森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2018年05月 -

母の日

2018年05月13日 08:00

髙橋 圭司

本店の高橋です。

今日は母の日。お母さんに日頃の感謝の心を込めてカーネーションを贈る日ですね。
今日のご家族はお墓のお母さんにカーネーションを手向けられました。
DSC_0008.JPG
こちらのご家族は今は神戸市に住まわれていて、お墓もそちらに別に建てておられます。この墓石にお祀りされているお母様の故郷が山南町なので長い間、神戸と山南町の両方にお墓がありました。この度、山南町のお墓を始末することになり本日はお性根抜きを行いました。
真っ赤なカーネーションが亡きお母様のお墓に供えられました。いつも見慣れている供花やシキビと違いすごく華やかな閉眼式になりました。
DSC_0003.JPG

【カテゴリ】

永代供養と永代使用

2018年05月12日 08:00

森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は「永代供養」と「永代使用」の違いについてお話いたします。
永代供養と永代使用とは
永代供養とは、お墓や納骨堂など、後を守る家族がいない場合にお寺様にお願いし、供養してもらうことをいいます。お墓に限らず、お位牌などもお寺で永代供養していただきます。
永代使用とは、墓地の使用について主に使われる言葉です。永代使用とは、あとを守る家族や親族がいる限り、永代にわたって墓地を使用することを言います。
色んな宣伝を見ると・・・
テレビなどで伝えられる情報は、不正確だとは思いませんが、解釈によっては勘違いされるケースもあるのだろうなということが多々あります。
例えば、永代供養を安いお墓の代わりになるものとご理解されている方も少なからずおられるようです。先に書きましたように、「後を守る家族がいない場合に」が重要です。同じ所に住んでいなくても、家族でいればいくつかの選択肢があります。
どんな選択肢があるのだろう
よくある話が、
「息子が遠方に住んでいるので永代供養墓にしようかなあ」
「娘ばかりなので永代供養にしようと思う」
こんな理由で永代供養を検討されるケースがあります。
実際に遠方に住んでおられる場合でも、地元のお墓は守られることが大半ですが、生活拠点が完全に別のところへ移ってしまっている場合には、以下の方法があります。
1.お墓の引越し・・・地方では墓地代の比較的安価なため、この方法が多いです。
2.近くの納骨堂・・・都心部では墓地代が高額なことが多く、この選択肢もあります。
3.新たにお墓を建てる・・・地元のお墓は閉眼供養して墓じまいする。
娘ばかりというケースではどうでしょうか。
1.娘さんがそのままお墓を守る・・・もちろん継承可能です。
2.両家墓・・・姓が変わった方も使える方法です
まとめ
こうして見ると、案外、永代供養までには色んな選択肢があるということが分かります。実際に娘さんや、お孫さんが継承されることもあります。お孫さんに家を継いでもらったら、お爺ちゃんお祖母ちゃんにとってこんなに嬉しいことはないでしょう。
今回は永代供養についてご説明しました。「子供に迷惑をかけたくない」と聞くこともありますが、ぜひ、あとを守るご家族さまで話し合ってみてください。永代供養としてしまうと、それで終ってしまいます。結果を急がずにじっくりとお考え下さい。

【カテゴリ】

一年間の垢落とし

2018年05月11日 08:00

上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。篠山市にある老舗の料理旅館の玄関先と中庭にあった記念碑を作り直ししました。

近又.JPG

ぼたん鍋で有名なお店で皇太子殿下が宿泊されたことの有る宿です。

近又1.JPG

以前のものは木製であった為、朽ちるたびに作り変えの必要がありました。

近又2.JPG

中庭には地元出身の本庄繁陸軍大将の凱旋記念の碑も有り、ヒビが入り割れていたのでそれも作り直しました。

近又4.JPG

風格を持たせる為に濃い色の御影石で大きさ、バランス、据付け位置などを考慮しました。

近又5.JPG近又6.JPG

来年4月には天皇陛下の退位と即位が執り行われます、貴重な記念になるお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

お墓参りの便利グッズ

2018年05月10日 08:00

yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

ショッピングセンターに行きますと季節柄「母の日」という文字を目にします。テレビでは「母の日参り」のCMを女優の高島玲子さんが出演されています。もうすぐ第二日曜日、母の日ですね。
さて、前回に引き続きお墓参りにあれば良いグッズをご紹介します。お墓に行くときお線香やローソクはどのようにして持っていかれますか?お線香は乱暴に扱うと折れてしまいます。こちらの商品は、プラスチックのケースにお線香、ローソク、ライターなどが入り全て収まります。(私も使っています)
20180510-2 (1).jpg
こちらの護摩(ごま)線香は一般的なお線香に比べ太めのお線香です。屋外で使用されることも多いです。仏様のご飯とされるお線香の香りを、是非お供えください。
20180510-3.jpg
こちらはカバー付のライターです。意外と外では火が付きにく事があります。こちらなら少しの風なら大丈夫です。
20180510-4.jpg201810-5.jpg
同じお参りするならこのように便利なグッズを使用して、少しでも楽できたら良いですね。母の日参りだけではなく、少しでも多くの方がお墓参りに行っていただけたらと思います。
以前ご紹介した 第7回「お墓は、幸せのシンボル」お墓参り 写真コンテスト フォトコン2018 も今月末まで募集中です(^-^)
http://ohaka100nen.jp/

【カテゴリ】

自然石に彫刻

2018年05月09日 08:00

森田 茂樹

代表の森田です。

石に文字を彫刻するのはサンドブラストという機械で、石材用の砂を吹き付けて彫ります。
切り石はきれいな平面なので、ゴムシートも貼りやすく、彫刻もしやすいのですが、自然石はゴツゴツした面に彫刻するため3倍の時間を費やします。IMG_6455.JPG

自然石の場合は、特殊ゴムのりを2.3回塗り重ねて、二日間ほど乾かします。それから「南無大師遍照金剛」の文字をカーボン紙で写し、文字のフチをカッターで切り込み、彫刻面を剥がします。くり抜いたところにエアーで砂を吹き付け彫っていきます。

IMG_6474.JPG

太い線は深く彫り、細い線は浅く彫り、凹凸をつけて彫ります。ここが職人技ですね。

白い部分の特殊ゴムは水で溶けるので、剥がして完成です。

【カテゴリ】

お墓の「霊標」「墓誌」

2018年05月08日 08:00

山崎 倫子

本店 山崎です。

ご存知の方が多いと思いますが、「霊標」「墓誌」とは、墓石などの横に建てて、戒名(法名・名前)・没年月日・お名前・亡くなられた年齢を彫刻するものです。
霊標.jpg
弊社では、一般的に「霊標」「墓誌」と言えば、この写真のものの事を言います。これは、必ずしも建てなかればならないという事はありませんが、代々のお墓を建てる場合、誰がそのお墓に入っているのかを一目で知る事が出来ます。
私自身もそうですが、自分の祖父母は亡くなった日や名前を正確に思い出す事は出来ます。しかし、祖父母の親となると会った事もありませんので、亡くなった日を正確に言う事も出来ません・・・名前もうろ覚えです・・・(ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんごめんなさい!)
でも、墓地へ行き霊標を見ると知る事が出来ます。私の子供も、生まれる前に私の祖父母ともに亡くなりましたので、もちろん会った事も名前も知らないと思います。でも、お墓参りへ行った時に、霊標を見ながら伝える事が出来ます。どんな人だったのかを教える事も出来ます。
墓地のスペース的に置けないといった問題もあるかと思います。弊社には先ほど、紹介した霊標以外にも省スペース型霊標というものもあります。
省スペース型.JPG
このように、台の寸法が大きくないので、場所をあまりとらずに狭いスペースにも置けるものです。さらには、
IMG_9534.JPG
このように、外柵に一部に組み合わせて戒名板のみを建てるといったデザインも可能です。様々な提案ができますので、墓石をお考えの際には合わせて検討してください。
「享年」と「行年」どちらが正しいの?

2018年05月07日 08:00

福島 正弘

滝野店の福島です。

先日、あるお客様から霊標(墓誌)に故人の戒名などを彫刻する「追加彫刻」のお仕事を承りました。

その際に「享年と行年のどちらが正しいの?」との質問をいただきました。

享年と行年の違いを一般的な考え方から比較してみますと、

  • 享年(きょうねん):天から享けた(授かった)年数という意味を持ち、数え年で考えられることが多い。
  • 行年(ぎょうねん):生まれてから経た(修行した)年数という意味を持ち、満年齢で考えられる事が多い。

調べる資料や発言する方によっても解釈が違うため、享年も行年も数え年という考え方もあります。

どちらも亡くなった方の年齢を意味する言葉ですので、どちらでないとダメということもなく、葬儀を勤められたご住職の考え方にお任せする事が多いのかと思われます。

基本的には葬儀の際の白木の位牌や、お仏壇の位牌などに書かれている文字や年齢に合わせて彫刻します。

既にご先祖様のお名前が刻まれている場合には、彫り方を合わせるために、享年で彫られていれば享年に、行年で彫られていれば行年に合わせる事になります。

享年=数え年・行年=満年齢という説と、享年も行年も数え年で意味合いだけが違うという説があるため判断が難しいですが、日常使用しているのが満年齢でありますので数え年の年齢を見ると違和感を持つ方も多いようで、最近では分かりやすいように満年齢を用いる事が増えているようです。

結論としましては、どちらが正しいといった正解は無く、ご先祖様を参考にご住職の考えに委ねていただくのが間違いないかと思います。

追加彫刻と一緒にリフォーム

2018年05月06日 08:00

中村 淳
滝野店の中村です。
先日、霊標(戒名が彫刻されている板)への追加彫刻の際のリフォームについての記事を書きましたが、今回は『墓石の洗浄』編です。
『「追加彫刻」は実はお墓のリフォームの大チャンス!』という事を前回の記事でも書きましたが、意外とリーズナブルで見た目も変わるリフォームが『墓石の洗浄』です。
今回のお墓は下のようなお墓でした。
IMG_20180222_153007.jpg
特に玉垣の加工部分と正面文字は汚れが酷いのですが今回は全て洗浄し、玉垣の修復作業も致しました。
<正面文字>
施工前
IMG_20180222_153223.jpg
施工後
IMG_20180429_093801.jpg
<玉垣>
施工前
IMG_20180222_153036.jpg
施工後
IMG_20180429_093741.jpg
施工前
IMG_20180222_153007.jpg
施工後
IMG_20180429_093709.jpg
今回は追加彫刻、ペイント、洗浄、修復とほぼフルコースでしたので、お墓も新品同様になりました。
是非ご彫刻の際は、洗浄もお試し下さい。

【カテゴリ】

霊標の台

2018年05月05日 08:00

眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

今回は、リフォーム工事の中で霊標の台石を新たにご準備させていただいたお話です。
篠山市今田町のお墓です。
ご依頼いただいたきっかけは昨年10月の台風です。お世話になっているお墓に異常がないか点検で墓地に行った時に、このお宅の霊標が倒れていました。
P1370630.JPG
P1380172.JPG
他社でお墓を建てておられたのですが、お伝えに行き、応急処置で元通りにしました。
P1380160.JPG
元通りにしましたが、この霊標は戒名板(法名板と言う場合もあります)を支える2ヶ所の下駄から傾いていました。
そして、戒名板と下駄が固定もされていませんでした。
暴風の当たる角度もあったと思いますが、それが原因で倒れたと思われます。
その他、石塔は傾いていて、巻石は継ぎ目が固定されいないので開いていて、いずれは落ちてしまう可能性がありましたので、リフォーム工事をお受けしました。
その他に洗浄や、草の生えにくい施工など、1週間位の工事です。
その一環で、下駄の下に新しく台石を準備しました。
昔は、台石がないお墓が多く、これまでも数軒の墓地に台石を新たに準備したことがあります。
今が、台石ありが標準になっています。
下駄がひとつの台に乗ることによって、安定感がでて、傾くことも少なくなり、見栄えも良くなります。
P1400744.JPG
洗浄や彫刻の色入れをしたので、キレイになりました。
P137.JPG

【カテゴリ】

デザイン墓石 ~フロンティア~

2018年05月04日 08:00

森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は篠山店の展示商品をご紹介します。その名も「フロンティア」です。
09フロンティア_20140323A.jpg
この画像はカタログ等でご紹介するCGです。カッコいいですね~。
そして、当社ではその現物も展示しております。それがこちら・・・。
フロンティア(篠山店).JPG
CGとは少しイメージが違いますが、図面に忠実に作製しております。
写真の黒い石が「インパラブラック(南アフリカ産)」です。この石はラステンバーグ(実はこちらが正式名称)ともいわれ、古くから黒系の安定した石としてよく使用されます。
石目は中目で、真っ黒というよりは茶色も少し混じり、私たち関西人にとっては、これぐらいが丁度みたいな黒系の石です。
赤い石は「ニューインペリアルレッド(インド産)」です。こちらも昔からある赤い石の代名詞のような石です。おそらく世界最大の埋蔵量ではないかと言われるぐらい大きな丁場です。
カタログではカッコいいと思って注文してみたら、ちょっとイメージと違うなんてことがあるかもしれません。当社ではそんなことも考えて、出来る限り展示場をご覧になっていただきたいと思っております。
ちなみに霊標(墓誌)部分は赤い石になっています。この部分を黒い石に変更することも可能です。

【カテゴリ】

1 22 23 24 25 26 37

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く