森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2018年10月 -

娘を想う父が作ったお墓

2018年10月01日 08:00

yoshidumi

みなさん、こんにちは本店の義積です。

秋は台風の季節ですね。このブログを書いている今も台風が日本を縦断しています。被害が少ない事を祈るばかりです。

私は昨日ニュースでこのようなお墓を見ました。

参考のサイトはこちら

20181001アイフォン墓.jpg

これはロシアで亡くなったアイフォン好きの娘のために父が建てたアイフォン型のお墓です。高さは1.5mもあるそうです。私の身長とほぼ同じですので大きいですね。

周囲の墓と比べても個性的なので、お墓を訪れる人は驚かれているそうです。

正直な感想は、本当にアイフォン好きだからと言ってアイフォンのお墓にして欲しかったのか?違うんじゃないか?と少し思ってしまいました。

日本でも亡くなった方が好きだった物の形にするお墓を建てられることは皆無ではありません。

ただ、その方だけのお墓であれば問題はなさそうですが、先祖代々のこれから何人も入られるお墓であれば、これからそのお墓に入る方の事も考えてしないといけないと思います。

話は少し変わりますが、最近では、女優の樹木希林さんが、お亡くなりになりました。飾らない性格で、大好きな女優さんでした。彼女の宝島社の新聞広告も話題となりました。

死ぬときぐらい 好きにさせてよ

「死を疎むことなく、死を焦るこもなく。ひとつひとつの欲を手放して、身じまいをしていきたいと思うのです」

というメッセージと共に、有名絵画をモチーフにした小川の中で横たわるものでした。

参考にしたサイトはこちらです。

20181001宝島社.jpg

彼女は生前終活をされていたそうです。終活は、死後の財産などの手続きをはじめ、葬儀や臓器提供の意志などたくさんあります。

突然なくなったり将来寝たきりや意志表示ができない本人と、ご家族の思いが食い違い、思っていた通りにできないこともあります。お墓のこともその一つです。

今回のアイフォンのお墓の詳しいいきさつや内容は分かりませんが、娘さんを亡くされたお父様が娘を想って建てられたということは分かります。お墓を建てる気持ちは皆同じですね。

間知石の種類

2018年09月30日 08:00

森田 茂樹

間知石とは石積みに使う石です。

昔は石を切り出した残りの石(端材)で作っていましたが、日本の採石場も数少なくなったのとコストの問題で間知石を作る業者が少なくなりました。

近年は大半中国加工で使用しています。

通常、割肌仕上げという方法で自然の石割れ模様を出しているものが多いのですが、少し手を加えて表面をノミ切仕上げにすることもあります。

IMG_7444.JPG

これは割肌の間知石です。通常よく使われるものです。

IMG_7442.JPG

こちらがノミ切仕上げの間知石です。表面が平らにノミ加工をしています。昔の蔵の土台石やお城や神社仏閣の石積みなどはノミ切加工が使われています。

IMG_2924.JPG

この石積みは清水寺で撮影したものですが、角の石が(ノミ切加工)で組んであります。

お城も同じですが、手足を掛けて登り難いとも言われていますが、角がビシッと決まると全体がとても引き締まって見えます。

今回のノミ切間知石はお墓の擁壁に使います。年月が経つとイイ侘び寂びが出ると思いますので、完成しましたらご紹介します。

【カテゴリ】

トンネルの銘板

2018年09月29日 08:00

山崎 倫子

本店 山崎です。

先週、工場に大きな黒い銘板が入荷しました。

トンネル銘板.JPG

これは皆さまも何度も目にされた事があると思いますが、トンネルの入口上に取り付けてある黒い銘板です!

「◯◯トンネル」と書いてあるアレです。弊社ではたびたびこのトンネル銘板の工事を請け負っています。

車でトンネルを通る際、ふと見上げるとその大きさはなかなか想像できないかもしれませんが、実際はとても大きいものです。

上の写真の黒い石が2枚1組で、片側の銘板になります。大きいものなので、なかなか1枚で採るのは難しく、このように中心で分割して据えます。

ここに「◯◯トンネル」と彫刻します。その文字の多くは、そのトンネルに関わっている方の自筆(私が今まで見たものだと、地元の小学生、県知事さん、市長さんなど・・・でした)であることがほとんどです。

原稿は通常ですと、半紙に書かれていますので、それを実際の寸法に合わせて調整し、写して彫刻へと取り掛かります。

一文字一文字がとても大きくなりますので、大変です。もちろん、取付工事にも大きな重機が必要となりますので、大がかりな工事になります。

今回のこの銘板の取付は、11月頃を予定しています。まだしばらくは、工場で出番を待つ事になります。また随時お知らせ出来ればと思います(^^♪

【カテゴリ】

私のお墓参り 倶會一處

2018年09月28日 08:00

福島 正弘

滝野店の福島です。

お彼岸も明け、朝晩はすっかり涼しくなりました。8月のお盆、9月のお彼岸とお墓参りをされる機会も多かったのではないでしょうか?

私も先日お墓参りに行きました。

当社のブログでも度々「お墓の正面文字」について書かれておりますが、私の出身地であります京都市の墓地では、下の写真のように彫刻されているお墓を見かけることがあります。

DSC_0618.jpg

「倶會一處(くえいっしょ)」と彫刻されており、浄土真宗の方のお墓です。

「倶(とも)に一つ処(ところ)に会う」という意味で、先に浄土に往生なさっているご先祖たちと共に同じ浄土に生まれたい、亡くなられてもまた大切な人と会いたいと思う気持ちのあらわれになります。

自分が亡くなったら、自分に会いたいと思ってくれる人を一人でも多く持ちたいなと改めて感じた帰省になりました。

【カテゴリ】

姓が変わっても使えるお墓の正面文字

2018年09月27日 08:00

中村 淳

滝野店の中村です。

以前にも「嫁いだ娘が継ぐ場合のお墓の正面文字」ということでご紹介したことがありますが、今回のお客様も同様ケースでリフォーム工事をご依頼いただきました。

元々は下の写真のように「◯◯家之墓」と刻まれていました。

前1.jpg

「◯◯家」というのは施主様の奥様のご実家の姓ですが、現在は絶えてしまい、しかも奥様もお亡くなりになりました。

施主様のご要望は

①奥様のご遺骨は生前中の希望もあり生まれ育った土地のお墓に納めてあげたい
②自分たちもこのお墓を使っていきたい(継承していきたい)

ということでした。

そこで、こちらからのご提案としましては、ご親戚やご住職のご理解が得られた上で、竿石(墓石の◯◯家之墓と彫刻したある部分)を新調することでした。

◯◯家の部分はご主人の姓にするのではなく、奥様方のご親族も入っておられるので「先祖代々之墓」と彫刻しました。

先祖代々.JPG

また既存の竿石には亡くなられた方の戒名や命日が彫刻されていましたので。

前2.jpg

新たに霊標を設置して両面にそれぞれのご家族の戒名を彫刻致しました。

霊標3.jpg霊標2.jpg

また既存の墓石はやや傾いておりましたので、もう一度据え直し、地蔵も新設致しました。

完成20180927.JPG

最近のお墓の継承方法は多岐にわたっています。「うちは娘しかいないから」と諦めないでください。

お客様と意見が合致しました~線香立と花立取付~

2018年09月26日 08:00

眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

先日、ご不幸のあったお家に伺いました。

納骨や字彫り(じほり)などのお手伝いのご説明をし、後日ご連絡いただき再度訪問させていただく事になりました。

訪問直前に墓地の場所は知っていたので、1人で見に行き、お家で打ち合わせ出来るよう、写真等を撮ってきました。

字彫り以外に、この機会にキレイにできる所(ご納骨でご親戚の方々もお墓にお参りに来られますので)がないかと確認しました。

洗浄や家紋などのペイントの入れ直しの他に、お地蔵様やご先祖様の花立と線香立が気になりました。

20180926線香立花立交換1.JPG

20180926線香立花立交換2.JPG

お地蔵様は塩ビパイプの花立で線香立は簡易のものでした。

20180926線香立花立交換3.JPG

夫婦墓などのご先祖様の花立はプラスティックでした。

お家へ伺い、字彫りの打ち合わせをしました。その際に、「お墓で気になっている事、ご不安な事ありませんか?」

とお聞きしました。すると、奥様が「お地蔵様の花立なんとかなりませんか。お水が換えられないないので」と。

意見が合致しました。

気になっておられる事は同じなんだなと再認識しました。字彫りの他、説明させていただき、洗浄やペイントの作業もご依頼いただきました。

20180926線香立花立交換4.JPG

不要な塩ビパイプ花立をカットします。

20180926線香立花立交換5.JPG

20180926線香立花立交換6.JPG

花立、線香立を取り付ける位置にドリルで穴を開け、取付します。

20180926線香立花立交換7.JPG

20180926線香立花立交換8.JPG

字彫りはまだなので、報告だけしかしていないので、感想をお聞きしていませんが、喜んでもらえたらなと思っています。

日本一の自然石恵比寿!?

2018年09月25日 08:00

森田 浩介
仕入れ担当の森田です。
日本人は「日本一の◯◯」と書いてあると弱いですね。
私もそうですが、条件反射的に「へ~~~」と思ってしまいます。
しかし、その根拠は曖昧だったり、いい加減だったり、思い込みだったり、すご~く限定された内容だったりします。
さて、そんな前振りの中、この恵比寿さんです。
自然石恵比寿1.jpg
先日、小旅行で高知に行ったときに見つけました。わざわざ、これを見に行ったわけではありません。大雨で高速道路(高知道)が通行止めになってしまい、仕方なく国道32号を走っておりましたら、「日本一の杉」という看板を見つけまして、ちょっと寄り道しました。
なぜ願い事を声に出さないといけないのか謎です。
しかも、あまりありがたそうにありません。
ちなみに、これが「日本一の杉」です。
日本一の大杉.JPG
なかなか大きくて圧巻でした。
樹齢3000年は立派です。私の説明よりもっと良いサイトが有りましたので、ご興味のある方はこちらを
さて、恵比寿です。
お堂の中を覗いたら、こんな感じでした。
自然石恵比寿2.jpg
自然石のままで、それらしい形だったのでしょう。分かりにくいので、つい色を塗られているのだと思いますが、色がなかった方がありがたそうです。
何を以って日本一なのかは定かではありませんが、ありがたく手を合わせておきました(願い事を声には出しておりません)。

【カテゴリ】

復旧工事②

2018年09月24日 08:00

中道 祥貴

本店の中道です。

今回も、復旧工事をさせて頂いた霊園での追加工事の箇所です。(復旧工事①

コンクリートブロックの擁壁が、随分前に傾いています。

今回この箇所は、CB(コンクリートブロック)をやめて、強度、土圧を考えて、スプリットブロックという、建築ブロックで積み直します。

工事前

20180924復旧工事1.jpg20180924復旧工事2.jpg

工事後
20180924復旧工事3.jpg20180924復旧工事4.jpg

ブロックが落ちている箇所があります。こちらは、CB(コンクリートブロック)で積み直しします。

工事前
20180924復旧工事5.jpg

工事後
20180924復旧工事6.jpg

【カテゴリ】

応援しています。

2018年09月23日 08:00

yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

丹波はすっかり秋らしくなりました。9月に入ると私の家の近所の小学校から、運動会の練習のかけ声や、音楽が聞こえてきて「秋がきたな~」と思います。

子供が大きくなり学校行事には疎くなりましたが、この時期になると子供が小さい頃の思い出が蘇ります。

毎年子供の運動会では、入場行進の時点で歩く姿に早くも涙がウルウルなり、子供の成長に改めて感動していました(ただの涙もろい人ですね・・)。

先日工場では、このような場面がありました。修行に来ている植木君に、先輩社員の高見さんがボーリングの仕方を教えている所です。

20180923植木2.jpg

20180923植木.jpg
現在当社では、同業種の石材店より墓石工事や営業の技術を学ぶために2~3年の期間二人の男性を預かっています。

植木君はその一人です。二人とも勉強熱心で、見ていてとても気持ちが良いです。短い期間ですが多くの事を身に付けて自分の会社に持って帰って欲しいです。

私は工事の技術を教える事はできませんが、若い人達がこの業界で活躍される事を頼もしく思っています。

ですので、いつも心の中で応援しています。子供の年齢に近い二人なので、気分はお母さんのような気持ち?!笑

【カテゴリ】

玉垣を一新します③

2018年09月22日 08:00

髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

玉垣工事も佳境を迎えて来ました。

基礎ベース工事から下石の組み立てをし、大柱(親柱)、小柱、そして笠部を設置していきます。

それぞれの部分は石材用のコーキングボンドを使用し接着していきますが、それに加えてズレや転倒防止のためにピンで繋ぎ合わせ固定していきます(前までの玉垣はこれが無かったので傾いたり、外れたりしていました)。

さて次回はいよいよ完成となります。

立派に生まれ変わった玉垣をご覧いただきます。

玉垣据付.jpg

【カテゴリ】

1 8 9 10 11 12 37

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く