本店の高橋です。
「赤い」六甲山の本御影石
2017年02月22日 08:00
【カテゴリ】
納骨袋を自分で縫ってみたい。
2017年02月21日 08:00
A.普通のサラシから作ることが出来ますよ。
【カテゴリ】
測量の道
2017年02月20日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
17年かけて『大日本沿海輿地全図』を完成させ、
日本史上初めて国土の正確な姿を明らかにした偉人です。今から203年前に第八次測量で篠山を訪れていました。このとき既に70歳でした。
左の標柱にはこう記されています。
伊能忠敬測量隊十名は、笹山城下から百三十一人の
労役村民を従えて、渡瀬を渡り、東吹村、城山の西裾を
通り、宇土村に入る。槇ヶ峰の北裾に沿って杉村を測り、
一昨日四日に北野新村から測量して打ち込んだ大沢村の
大阪・笹山街道の分岐点 山 印杭につなげる。
測量は、毎日百三十一人がその役に当たり、岩崎組では、
六日は五十一人、七日は三十人が出役している。
地元の方は馴染みの地名もあると思います。
ここ篠山でも一年で一番寒いこの時期に、後の日本のため、私たちのために測量していたのかと
思うと、熱いものが込み上げてひとりでウルッと来てました。
高城山、
この山の頂上にお城(八上城)がありました(1579年落城)。
【カテゴリ】
お線香の香り
2017年02月19日 08:00
本店の義積です。
【カテゴリ】
中学生にものづくり体験
2017年02月18日 08:00
昨日は、姫路にあります「兵庫県立ものづくり体験館」で中学生対象のものづくり体験学習の講師として出席しました。
私は材加工の指導で、兵庫県石工技能士会のメンバーとして派遣されました。他にも表具・大工・洋裁・金物・革細工などがあり、20名前後で班分けがされて体験をします。
改めて考えると、石を加工するなんて日曜大工でもしないので、ほとんどの人は経験されることのない職種だと思いました。
先ずは、石の割り方を一人一人体験。
「コヤスケ」と「石とう」という道具を使ってやります。割れると「うぉー」と歓声があがり、とても盛り上がります。
次は、大理石に「文字やイラスト」などを描き、それをノミと金槌を使って彫ります。
本来ならサンドブラストという機械で彫るのですが、機械が持ち込めないため、昔ながらの手彫り手法で彫ります。
プロの石工さんでもかなりの熟練を要しますので、その場で覚えてもなかなか仕上がりの良いものは出来ませんが、それでも皆が作った作品は、ひとりひとりの思い出の品になったと思います。将来、石に携わる子が生まれるかな?
【カテゴリ】
お勧めしたいお地蔵さまシリーズ
2017年02月17日 08:00
本店 山崎です。
【カテゴリ】
お墓のそうじ(花立編)
2017年02月16日 08:00
【カテゴリ】
リフォームあれこれPart2~色入れ~
2017年02月15日 08:00
篠山店の眞下(ましも)です。
【カテゴリ】
茶色い汚れ
2017年02月14日 08:00
【カテゴリ】
金仏壇を納めてきました
2017年02月13日 08:00
【カテゴリ】


