1mmの狂いもないように

2018年10月25日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは。本店の義積です。

今朝、卓球の福原愛さんの引退会見を報道番組で見ました。「泣き虫愛ちゃん」の愛称で呼ばれていた小さな女の子が日本の卓球界を牽引し、数年後には素敵な女性になられました。

愛ちゃん、長い間お疲れ様でした。

今朝、会社につくと記者会見のような状態になっていました。これはカメラではなく「レベル」という機械で、この機械を使用し、目標物が水平であるか測れるものなのです。

工事現場や道端で見かけるアレです。
20181025レベル1.JPG

当社では、墓地の周りに使用する延べ石や間知(けんち)を据付けする時に使用します。今朝はレベルに狂いがでないように調整していました。ちょっと覗かせてもらいました。

「おお~すごい先のものが拡大して見れる!!」望遠鏡を見ている感じです。

望遠鏡と違うのは覗いているレンズに十字の線が入っています。これで水平か見るのですね。
20181025レベル5.JPG

レベルの先では、数メートル先には、柱に印を付ける者がいました。詳しい調整の仕方は良く分かりせんが、この調整でmm単位の調整ができるそうです。
20181025レベル3.JPG
20181025レベル4.JPG

技術部のみんな真剣な中、邪魔して質問してしまいました。

墓石工事は工事をする技術はもちろん大切ですが、道具を大切に、道具が正しく使用できるかのメンテナンスも大切ですね。

この一つ一つがお客様の満足に繋がるはずです。(^-^)

【カテゴリ】

長ーい歴史

2018年10月24日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。この仕事に携わって約15年、この度初めての製品を納めさせて頂きました。

2m50cmの霊標です。初代様~15代様まで約450年弱。始まりは桃山時代です。
霊標1.JPG

そしてもちろんこの後も代々続きます。しかし、もっと驚くことは...こちら
霊標2.jpg

工事前の状態なのですが、なんと15代全ての墓石は夫婦で揃っており、なおかつ個人で亡くなられた方のお墓までしっかりと管理されておられたのです。

ご自宅にはお位牌や過去帳はもちろん、先代様はご自分で先祖様をまとめた一冊まで作られていました。

のちのち、家の歴史を知っていかれる方にとってはこれ以上ない物ですし、素晴らしい供養ですね。僕のお客様では、現段階で一番長い歴史のお仕事でしたが、スムーズに先祖様の整理をさせて頂けました。

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は隣接した狭いスペースの中で、お墓を建てるお話です。
20181023_boseki09.JPG

今回の場所は、見ての通り、山の上です。
20181023_boseki10.JPG

お墓へ行くにはこの狭くて舗装されていない道を使うしかありません。

通常は、キャタピラーやカートクレーンという運搬機(台車のようなもの)を使用するのですが、急勾配の坂を何度も重い墓石を運搬することは、転倒の危機も伴いますし通路を痛めことにつながります。
20181023_boseki02.JPG
20181023_boseki01.JPG

そこで今回はラフターを使い一気に墓石の前まで運びました。

これで、材料が整いました。
20181023_boseki03.JPG

建てる場所は、この赤線の枠内。墓石が一つ入るだけの幅。

まず、この既存の夫婦墓の水鉢+花立(黄色い部分)の小物を省き、下がれるところまで後ろに下がり、広さを確保することから作業をはじめます。

<お客様のご要望>
・既存墓は先代が建てものだから残して欲しい。
・代々墓と霊標を建て出来るだけ拝む場所を広く取りたい。

既存碑を、後ろのブロックにあたるまで下げて、据え直しました。
20181023_boseki07.JPG

そして、前に8寸角(一枚板付)の墓石と省スペース型の霊標を据付完了。
20181023_boseki08.JPG

20181023_boseki11.JPG

上からの写真はこちら。一列にきれいに並びました。

今回、少しでもスペースを広く確保する為にした事は

  • ①右隣の方と話しをし少し霊標を移動してもらう。
  • ②霊標を通常より幅の狭い省スペース型にする。
  • ③既存墓を出来るだけ後ろに配置する。
  • ④既存墓の花立を撤去し、場所を取らない地挿しの花立パイプにする

お客様よりバランスよく配置されてスッキリしたと喜んで頂きました。

【カテゴリ】

お墓じまい

2018年10月22日 09:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

20数年前に弊社で建墓していただいた遠方にお住まいのお客様ですが、なかなかお参りが出来ないので、この度「お墓じまい」をして住んでいる所の近くの納骨堂にお骨を納めることにされました。

性根抜きとお墓の撤収は、別の日にすることにしましたので、性根抜きの当日には「骨上げ」だけをさせていただきました。
性根抜き.JPG

ご家族の皆様で当墓地での最後のお参りと、御寺院様による性根抜きを済まされ、いよいよ骨上げです。花立と水鉢(家紋の彫刻してある石)をどけると納骨堂があります。

新しい骨壷を用意して、お骨を納骨堂から移していきます。全て移し終わった後に、ご家族の方でお酒とお塩にてお清めをしていただき、花立・水鉢を元に戻して後日の引き墓を待ちます。
骨上げ準備.JPG骨上げ後のお清め.JPG

引き墓待ち.JPG

お孫さんも一緒に一緒にいらっしゃっており、新しい場所でのお祀りも先々まで心配ないことと思います。

【カテゴリ】

あると便利な仏器膳

2018年10月21日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

今回は、あると便利な仏壇用品のご紹介です。仏壇用品、物はだいたい揃っている。特に痛んでいない。まだ使えるので。という方が多いかと思います。

先日ご来店された方は、お嫁入りした時から同じものを使ってて、まだ使えるけど何かきっかけがないと新しい物を買えないから。

新仏様には新しい物で気持ちよくお祀りしたいから。とのことで仏具一式をご購入いただきました。

その際に、おすすめしたのが【仏器膳】です。

20181021_butuzennki01.JPG

仏器膳は、仏器飯や茶器を乗せて仏壇にお供えする時に使う仏具のひとつです。

20181021_butuzennki02.JPG

この仏具は、必ずしも必要というわけではありませんが、お給仕をする際に安定してとても便利です。

また、台を付けて高さを出すことにより、より丁寧なお供えになります。

20181021_butuzennki06.JPG

<長手仏器膳> 高さ6.6cm~、巾18.2cm~奥行9.6cm~造り付仏壇のように、大きな仏壇にはこちらがおすすめ。仏飯器・茶器をたくさん乗せることができます。

20181021_butuzennki05.JPG

<仏器膳> 高さ4.5cm~、巾15.4cm~、奥行6cm~奥行きが少ないので、中型仏壇に向いています。

20181021_butuzennki04.JPG

<ガラス仏器膳> 高さ1.4cm、巾15cm~、奥行6cm小さな仏壇、上置き仏壇にはこちらがおすすめ。

20181021_butuzennki03.JPG

仏器膳は、直接、仏飯器・茶器を置かないので仏壇の汚れも心配ありません。

一般的な並べ方は、ご本尊様の下の段に、左側:茶器、右側:仏飯器を置きます。材質は、以前は木製のものでしたが、最近はPC製がほとんど。

軽くて強度があり、汚れた際には洗えることが利点です。1プラス仏具として、おすすめ致します。

【カテゴリ】

まだまだ多い夫婦墓。

2018年10月20日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。
代々墓のショット.JPG

この写真は皆さんもよく見慣れたタイプのお墓です。私どもが今一番多くお手伝いさせて頂いています。右の墓石が代々墓、左の板が霊標(戒名板)といいます。

墓石には納骨室があり、ご家族皆さんのお骨が入れられるようになっており、霊標にはやはり皆さんの戒名が刻めるようになっています。この形式にすると今後新たに墓石を建てる必要はありません。

霊標に戒名を刻むだけで大丈夫です。お墓のスペースにも限りがありますので、多くの方がこのタイプをお選びになられます。
夫婦墓東安田.JPG

一方この写真は昔からよくある伝統的なタイプです。ご夫婦毎に墓石を1本建てるのです。おのずと墓石の数はどんどん増えていきます。

こちらのお家は代々墓と霊標のタイプではなく、こちらをお選びになられました。ほかにも同じ形式でのお手伝いがありますのでご覧下さい。
夫婦墓大河.JPG夫婦墓西垣.JPG
夫婦墓黒井.JPG

こうやって見ると伝統的な夫婦墓を建てるケースがまだまだ多い事に気付きます。費用やスペースのことを考えると代々墓+霊標のほうが合理的かとは思います。

お墓という特別な物を建てるご家族の想いには理屈では計り知れない大きな何かが存在するのだと改めて感じました。

【カテゴリ】

若者は伝統的なお墓を支持

2018年10月19日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今回は終活読本「ソナエ」2018年秋号の中で気になる記事がありましたので、ご紹介します。
ソナエ2018秋1.JPG

「若者は伝統的なお墓を支持」(全優石アンケート)

この調査はインターネットを通じて20歳以上の男女4000人を対象に実施されたものです。

自分や家族、親族のお墓について候補となる埋葬方法では、

  • 1位 一般のお墓 52.5%
  • 2位 永代供養 36.7%
  • 3位 納骨堂 23.4%
  • 4位 散骨 19.4%
  • 5位 樹木葬 16.7%

(全体の集計)

アンケートがどのようなものだったのか分かりませんが、予想以上に永代供養が多いですね。

「一般のお墓」を選んだ人が多かったのが、30代男性で65.5%、次いで20代女性、20代男性だったそうです。

ちなみに50代女性、60代女性では「一般のお墓」は不人気で、樹木葬を希望する人が他の層より多かったもよう。

年をとるにつれて、お墓が現実的となり費用のことも考慮に入れた結果になっているのかもしれません。

ちなみに散骨は、他の世代に比べて20代には不人気なようです。もうすでに20代には「散骨なんてダサい」という空気があるのでしょうか?それにしても、若い世代が真面目に回答されていることに、おじさんは感心しております。

以下がその記事の内容です。
ソナエ2018秋2.JPG

【カテゴリ】

山灯籠

2018年10月18日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

庭に山灯籠を据付ました。灯籠は石の文化の国、韓国から伝わり神社仏閣を奉る「燈明」として使われました。

社寺に奉納された荘厳な美しさと気品のある端整な形の石灯籠に人々は心を惹かれ、一般の庭園や個人宅にも置かれるようなりました。

八女石
八女.JPG

福岡県の八女石は約7万年前に、阿蘇山から噴出した阿蘇火砕流の堆積物の凝灰岩のため軟質で、彫刻しやすく軽量で耐火性・耐寒性に優れているのが特徴です。

鳥海石
鳥海.JPG

山形県の鳥海石は安山岩で吸水性がよく苔が生えやすいのが特徴です。

最近では、需要が少なくなった山灯籠ですが、やはり風情があり見る人の心を落ち着かせる効果があリ、年月が経ち苔生して味わいが出てきます。

石の特徴と職人の手造りによる造形の美しさ荘厳さを残していきたいものです。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは。本店の義積です。

先日のお休みに友人と奈良の明日香村へ行ってきました。明日香村は、聖徳太子が生まれた橘寺や飛鳥寺など多くの有名なお寺が数多くあり何回訪れても楽しい発見がある大好きな場所です。

今回はメジャー過ぎて行っていなかった石舞台古墳に行きました。小学生の時に修学旅行に来た覚えがあるので、あれから何十年経ての訪問です。

20181016石舞台1.JPG

舞台古墳は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳です。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出しています。

子供の頃は何もか感じませんでしたが、古墳ということは昔の重要な人物のお墓だと思うとすごくワクワクしてきます。調べますと埋葬者は、蘇我馬子が有力視されているそうです。

大きな石で上手く積んであります。この中にも入る事ができたので、入りました。
20181016石舞台3 (2).JPG
入口を進むと中は、思っていた以上に大きな空間がありました。
20181016石舞台3 (1).JPG

私が約150cmなので倍以上あるのでかなり大きいです!!はるか昔は地位の高い人しか、お墓に入る事が出来ませんでした。江戸時代になっても一般の人々は野ざらしでした。

現在は当たり前のようにどのような人でもお墓さえあれば入る事ができるようになりました。ありがたいですね~(^-^)

秋の今は暑くもなく、寒くもなく良い気候です。の~びり歩くのに最適です。楽しい時間を過ごせました。歩きすぎて次の日は筋肉痛になりました。

20181016コスモス.JPG
↑こちらは、私が撮ったコスモスです。

【カテゴリ】

神前灯籠

2018年10月16日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

神前灯籠は名前のごとく、神様の前を灯す明かり(献灯)です。

灯籠は、奈良時代が始まりで、室内の明かりや灯台・・・現在に至っています。種類や形、素材も様々で、鉄製、木製、石製などがあります。神社仏閣はもちろんのこと、庭園などは観賞用として花崗岩がよく使われます。

さて、今年の台風20号と21号では、関西も大きな被害がありました。この会社でも、社内でお祭りされている「稲荷神社」に風で飛ばされた看板があたり、灯籠が壊れてしまいました。そしてこの度、新しく灯籠を新調されました。

神灯籠.JPG

以前の灯籠はコンクリート製でしたが、今回はみかげ石で作成。高さは1.6mで、柱の中心部分に穴が貫通していて電線が通っています。夕刻になるとタイマーで明かりが付きます。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く