お骨が眠る大切なところ

2022年10月26日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

納骨式のお手伝いの時の出来事です。
いつも通り法要の時間前に到着し、墓石納骨堂内を確認したところ???何でしょう、得体の知れないものが???
種類はわかりませんが雑草です。
暗室の為、光合成出来ずに、でも少しずつ生育していたのでしょう。
こちらのお墓は10年位前に寿陵(生前に建てられたお墓)で建立され今回初めての納骨になります。
可能な限り取り除きましたが後々心配です。
普段見えるところは草引き等をしていけますが、何十年も開けないような納骨堂内は墓地の状況にもよりますが、このようになっていることも考えられます。
納骨堂内の水の侵入も困りますが雑草の侵入も同じく困りものです。
お骨が眠る大切なところの点検も必要ですね。
神社の車止め

2022年10月25日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先月末に神社の改修工事が完成いたしました。

改修工事以前は、階段を上って参道へ繋がっていたのですが、お祭りの準備や神輿が通るのに使い勝手の良いスロープにしました。

しかし、勝手に車が侵入する可能性もあるので、車止めを設置しました。

宮大工さんに檜で作っていただきました。

車止めではありますが、ここから先は心を落ち着かせることも意味されています。

神社全体の雰囲気も趣きがでました。

イベントに参加しました

2022年10月24日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

日曜日は、このブログでも告知しておりました「丹波GO!GO!フェスタ」へ参加してきました。

このイベントへの参加は初めてで、何もわからないまま…最初は「まぁ何個か売れたらラッキーくらいに思っておこうかな」という感じでしたが、やはりお客様の傾向が分かってくると「来年はこうしよう」「今度はこういう風に陳列しよう」と次への課題が見えてきて楽しかったです。

例えば、今回は不要になったサンプル石を箱に入れ『ご自由にお持ち帰りください』と札を付けて足元に置いていたのですが「気になるけど…でも持って帰ってもなぁ…」という感じで結局やめられる反応が多かった気がします。なので、次はもっと活用例を提案できるようにしたいです。

お客様に言われた「鍋敷きにするわ」というアイディアには「なるほど!」と思いました。

私なら「キレイだから」という理由だけで持って帰ってしまう単純人間なので(おかげで部屋の中は物で溢れているのですが…) なかなか動機付けを考えるのが苦手です。

ちなみに、↑の写真のG562はイベント前から目を付けていたので私が持って帰りました。これだけで大満足です。

 

今回のイベントで一番人気だったのは、石で出来た動物の置き物たちでした。

準備中、開封しながら「この子は…正直どうかな…売れるかな…」と思っていた子でも「かわいい!」とお迎えしてくださるお客様も多くて、むかし上司から言われた「仕事に自分の好き嫌いを持ち込んではいけない」という言葉を思い出し反省しました。みんなかわいいです。

来年の参加に向けて、今からアイディアをたくさん集めたいと思います。

あると便利な仏器膳

2022年10月21日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

今回は、あると便利な仏壇用品のご紹介です。

それがこちらの【仏器膳】です。

20181021_butuzennki01.JPG

仏器膳は、仏器飯や茶器を乗せて仏壇にお供えする時に使う仏具のひとつです。

20181021_butuzennki02.JPG

この仏具は、必ずしも必要というわけではありませんが、お給仕をする際に安定してとても便利です。

また、台を付けて高さを出すことにより、より丁寧なお供えになります。

20181021_butuzennki06.JPG

<長手仏器膳> 高さ6.6cm~、巾18.2cm~奥行9.6cm~造り付仏壇のように、大きな仏壇にはこちらがおすすめ。仏飯器・茶器をたくさん乗せることができます。

仏器膳は、直接、仏飯器・茶器を置かないので仏壇の汚れも心配ありません。

一般的な並べ方は、ご本尊様の下の段に、左側:茶器、右側:仏飯器を置きます。材質は、以前は木製のものでしたが、最近はPC製がほとんどです。

軽くて強度があり、汚れた際には洗えることが利点です。

【カテゴリ】

新宅と使えるお墓

2022年10月20日 08:00

中村 淳
中村 淳

森田石材店の中村です。

今回ご紹介するお客様はひとつの区画内に娘さんご夫婦が将来お使いになられるように設計したお墓です。

作業前の様子です。

分厚いコンクリートとの囲いの中にお墓を建てます。

囲いが35センチ位と少々高いのでカットして階段を作ります。

まずは鋤取りしてしっかりと転圧していきます。

入り口はこのようにカットしました。

次にベースを打ってお墓を建てていきます。

娘さん夫婦が将来お墓を建てるように予めカロート予定地も作っておきます。

下の写真のように区画を仕切ります。

娘さんご夫婦の区画には防草シートを張ります

完成です。

霊標は必要最低限(3名)彫刻できるサイズになっています。

大変喜んで頂きました。

 

【カテゴリ】

古いお墓の撤去

2022年10月19日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

先日、とある墓地で古いお墓の撤去工事をご依頼頂きました。

以前にもお墓の撤去でご紹介した事のある墓地と同じ墓地です。新しく造成した区画は整理されてお参りしやすいのですが、昔からの土葬のお墓は急な坂を登った山の上にあり、お参りが大変。

また夏には草も凄く生い茂る為、毎年草刈りが大きな負担となっている場所でもあります。50年以上前の古いお墓ばかりで弔い上げも終わっており、今回ご親戚一同で相談され、撤去する事となりました。

こちらが撤去前の様子です。大小全部で41基ありました。

どれがどの家のお墓か分からないので、施主さんが目印を付けて下さっていました。非常に助かりました。

作業中の風景は用意できませんでしたが、こちらが撤去後の写真になります。

職人さんに全ての墓石を撤去してもらい、仕上げに真砂土を入れてもらいました。

山の上での作業だったので、何度も往復し運んで下さいました。お疲れ様です。ありがとうございます。

施主さんからは「長年悩んでた事が片付いてホッとしている。肩の荷が降りました。ありがとう」とお声を頂戴しました。

受け継いだものを守っていく事は大事ですが、時代や事情に合わせて負担を減らしていく事も必要ですね。

【カテゴリ】

丹波GO!GO!フェスタ

2022年10月18日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

10月23日(日)兵庫県丹波市では3年ぶりに『丹波GO!GO!フェスタ』が開催されます。
このフェスタは市内企業の魅力発信と丹波市の元気を取り戻すことを目的とされており、たくさんの企業が参加されます。

なんと!!今年は!!

森田石材店も『丹波GO!GO! フェスタ』に参加させていただくことになりました(*^^*)

当日は、仏具や石の小物の販売を行います。

もちろんお墓のことで気になることがある方も気軽にお声かけ下さい。

初めての参加ということで、何から準備したらいいのかわからず。
気が付けばもう残り一週間もありません。

残り数日頑張って準備していきたいと思います(^^)

【カテゴリ】

納骨できなかったお墓

2022年10月17日 08:08

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はお墓に納骨できるようにさせていただきました。

大正時代に建てられたお墓です。

その時代、どれくらいの費用と人の手がかかったのかなと思ってしまうくらい立派なお墓です。

正面に大きな「代々墓」はありますが、その時代は土葬でしたので、納骨できるようには建てられていませんでした。

 

時代は流れ、地震や地盤の事もあり、土台はかなりずれていました。

 

応急措置として、隙間を埋めました。

 

「代々墓」の前に火葬されたご家族が入っていただく納骨場所(カロート)を作らせていただきました。

上に乗っているのは、香炉です。

 

左側に先代の夫婦墓を建てました。

依頼者様からの戒名は、その横の霊標に彫刻するようになります。

お骨は同じカロートに納めさせていただきます。

 

既存のご先祖様のお墓15カ所にひとつずつですが、花立を設けました。

 

お客様だけではなく、ご親戚の方々にも喜んでもらえホッとしました。

【カテゴリ】

3年ぶりの獅子

2022年10月14日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

滝野店に3年ぶりに獅子が来てくれました。

 

コロナ渦にあって今年も自粛かと思っていたら朝早くから笛の音が。

この地域で昔からの秋祭りの行事で、朝早くから一軒一軒訪ねて玄関先で舞ってくれます。

舞を踊る人はいるのですが、笛を吹ける人が少なくなって、一時は存続も危なかったことも。

獅子に頭を噛んでもらうと、厄除けと頭が良くなる!と言われています。

お願いしようかなと思ったのですが写真を撮るので精一杯でした。

 

伝統あるお祭りなのでこれからも続いていってほしいです。

自動ドアを解除し忘れていたので上手く写真が撮れなかったのがとても残念です。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

2018年の西日本豪雨災害により、災害にあわれました。墓地の整備も進み、墓石建立の運びとなられました。

転圧(地盤を締め固めます)

鉄筋入りベタ基礎ベースの完成

舞台の完成と納骨堂

完成

お客様の声

Sさま有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

1 46 47 48 49 50 245

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く