初盆のお飾り~精霊堂~

2021年07月01日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下尚利(ましも ひさとし)です。

今回は初盆のお飾りです。

宗派や地域によって違いますが、私が担当させていただいている三田市や加西市等では精霊堂と言われるものを用意して初盆を迎えられます。

「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」とは、故人様が初めて迎えられるお盆で、満中陰のご法事が終わってから最初に迎えるお盆の事を言います。

その初盆に精霊堂を準備されます。

精霊堂の中に白木のお位牌を入れ、ハシゴをかけて故人様を迎えられます。

ですので、これをお世話させていただく地域は塗りのお位牌は初盆が終わってから準備させていただいています。

滝野店に飾り方を準備しています。

今年もそんなに多くはありませんが、ご用命いただいています(葬儀費用に精霊堂もセットになっていて、セレモニーさんに依頼されるお宅もあります)。

【カテゴリ】

納骨できる位牌

2021年06月30日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです。

 

6月も今日で終わり、あっという間に半年が過ぎてしまいました。

あと半年やり残したことを頑張りたいと思います。

 

今回は少し変わったお位牌です。

こちらはなんと!納骨ができるお位牌になります。

 

彫刻面をスライドすると遺品を入れることができます。

 

更に分解すると、こちらに骨壺が入っています。

木製で出来ており、とてもシンプルな作りです。

材質はウォールナットでくるみから採られる木材です。

硬い木で衝撃に強く、落ち着いた色合いと重厚な木目から高級家具や工芸品にも使われているそうです。

 

お店に来られた際は一度手に取ってみてください(^^)

【カテゴリ】

ご先祖様を新しく

2021年06月28日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

最近「ご先祖様のお位牌をまとめたい、ひとつにしたい。」というご依頼を頂きます。

今回のお話はお位牌自体が古い時代のものや金が剥がれたものがあるので、この際に新しくまとめたいとのことでした。

 

左のお位牌はこのお家の初代様ご夫婦とされるもので、もちろん手書きで下書き、手彫りでした。

金箔は一切使用されていない無垢のお位牌で、ご覧の通り文字がほとんど見えません。

右は金箔が使用されたお位牌ですが、よく掃除をされたのでしょう。

黒くなっているところは金箔が剥がれてしまったところです。

金箔は押される力には問題ありませんが、擦れる力には弱いのです。特にこのお位牌は長年の間、水拭きされてきたのでしょうね。

一部は下の生地まで見えています。

他にもある、これらのようなお位牌をまとめて新しく致しました。

見違えるとは、まさにこのこと。立派なものが仕上がりました。

昔、先祖の方々が維持してきたものを守っていくのも大切なことです。

しかし、このようにきれいに一新されるのも先祖供養の大切なことですね。

【カテゴリ】

夏の座布団

2021年06月24日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

夏至が過ぎて、じわりじわりと暑さがやってきました。

夏に至ると書くこともあり、この日を境に夏が来る。と言われているそうです。(考えた昔の人はすごい…)

さて、暑い夏が来ても寒い冬が来ても仏事はあります。

とくに夏は「お盆」があります。ご住職が来られて法要していただくこともありますね。

暑い時に、冬用座布団じゃ気の毒です…。

夏は「イグサ座布団」がおすすめです。

イグサの効果として、香りは癒し効果があること、そして生活臭を吸着・分解するので、衛生的!

通気性がいいので、夏にぴったりな素材です。

柄はいろいろあります。篠山店で人気は(左)新唐草(右)回り菊です。

お盆前ですがご購入がありました。紺色一色のシンプルな点が人気です。

こちらは「鳳凰」。サイズは同じですが、縁が幅広になっており豪華に見えます。

色々な柄がありますので、夏のお盆・法要前にご準備してはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

金色の鳴り物

2021年06月10日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです。

今回は私がお店で初めて見て、どのように使用するものだろうと思った仏具を紹介したいと思います。

それが、こちら!

「鉦吾」(しょうご)というものです。

お寺様やお家の方が読経や御詠歌をあげる際に調子をとる為に使う金属製の鳴り物です。

「畳台」という鉦吾専用の台の上に置いて使用するそうです。

こちらは使用する宗派が限られており、浄土真宗や真言宗、禅宗などで使われるそうです。

鉦吾を鳴らしてみると甲高い音がし、よく響きます。

その音から、鉦吾の事を「ケンケン」と言われる方もいらっしゃるそうです。

滝野店に来られた際は、一度鳴らしてみてください(^^)

【カテゴリ】

こんなのもあります!

2021年06月04日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

当店は石材店ですが実は仏壇・仏具等も扱っております。その2ですw

今回、この器だけが欲しいがありますか?とお問い合わせがありました。

真鍮製の仏器には、このようにシルバーの器が付いていて取り外して洗うことができます。

普段、仏器といえば陶器が多いし真鍮製の仏器ってセットで購入の場合が多いし、どうだろう…と思ってましたが、カタログを探したら「ありました!」

名称は「仏器落とし」といいます。サイズもいろいろで、ちょうど合うサイズがあったので、取り寄せてご購入いただきました。

今回、大きさを合わせるため、実物をお持ちいただいてサイズを確認しました。

同じような物でも、サイズが異なることがありますので、実物をお持ちいただけると助かります。

この他にも、「こんなのある?」と聞いていただければお調べ致しますので、お気軽にお声がけ下さい。

【カテゴリ】

線香皿

2021年05月25日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)/

本店の垣崎です。

お線香は香炉に立ててあげるもの。

と思っていたのですが、お線香は寝かせた状態でもあげれるんです!!

この線香皿はお線香を寝かせた状態で置くので香炉灰もいらなくて、全て燃え切った後は中の網を外し残った灰を捨てるだけ(^^)/

なのでお手入れも楽です♪

途中で倒れて火事になる心配もないので安心してお線香をあげられます。

この線香皿ですが、有田焼の可愛いデザインの物が揃っております。

お線香だけではなく、お香を焚くのに使用してもよさそうですね(*^^*)

【カテゴリ】

仏事のマナー

2021年05月17日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

当店は石材店ですが実は仏壇・仏具等も扱っております。

仏壇はもちろん、小さな仏具や季節仏具等もあります。

そして、仏事で使用するこれ↑もあります。何かわかりますか?

普段目にすることがないので「?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは【切手盆】といいまして、ご祝儀やお布施などの金品を渡す際に使います。

仏事ではお布施を渡す際に、この盆に乗せてご住職にお渡しします。

こんなの見たことない。必要なの?と思いますが、これは「仏事マナー」で必要なものになります。

お布施は直接手渡しをしてはマナー違反。そこでこのような小さい盆を使う。とのことです。

滅多に使うことがないものですが、一つあるとよいかもしれません。

大きさ・柄入り・家紋入り等あります。お問い合わせください。

【カテゴリ】

新しいお墓参りの形

2021年05月12日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

5月になり田んぼに水が入り、田んぼに映りこむ風景が昼も夕方も楽しませくれる季節となりました。私の好きな季節がやってきました。

 

さて、先日ネットを見ていますと「宅墓」という文字を見つけました。

宅墓は「たくぼ」と言われ自宅用の小さな「墓石」がでご自宅に小さな墓を置きお参りできるという内容でした。

日常生活の中で、大きな負担なく身近に故人をしのぶ。そんな新しい供養が広がっているというような内容でした。

 

お墓でなくても、お骨壷に入ったご遺骨を納骨をせずにご自宅に置かれている方もいらっしゃいます。

家に置いて置いたままでも良いの?と驚かれるかたもいらっしゃいますが、そもそも納骨の時期に期限はありません。

よって納骨をせずに自宅に遺骨を半永久的に保管しておいても法律には違反しません(自宅の敷地内に遺骨を埋葬することは禁止されております)。

 

納骨をされない理由のひとつに、まだ気持ちの整理が付かないがあります。骨壷自体を置かれる方や、手元供養と呼ばれる器にお骨や遺品を入れられる方など様々です。

手元供養の商品は、たくさんの商品が販売されています。

 

コロナ禍で遠方のお墓参りを控える方もいらっしゃいますので、これからの時代はこのような形も増えて来るのかもしれません。

【カテゴリ】

便利な仏具~線香差し~

2021年05月10日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

線香差しとは、その名の通り、線香を差して置いておくものです。

なくても問題はないのですが、毎日の供養の時、お仏壇に箱のままの線香を置いておくよりは、見た目もすっきりとして綺麗です。

また、箱をあけて取り出すよりサッと取ることができ、所作も美しくなりますし、来客時にも、すぐ手にとってお供えして頂けます。

箱の中だと、あとどれくらい線香が残っているかは確認しないとわかりませんが、線香差しに立てておくと一目でわかります。

線香差しには、どのように選ぶのかといったルール、また宗派で違うという事もありません。ですから、お仏壇に合わせて選んで問題ありません。

線香差し1.JPG

本店にはこのような、線香差しを置いています。落ち着いた色合いで、どんな仏壇にでも合うと思います。

 

線香差し2.JPG
このように柄がついたものもあります。

他にも今はモダン仏壇などに合わせることができるオシャレな物もあります。

色も豊富です。お仏壇の色や材質・予算に合わせてお選びください。

【カテゴリ】

1 11 12 13 14 15 36

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く