。
本日は塗位牌の文字について書かせて頂きます。
最近のお位牌の文字彫はほとんど機械彫りというものです。弊社の位牌字彫りもこの機械彫りでさせて頂いております。
機械彫りの良いところはパソコンで文字の大きさやレイアウトが決めれて狂いがなく、彫る針の深さも設定できるので文字の太さも一定で揃って見えるのできれいにまとまるところです。
こちらが機械彫りの位牌です。
文字の太さや深さが一定です。しかし、機械が出来るまでは…と言いますと、なんでも同じ。そう、手です。
職人の手によって手彫りでされていました。
今は全てが機械頼りというわけではなく、今でも手彫りをされる職人さんはおられます。今回させて頂いたのがこちら。
右は以前から彫られていたご戒名で、左が今回彫刻させて頂きましたもので手彫り文字です。
どうでしょうか。文字の形や大きさ、線の太さ、トメやハネも同じ職人が書いた(彫った)かのように再現されています。
機械で彫る文字・手で彫る文字、それぞれにキレイさや勢い、味があっていいものです。
【カテゴリ】
陶器の具足
2019年11月12日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
お客様の質問で「仏壇の湯呑やご飯の器はいつ替えたらいいの?」や「色は揃っていないとダメなの?」などを聞きます。
具足を替える時期は決まっていません。49日・周忌・彼岸・年末年始・新しい仏壇の新調時等…
「きれいにしたいな」がその時かと思います。
一般的によく使われている陶器の具足ですが、実は白だけではなく瑠璃色・青磁色・錦柄といろいろあります。
「前の仏様は白色だけど、お父さんは瑠璃色にしたい」でもOKだと思います。用はお供えする気持ち。
もちろん、湯呑・花立・香炉・火立も同じカラーが揃っています。
花立は、どっしり型・スマート型があり、大きさもさまざま。仏壇の大きさによってお選びください。
モダン仏壇に、瑠璃色の具足をセットしてみました。
瑠璃色は色がはっきりしているので、モダン仏壇にもピッタリです。
陶器なので、カケたりヒビが入ったりする場合がありますがその時は交換して下さい。
また、古い仏具を処分する場合は燃えないゴミとして市町村のルールに従って処分をして下さい。
【カテゴリ】
住む家は新しくしても…②
2019年10月29日 08:00

滝野店の髙梨です。
お待たせ致しておりました、お仏壇のお引越しが完了致しましたので報告致します。
前回までは解体し、新しい仏間の新築待ちでございました。
ご覧ください。やはり新築は良いもので木や畳の香りが違います。
仏間と大きさはお仏壇に合わせて作った為、ちゃんと納まりました。
が、気づかれた方も居られるでしょう。
そうです、お仏壇の上がやけにガランとしてますよね。
前の家の時、このお仏壇を出すのに壁を壊したりとひと苦労、いやそれ以上の手間がかかったので、今回は容易に入るように広く作って頂きました。
けれども、このままではあまり格好の良い物ではなく… ここを隠すもの、それは(以前も紹介したかも知れませんが)「御簾(みす)」というものです。
如何でしょうか。仏具を配置すると、より元の豪華なお祀りに生まれ変わりました。
【カテゴリ】