
本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させていただきます。
昔に他社で建立され、このたび当社でお墓のリフォーム工事のお手伝いをさせていただきました。
上田さま有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
2019年10月13日 08:00
2019年10月12日 08:00
滝野店の髙梨です。
明日、台風19号が最接近するとの予報の中で書いております。
「石は重たい。だから台風とか大丈夫やろ。」と思われますよね。
一般的な御影石の重さの目安は30cm×30cm×30cmの直方体の大きさで約70kgで計算を致します。
例えば一般的な9寸角の竿石(◯◯家之墓と彫る部分)で約130kg、一般的な霊標板(戒名等を彫る部分)で約110kgあります。
意外と重たいでしょ?
この写真は昨年の台風で当社の展示品が倒れた一枚です。
「展示品だから・・・」と安易に考えておりましたので、簡易的な固定だけでした。
風を受ける面積が小さければとも思っていましたが、こちらの写真はアルミ製の塔婆立が正面から風を受けて石を破壊して後方へ飛んでしまった時の一枚です。
製品も施工も問題はなかったのですが、自然の脅威にやられました。
地震に備えては免震施工がございます。
最近は「お墓の保険」もある時代です。
年々温暖化のせいでしょうか、自然現象も怖いくらいになっているように感じます。
安易に「簡単で安く」の考えではなく、末代までのお墓は特に「万が一」に備えてしっかりしたものを作って頂きたいと思います。
そしてこの台風の影響も最小限に治まって欲しいと祈るばかりです。
【カテゴリ】
2019年10月11日 08:00
篠山店の園中です。
5月に執り行われた安全祈願祭から着々と工事が進み、無事竣工を9月26日大安の日に迎えることが出来ました。
今日は、当時と工事の様子をご紹介致します。
大歳神社と彫刻した額を中貫石の上に引っ掛けるように乗せ、位置や角度を調整します。
最後に楔と笠部分を乗せて完成。木製の鳥居から石製に変わり存在感が増しました。
竣工式の日は、天気も良く宮司様 役員様ご参加のもと執り行われました。
祓い清めたあと、新しいなった鳥居の前に移動し、役員さんと宮司さん一緒に記念撮影★
毎年多くの石工事を請け負いさせて頂いておりますが、鳥居の工事に携わらさせてもらうことは滅多にないことです。
また、役員さんから、以前にあった木製の鳥居は、
いつ倒れるか心配だけど、新しく立派な石の鳥居で再建立出来て良かったと喜んでいただきました。
【カテゴリ】
2019年10月10日 08:30
滝野店の吉田です。
今回は、お位牌の構造についてのお話です。もちろん、お位牌には大小および形の違いがあります。
大きいほうのお位牌は、総高は380mmもあり札の巾も広いので、彫刻の仕方にもよりますが10名様は彫刻可能です。
小さいほうのお位牌は、総高250mmで2名様の彫刻となります。大きさににより彫刻できる人数は違ってまいりますが、構造は基本的にどちらも変わりません。
写真のように、札板と下台の間にどの様な部材がはいっているかということで、お位牌の名称が変わってまいります。
お位牌に追加彫刻をする場合は、写真のように札板をとりはずして彫刻いたしますので、御寺院様によるお性根抜きが必要になってまいります。
【カテゴリ】
2019年10月09日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
当社は、石材店ではありますが、数年前から仏壇仏具、線香類なども取り扱っています!
が、THE石材店という店構えなので、知らない方は気軽に立ち寄りにくいそうです。
「まさかこんな近くにあったとは」とよく言われます( ;∀;)
とくに線香の種類は豊富で、お客様のリクエストにより年々増えている状態です。
数年前から見ると1.6倍の種類ですが、どれも人気でリピート商品ばかり。
(写真は人気商品の一部、まだあります。)
あるリピ客様は、このようにお線香を台にしてお渡しするのだとか。
何もないより、少し台があると見栄えがよい&これくらい小さいと気軽に受け取ってもらいやすいから。と。
また違う方は、小さな箱を2箱包んで欲しい。という方もいらっしゃいました。
これは包むのに少し苦戦しましたが、なんとか一つで包んで熨斗を付けました。
いろいろ使い道あります。種類も豊富です。お気に入りのお線香も見つかるかもしれません。
ぜひ、お気軽にお立ちより下さい
【カテゴリ】
2019年10月08日 08:00
本店の高橋です。
私共の中兵庫地区ではこの20年~30年間で多くのお墓が新しく整備されてきました。
今回のお手伝いは下の写真のお墓です。昔ながらの古~い感じのするお墓ですね。
周囲のお墓もほとんどが整備されており、気が付けば自分とこだけが古いままだったとの事です。
まずは基礎工事です。コンクリートの中に鉄筋を入れ強度を増します。
納骨室の場所と数か所に水抜き穴を確保して、コンクリートを打設します。
石垣を据えていきます。内側の三角の所にコンクリートを詰めて補強していきます。
巻石角のコーナー金具は必須です。
これをしとかないと、将来巻き石の継ぎ目が開いてきてしまいます。
文字通り様変わりしましたね。
今回も良いお手伝いが出来ました。
【カテゴリ】
2019年10月07日 08:00
仕入れ担当の森田です。
10月1日から消費税が10%に増税となりましたが、同時に町中ではキャッシュレス決済で割引きの制度もあちらこちらで見かけるようになりました。みなさんはキャッシュレス決済は既にお使いでしょうか?
昔からカードが使えないお店として言われていたのが、住宅をはじめ、車、葬儀、お墓などの高額商品です。当社も当然ながら以前は「カードはご利用になれません」と申しておりました。
しかしそんなことは言ってられない状況となってきました。この世間の波に乗り遅れてはいけないと当社も思い立ちまして、この春からキャッシュレス決済を導入しております。
各社クレジットカードをはじめ、交通系(ICOCA、SUICAなど)、IDやクイックペイのカード系、さらにLINEペイ、D払い、挙げ句にはアリペイやウィーチャットペイなども含むQRコードにも対応しております。
仏具や追加文字彫りのお支払いであれば、ピピッと簡単にできます(使うと案外気持ちがいい)。もちろん高額なお支払いはクレジットカードで対応が可能でございます。
しかし当社のような田舎に暮らしておりますと、そもそもご利用になる方がほとんどおられません。ということで、この機械も出番はとても少なく、ひっそりとお店の片隅に佇んでおります。
このポスターも送られてきましたので店頭に貼っております。5%も還元されるなんてスゴイです。しかし弊社としては手数料がかかるのがツライ・・。
でも国を上げてのお祭り騒ぎ、当社も少しだけ参加しておりますので、ご利用になられてはいかがでしょうか。
【カテゴリ】
2019年10月06日 08:00
【カテゴリ】
2019年10月05日 08:00
本店の義積です。
最近私は録画している「賢后衛子夫」をまとめて見ています。漢の時代の壮大な歴史物語なのですが、儒教の教えがよく出てきます。
儒教は、先祖や年上の方を敬います。ドラマの中では、何かある度ご先祖様にお祀りしてある場所で報告や御礼を言います。そして、ご先祖に手を合わせる場面がたくさん出てきます。
はるか昔から行っている事を、現在の私たちも行っている事と似ている点がたくさんあり、親近感がとても沸きます。
さて、本社の工場エリアはヘルメットを被ることに以前から決まっています。
工場内で働く者以外にも、全ての者が工場に行くときは必ず被ります。
↓↓これは事務所から工場に行く時に通る壁に、それぞれが被るヘルメットが掛けてあります。
本社では最近、社員分の他にもお客様用ヘルメットを増やしました。お客様用ヘルメットは、工場見学に来られる方に被っていただくものです。
このようにヘルメットを被り、工場の中に見学していただきます。工場以外にもヘルメット着用エリアが決められています。
実際に工場に入り、間近でしっかりとご覧になると、写真では見えない部分も分かります。
これからも工場見学を行いますので、ご興味ある方は是非お越しください。
お待ちしております(*´ω`)
【カテゴリ】
2019年10月04日 08:00
代表の森田です。
父が亡くなって間もなく四十九日を迎えます。
はじめに一番心配したのが「念仏」です。念仏は祖父母の時に唱えていたので何となくわかってはいたのですが、いざ自分が先立をすると勝手が違います。初日は申し訳ないほど下手な念仏でしたが、親戚の方に念仏CDをお借りして唱え始めました。三七日を迎える頃には慣れてきて先立も楽しくなってきました。
さて、「西国三十三所霊場」の御詠歌を唱えるのはなぜでしょう?
まず33ヶ所の霊場(札所)はすべて観世音菩薩を本尊とするお寺です。菩薩さまは33の姿で現世の衆生の嘆き悲しみを救ってくれると言われています。
あらためて御念仏は少しずつ悲しみ寂しさを癒やしてくれる四十九日間だと思いましたし、西国三十三所霊場をお参りしたくなりました。
【カテゴリ】