森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今回はイツキの看板商品?であるRaindrop(レインドロップ)をご紹介します。
もちろん、弊社にも展示しております。
itsuki_raindrop_02.jpg
私も初めてこのデザインを見た時には、
「なんじゃこりゃ!」
という感想でした。
「こんなん建ててくれる人おらんやろ」という正直な気持ちと「でも、あったら面白そう」という怖いもの見たさもあり作ってみることにしました。
ただ、技術的にかなり難易度が高いデザインです。ものを作るときには必ず「逃げ」の部分が必要となりますが、それがほとんどありません。つまり、失敗したら作り直しという効率からはかなりかけ離れた発想のもと作らねばなりません。
果たして、出来上がったものがこちら↓↓↓↓↓↓
raindrop at hikami.JPG
使用した石材は、
赤系:山東紅(中国マホガニー)
黒系:YKD(インド)
なかなか良くできていました。
実はこの商品は、すでにご購入いただき、無事某所に嫁入りしております。
それもあり、もう一基展示用に作成しました。しかし、棹石(仏石)の仕事が僅かに思惑通りではなかったため、再度、作り直しをしております。なかなか難しいです。
お盆までには、いいものを皆さんにお見せ出来ると思っております。ちなみに、現在は滝野店に展示をしております。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

今年の4月から3年間のお約束で研修生(当社では丁稚と読んでいます)がやって来ました。

彼は岐阜県出身、創業135年の老舗石材店の息子です。

私も若かりし頃、父に「他所(よそ)の飯を食ってこい」と言われ、愛知県岡崎市の石材メーカーに四年間研修生として住込みで修行をさせてもらいました。

実は彼のお父さんとは、この修業時代に通っていた夜間の職業訓練校(石材科)で同じクラスメートだったのです。とはいうもののお互いに顔を知っている程度でした。人のご縁ってどこで繋がっているかわかりませんね!

さて、彼にとっては初めての夏場になりました。本当にこの時期は一番辛くてキツイ期間です。私もこの時期は、何度となく石屋の息子に生まれたことを憎みました。

しかし、彼は私と違って大変真面目です。辛抱もいいですね!この暑さで夕方にはフラフラになるのですが、帰ってきてから文字彫りの練習をしています。

170715藤井.JPG

あまり無理をしない様に。でも、12月にはたくさんの神社玉垣の彫刻があるので、それまでには彫れるようになれよ!

【カテゴリ】

くまモンで元気にな~れ!

2017年07月07日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

先日は台風が来ましたが、皆様の地域は被害はありませんでしたか?今回の台風では九州地方で大きな被害が出ました。災害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。台風だけでなく時に自然というものは私達に大きな被害をもたらします。地震もその一つです。1約年前に熊本地震も大きな被害を出しましたが、爪痕が今も残っていると聞きます。
前にブログに書きましたくまモンの石像ですが、株式会社イシフクさんが考えられた「熊本地震災害応援プロジェクト チャリティ販売」の商品でした。チャリティ総金金額は、2016年1月から2017年3月までで、1,555,740円を被災地熊本に送金されました。このくまもんを、弊社でも仕入れましたので弊社もこのチャリティに参加することが出来ました。
くまモンは、本店展示場入口で皆様をお迎えするため鎮座しております。私がこのくまもん達を大変可愛がっていまして最近はその一つに暑いので麦わら帽子を被せてやっております。お近くにお越しの方は、ご覧になってくださいね。可愛い表情に癒されますよ。
P1017461.JPG
今回の台風で被害に遭われた皆様、そして熊本地方の皆様の一日も早い復興をお祈り致します。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今日は最近増えてきましたデザイン墓石のご紹介です。
デザイン墓石にも様々なものがございます。昔は洋型とひとくくりに言っておりましたが、今では多種多様の形がございます。その中には、和風に近いものから西洋風、さらにはその域を超越したようなものも存在します。
さて、今回ご紹介するのは『イツキ』というブランドです。
ふたごやま制作所というデザインの会社が作図されています。石屋さんが作っているものではないため、デザインが斬新といいますか・・・垢抜けているといいますか・・・、私たち石材店には考えられない発想でデザインされています。
弊社は取扱店になっておりまして、何点か展示をしております。今日はWAVEⅠをご紹介します。
itsuki_wave1_02.jpg
カッコいいです。
全面の曲線はとても難しい加工になります。
上の写真はグラフィックイメージですが、実際には下のようになります。
WAVE1.JPG
弊社、滝野店に展示しておりますWAVEⅠです。
本体に使用しています石材は「M1H」というインドのキレイなグリーンの石です。
白い供物台はイタリアの大理石「ビアンコカラーラ」です。
R部分は丁寧に磨かれていて、曲線が美しいです。
ぜひ、現物をご覧ください。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

前回に引き続き、中学生の職業体験の様子をご紹介します。今回は篠山市西岡屋で墓地造成工事を行っている現場での体験です。
20170620.JPG
3日目の朝、トラックに乗車して現場に出発です!
20170620-3.JPG
トラックから工事に必要な石を降ろしていきます。写真は、拝み石です。私は持ったことがないですが、おそらく重いはず・・。がんばれ~\(^o^)/
20170620-2.JPG
墓石などを設置した後、玉砂利を敷きます。玉砂利を敷くことで草が生えにくく、墓地内が華やかになります。この玉砂利もトラックから運びました。
20170620-4.JPG
これは、石を水平を設置する作業です。左手の水平を測る器械で慎重に石の高さを調整します。
このような様子で二日間は墓地に行き工事職人の体験をしてもらいました。中学生の二人に何が一番面白かったと聞くと、この体験が面白かったと言っていました。重いものを運び体を動かし大変だったと思いますが、二日間お疲れ様でした!

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

前回ブログで書いた「トライやるウィーク」が終わりました。6月5日から9日まで山南中学校より中学生が二人職業体験に来てくれました。初日から元気な挨拶を受け、こちらも清々しい気持ちになりました。
弊社では仕事だけでなく、朝のラジオ体操、、神様へのお詣り、掃除も他の社員と同様に体験してもらいます。
P1017353.JPG
初日と二日目は作品づくりです。
石の板を彫刻します。板のサイズに合わせたゴムシートに好きな文字やイラストを書いてもらいます。この時、黒く色を入れたい線は太くします。そして、黒くしたい部分を彫刻するので、その部分のみゴムシートを外していきます。
P1017267.JPG
二人とも真剣です!!
これが彫る部分を外した状態です↓↓↓
P1017268.jpg
次やはいよいよ彫刻です。
サンドブラストという大きな機械の中に入れ、専用の砂を当てて彫刻しす。ゴムシートを外している部分のみ砂が当たり石が彫れます。
私も以前体験しましたが、結構難しかった思い出があります。会長のアドバイスをもらいながら上手く彫刻できました(^-^)
P1017287.JPG
P1017296.JPG
彫刻が済むと色を入れをし、乾いたらゴムシートを外し出来上がりです。二人とも、お疲れ様でした(^-^)

【カテゴリ】

2017庵治ストーンフェア

2017年06月12日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

2年ぶりに庵治ストーンフェアに弊社技術部3人と行ってきました。

IMG_4727.JPG
※左から杉浦、私、平位、数原

目的は「仕事がはかどる新商品はないか?」「お客様にお勧めできるもの」はないか?です。なかなか高価な機械は即購入には至りませんが、いろんな物を見るだけで頭の中の情報が増しますので勉強になります。
少し面白いのが見つかりました!
IMG_4734.JPG
この液体をスプレーするだけで墓石などの「コケが取れ、コケが付きにくくなる」。名前「コケシラズ」!! なるほどね。サンプルをいただいたので、本当にとれるかどうかはこれから実験いたします。お勧めできれば改めて紹介させていただきます。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

弊社は毎年2名の中学生が職場体験に来られます。この職場体験は「トライ・やる・ウィーク」と言い、平日の5日間で様々な体験をするものです。毎年受け入れておりますので、当たり前のように思っていましたが、全国的に実施されているのではなく、兵庫県が始まりなのだそうです。中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されています。
今年は6月5日より9日まで、技術部のメンバーと一緒に現場に行き、工場で石を使った作品づくり、最後にお墓そうじを予定しております。
私は毎年この期間は体験中の写真係で大忙しです。そして普段中学生としゃべる事は皆無なので、何を話そうかと逆にドキドキしています。話しかけると、みんな素直で純粋で感心しています。慣れない体験で少し疲れた様子の子や、目を輝かせて楽しかった、と言ってくれる子もいます。
さて、いよいよ来週から始まります。今年はどんな子が来るのか楽しみです。墓地や工場、弊社以外の場所で頑張る中学生を見かけられたら、ひと声かけてあげてくださいね。次回は、今年のトライやるウィークの様子を報告致します(^-^)
表紙1.JPG
70 021.jpg
2-3.JPG

【カテゴリ】

石碑が続々と・・

2017年05月27日 08:00

yoshidumi
yoshidumi
こんにちは、本店の義積です。
弊社は現在篠山市西岡屋の造成工事の仕事を受けています。現地では着々と工事が進んでいます。今まで建っていた石碑は一旦丹波市にある本店に集められています。先日会社の一角に、続々と石碑がトラックから降ろされています。石碑は他の家のものと混ざらないように名前が貼られ、紐がけされてます。石は、かなり重いのでトラックに付いているクレーンでゆっくりと落さないように降ろします。
20170527-2.jpg
20170527.jpg
技術部のメンバーが慣れた手つきでどんどんと降ろしていきます。
(私は技術部のメンバーが作業していく姿がかっこよくて好きです。)
P1017204.JPG
この石碑は、それぞれの新しい区画の工事が始まる時まで保管されます。
西岡屋の新しい墓地がどのように生まれ変わるか楽しみです(^-^)

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

先日5月18日に弊社主催の第8回となるグラウンドゴルフ大会を山南町中央公園グランドで開催しました。

素晴らしいお天気に恵まれ248名の参加で楽しんでいただきました。

私の一番の悩みは大会長という肩書で、最初にあいさつをしなければならないことです。長い挨拶や仕事のPRも嫌な感じがします。

今年も会場準備をして、参加者の方をお迎えしていると「お世話になるで!」「元気しとるか!」「頑張っとるな!」とのお声をたくさんいただきました。このお声をいただけるのが何より元気になります。今年も開催出来て良かったなと思える瞬間です。

この気持ちを正直にお話しをしました。来年も多くのご参加をいただき、たくさんの方と心安くなりたいと思います。

P1017100.JPGP1017111.JPGP1017144.JPGP1017149.JPG

後になりましたが、運営・準備とお世話になっています「山南町グラウンドゴルフ協会」の皆様に感謝申し上げます。

【カテゴリ】

1 20 21 22 23 24 34

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6