
本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
丹波市で墓石の建立工事をさせて頂きました。
長年の願いであったご先祖様の墓石を整理して五輪塔の建立と、ご自身達が先で入るであろう墓石の建立をされました。
施工前
既存碑を解体・撤去して、地盤を締め固めます
拝み場の張り石部分の基礎コンクリート
拝み場の張り石と灯籠
完成
お客様の声。
M.Oさまありがとうございました。
今後共 よろしくお願いいたします。
2022年12月12日 08:00
本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
丹波市で墓石の建立工事をさせて頂きました。
長年の願いであったご先祖様の墓石を整理して五輪塔の建立と、ご自身達が先で入るであろう墓石の建立をされました。
施工前
既存碑を解体・撤去して、地盤を締め固めます
拝み場の張り石部分の基礎コンクリート
拝み場の張り石と灯籠
完成
お客様の声。
M.Oさまありがとうございました。
今後共 よろしくお願いいたします。
2022年12月09日 09:34
本店の髙梨です。
先日、多可町のご寺院様の新墓地改修工事をさせていただきました。
以前は鬱蒼とした山の中にありました。
当初はこちらの場所で新しい供養墓を追加建立する計画で進めて参りましたが、
やはりお寺から少し離れていることと、苔生すくらい陽が当たらないこともあり
移設の話となりました。
ご寺院様のお墓であったものを、ご住職様だけの墓塔と寺族様の墓塔に分けて
同じ形のものを新設致しました。(左の墓塔はきれいに洗浄し、移設してきたものです)
こちらの場所は心地よい日差しがあり、ご覧の通り紅葉がきれいに映えるところです。
場所が変われば、気持ちも変わっていいものですね。
【カテゴリ】
2022年12月08日 08:00
篠山店の園中です。
「普通のお墓」
今回は、丹波篠山市佐谷霊園で建立したお墓をご紹介致します。
ご要望としては、周囲と同じようなお墓で、石の色合いや形など、他のお墓と違う奇抜なことはしないで普通の従来通りのお墓をしたいとのご希望でした。
お客様が普通を強調するのは、亡くなったお父さんが生前に他と違ったことをするのを常々嫌っていたらしく、それを踏襲しようと思ったからだそうです。
ただ草に覆われているお墓には対策をして欲しいと言われ、まだこの墓地で1軒しかしていないファイバーレジンを施工致しました。
お客様からは、一回忌の法事に間に合いお父さんの顔なじみの方々の前でお骨を納めることが出来て良かった。
周囲に馴染む普通のお墓になって良かったと喜んで頂きました。
【カテゴリ】
2022年12月07日 08:00
仕入れ担当の森田です。
突然ですが・・・
ただいま当社では社員を募集しております。
そのサイトがこちら
このたび日本仕事百貨さんのサイトで募集しております。
通常、求人といえば職種から入ります。
そして近いところ、通勤できそうなところを考えます。
さらに給与面や休日などの福利厚生なども検討して応募します。
こんな順序で考えますと・・・
1.そもそも「石屋で働こう」とか考えもしない。
2.たまたま見つけて面白いと思っても・・・
3.丹波市?田舎すぎて通勤できない。
4.まあそんなに給料も高くないし、休みが多いわけでもない。
ということで、当社としましてもなかなか難しいのです。
今回の日本仕事百貨さんは通常の求人サイトとちょっと違う感じです。
何と言いますか、仕事の魅力を伝えてくれるような気がしたのです。
これは石屋さんあるあるなんですが、
「お金を頂いて仕事をして、こんなにお客様に感謝していただける仕事はない」
と石屋さんはみんな思っています。
それが伝わればいいのになあと願いを込めて掲載しております。
今回募集しております職種は以下のとおりです。
1.お客様と商談をする営業職
2.現場でお墓を建てる施工職人
3.工場で加工、文字彫りをする加工職人
多くの方の応募をお待ちしております。
【カテゴリ】
2022年12月06日 08:00
こんにちは、たんば篠山店の上山です。
先日、お隣りの京都府南丹市のお客様とお話をした時のことです。
「森田石材さんは昔の有名な狛犬職人の丹波佐吉っていう人と関係あるんですよね。HPで見ました」
「この近くの魔氣(まけ)神社にある狛犬は丹波佐吉が晩年に手掛けた作品で有名なんですよ」
初代の森田藤四郎は江戸時代末期の名石工、丹波佐吉の孫弟子にあたります。
ルーツ見てきました。
たてがみと尾の形状が独特ですね。
どういう思いで何をイメージして制作していたのでしょうか。
鉄ノミひとつで一打一打、魂込めて作り上げたのでしょう。
この狛犬を見ていて数十年前のことを思い出しました。あるお宅の庭にあった古い大きなカエルの彫物の前足が折れたので新しく作り直したいという依頼があり、破損したカエルを引き取り処分しようとした時に先代の社長から言われた言葉です。
「彫物や形のあるものには魂が宿っとる。簡単に捨てたらアカン」
石工ならでは考えだったのでしょう。
2022年12月02日 08:00
こんにちは、本店スタッフです。
先日「今度、お寺で結婚式がある」というお話を社内で聞きました。
神社で式を行う神前式は皆様もよくご存じかと思います。私の親友も京都の神社で式を挙げました。ですが、お寺で結婚式というのはちょっと馴染がありませんでした。
以前仕事のために購読していた某結婚情報誌にも、お寺はあまり紹介されていなかった気がします。
ということで、神前式と仏前式の違いをご紹介します(※今回キリスト教式は割愛いたします)
結婚すると来世まで連れ添うという仏教の教えに基づき「来世での結びつきまで誓い合う」というところが仏前式の特徴ではないでしょうか。ロマンチックですね!
また、仏前式特有の儀式に「念珠授与」があります。結婚のお祝いとして白房の数珠を新郎、赤房の数珠を新婦へ僧侶が授けます。
他にも「式中にお経をあげる」「焼香をするという」というのも仏前式ならではです。
と、調べてみるとチャペルや神社とはひと味違った、とても厳かな雰囲気を感じました。
しかし、もちろんデメリットもあります。
■基本的に挙式は親族のみで、友人などゲストの参列はできません。
■一般的には新郎の宗派で行いますが、当人だけでなく親族間でもちゃんと話し合いをしていないとトラブルになりかねません。
■ブライダルプランが無いお寺が多いので色々な準備や手配を自分たちでしなくてはならず手間取る場合がある。
自分たちにゆかりのある地元のお寺で…となると、まず挙式が可能かというところから始めなくてはいけませんので、ちょっと大変ですね。
他の2点はデメリットとして挙げましたが、現代に合わせてゲスト参加可能や宗派問わずというお寺も増えています。指輪の交換もプログラムに取り入れられるそうです。
ちなみに、京都にあります北法相宗の大本山・清水寺でも挙式が可能です。ただし、式が挙げられる日が年に数日だけと限られているので難易度はちょっと高め。
あーあ、私も来世でも一緒になりたいと思えるような素敵な人に出会いたい!
【カテゴリ】
2022年12月01日 08:30
本店の山崎です。
早いもので12月ですね。
今日はローソクの話です。
毎日のご供養の中では、ロウソクは必要なものです。そもそも、ロウソクはなぜ必要なのか?
意味として「不浄を清める」「仏壇やお墓において周りを明るくすることで煩悩の闇に光を当てる」があり、ロウソクは供養には必須アイテムの一つです。
このロウソク、いろいろなサイズがあるんです。
小さいものは燃焼時間が5分からあります。燃焼時間によって大きさが違ってきますが、これらの種類がよく出るサイズです。
毎日使うのに長いものだと火が心配。という理由で短いものを選ぶ方。法事がありお経が長いので長いものを選ぶ方。いろいろです。
もちろん100分以上のものもあります。
300分(約5時間)や720分(約12時間)1320分(約22時間)など…長いものは四六時中火を灯していたい時に使うことが多いようです。
燃焼時間が長い=ロウソクサイズも大きい。ので、小さな仏壇には不向きです。
使う場合は周りに注意が必要です。毎日使うものなので、仏壇の大きさや用途にあわせたサイズをおすすめします。
【カテゴリ】
2022年11月30日 08:00
滝野店の中村です。
今回ご紹介するお墓はお馴染みの水の入らないお墓「信頼棺」、
草の生えにくい「ファイバーレジン施工」で
かつ滝野店で大人気のデザイン墓「WAVEⅡ」。
更に「栗石施工」で基礎工事もしっかりしたお墓なのです。
おもわず鼻息も荒くなりそうな、最強のお墓になりました。
今回のお墓を建立した墓地はこちらです。
一見、どこにでもよくあるような共同墓地ですが周りを見渡すと、傾きが散見されます。
そこで栗石を敷き詰めて基礎工事をしっかりとすることをおすすめしました。
まず、基礎工事をすることころを掘って転圧します。
次に栗石を敷き詰めていきます。
さらに転圧。
次に鉄筋入りのコンクリートを打設します。
そして完成がこちらです。
いいお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
2022年11月29日 08:00
滝野店の河合です。
当店は石材店ですが仏具も取り扱っています。
お陰様で位牌の追加彫刻や複数の古い位牌を1つにまとめたい、等相談を頂きます。
で、よく聞かれるのが
「掃除や手入れをどうしたら良いか分からん。」
「親がしてたのを思い出したり、見よう見まねでしてる。」
金箔が剥がれてしまったり、水拭きした跡が残ってしまったり
「これ、どないかならんもんか?古いからしゃーないんかな…」
という内容です。
位牌のお手入れは、普段から毛バタキで表面のホコリを払う程度にしましょう。
もし表面に汚れが付着している場合は柔らかい布を使って優しく乾拭きしてください。
その際に布を水で濡らしたり家掃除用の洗剤を使用するのは避けましょう。
それはなぜかと言いますと、
位牌の表面には漆による塗りが施されており水気には強いのですが、その下の木材に水が染み込むと後々塗りが剥がれてくるリスクがあります。
また水拭きできれいに仕上げるのはとても難しく、水に含まれていたカルシウムやミネラル分などが白く拭き跡として付着してしまうこともあり、黒塗りの位牌だとこれがよく目立ちます。
実際に伺った際にお位牌を見せていただくと、水拭きした位牌とそうでない位牌は一目瞭然です。
それくらい水拭きでのお手入れは上手く行かない場合が多く長期的には位牌を傷めてしまいます。
とはいえ、乾拭きでは取れない汚れの場合もあります。
その場合は専用のクリーニング材を使用するか、息を「ハァー」っと吹きかけて拭き上げます。
繰り返しになりますが水で濡らした布で位牌を拭くのは厳禁と覚えてください。
位牌には金装飾や蒔絵装飾が施されています。
位牌をお手入れする際、この部分には触れないようにしてください。
金装飾には金箔を貼る「面金」と金粉を塗る「面粉」という技法がありますが、どちらの場合も油分に弱く、擦るとすぐに取れてしまいます。
位牌のお手入れについてのお問い合わせで最も多いのが
「触ったら金が取れてもた!」
「拭いたら誤って金装飾を剥がしてしまった」
という内容で、汚れと思って拭いたのは実は下地だった…というお話をよく伺います。
では、「どうやってお手入れをするの?」と思われるかもしれませんが
「自分ではお手入れしない」が正解です。
どうしても気になる汚れが付着してしまった場合は、位牌を購入した仏具店に相談し金装飾には素手で触れないように注意しましょう。
位牌にふれる時は手袋をしておくと安心です。
位牌に手の油分が付くことを防げますし、誤って金装飾部分に触れてしまった場合も金が剥がれることは無いでしょう。
白手袋はホームセンターや百均で購入することができます。
位牌の手入れには専用のクリーニングクロスをおすすめします。
自宅にある適当な布で拭いてもいのですが、布によっては細かい傷が付いてしまう事があるので、失敗したくない場合は専用のものを使用しましょう。
位牌を綺麗に保つ秘訣は「こまめな埃取り」です。
小さな毛バタキで位牌表面を優しく撫でるだけで普段のお掃除は終了です。
位牌の表面についた油汚れを落としたい場合には専用のクリーナーを使用しましょう。
汚れを落とすと同時に表面をコーティングしてくれるものもあります。
決して自宅にある洗剤は使わないでください。
種類によっては位牌を大きく傷めてしまうこともあるそうです。
何十年も経過して黒く変色しているような古い位牌はお手入れしてもなかなか綺麗にならない場合があります。
位牌についた長年の汚れというのは線香のヤニや蝋燭の煤が堆積しており、かなり厄介です。強力な洗浄剤を使ったり、表面を研磨しないと取れないこともあります。
また、無理に汚れを落とそうとすると位牌自体を傷めてしまいます。
でもご安心ください。
長年の汚れが付着した位牌は仏具店にて修理・洗浄ができます。
簡単な洗浄はもちろん、塗り直しや金装飾のやり直しも可能で新品同様に生まれ変わります。
古い位牌が沢山ある場合は新たに1つにまとめる手もありますが、受け継いできた物だから残したい、という場合もあるでしょう。迷ったら1度、店にご相談してみて下さい。
【カテゴリ】
2022年11月28日 08:00
こんにちは。
本店の垣崎です。
最近の仏壇は、モダン仏壇(家具調)が増えています。
それに合わせて、仏具も色々な材質・カラーがあります。
今回は、ふんわり優しいピンクのコーディネートのご紹介です。
仏具に色は決まっているの?と問われることがありますが、決まりはございません。
毎日、手を合わして、御給仕される方が好きな色を決めることが多く見受けられます。
経敷も桜柄のピンクをお選びになりました。
ちなみにこの経敷は、難燃加工が施されているので、もしもの時に安心です。防災だけでなく、仏壇自体を傷つけない役目もあります。
大きさやカラーも様々。仏具と合わせるも良し、好きな色(柄)を選ぶも良し。
経敷が入ると仏壇もグッと明るくなります。サイズ、カラー等、お気軽にお問合せ下さい。
【カテゴリ】