森田石材店ブログ

餅は餅屋

2025年09月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

先日愛用していたカメラを下取りに出しました。
何年か使ったら手放そうと思っていたので、こまめにクリーニングはしていたつもりでした。

今はSNSの時代で、検索すれば大抵のことは調べられます。
最低限必要な道具やクリーニングの仕方など。

便利ですよね、知りたいときにただで教えてくれるんですもの。

なので、多分これくらいにはなるだろうと期待をしてお店に持って行ったんです。

けれどなぜか、ABランクでした。
新品同様がAAランク、美品がAランク、つまり私のカメラの場合はその下。

え!? しばらく固まっている私に、
スタッフの方が、

「大変きれいに使われていているのでAランクにと思ったのですが、
一番大事なセンサーにゴミが付いているんです。」

と、申し訳なさそうに言われました。

そんなバカなと、毎回きちんと手入れはしてたのに、なぜゴミが……と納得できない私に、

カメラ店のスタッフが、
こうやってやるんですよと実践して教えてくださいました。

私の場合、
使っている道具は似ていても、やり方が違っていたんです。

同じようにしていたつもりが、実は大事なところを間違えていた。

落ち込んでいる私に、

「よかったら今度からはお店に持ってきてくださいね。」

と笑顔で言われたけれど、「はい」と小さな返事しかできない私でした。

 

森田石材店にも、できることは自分でやろうと熱心な方が来店されます。

 

「このチラシに載ってるやつ、材料さえ売ってくれたらわし自分でするで。」

「色入れはどんなの使ってはるの?教えてもらえたら家でやってみるわ。」

確かにできる人もいらっしゃるかもしれません。

 

「草は塩まいといたらエエって聞いた、塩は除草剤とちがって自然のものやから」

どなたに聞かれたのでしょう。
その方は石の性質をご存知の方でしょうか。

 

餅は餅屋ということわざをご存知だと思います。

 

大切なお墓を守るためにも、専門家にまかせてはいただけないでしょうか。

 

 

 

 

【カテゴリ】

母のもとへ

2025年08月29日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

以前、西脇市で納骨させていただきましたユーザー様のお話をご紹介させていただきます。

あるお宅でお母さまがお亡くなりになられ、ご納骨のご依頼をいただきました。

当日、立会いでお伺いし、お寺様の進行で忌中明けの作法と読経をしていきます。

骨壺から納骨用のサラシ袋にお骨を移し替える時に当家の方より「これも一緒に入れて欲しい」と受け取りました。

見ると「へその緒」でした。お子様たちは3人兄弟でしたので3つのへその緒をお預かりしました。

「母に還そうと思いましたので。これで母も淋しくないといいですね。」と。

メガネや時計、入れ歯などはこれまでも一緒に入れることはありましたが、今回は初めてでした。

お子様からのお母さまへ心のこもった想いでした。

【カテゴリ】

お彼岸に想いは届く?

2025年08月22日 08:00

篠山店スタッフ
篠山店スタッフ

篠山店スタッフです。

夏の暑い昼間にセミの鳴き声と鐘の音を聞くと、子供の頃のお盆を思い出して、とても懐かしい気持ちになります。

私が小学生の頃、毎年お盆になると母が玄関先でキュウリやナスで作った精霊馬と一緒にお線香を焚いてご先祖様をお迎えしていました。その光景は怖いようなとても不思議な何とも言えないような気持ちで見ていた事を、今でもその感情と共に思い返すことがあります。

写真はお供えなどに使用できるキャンドルです。

香り付きや種類も豊富で用途に合わせて選ぶのも楽しそうです。

最近の夏は猛暑で、お仏壇に果物をお供えしていたら、あっという間に熟してコバエが出て大変なことになりそうです。

でもキャンドルだとそんな心配もなく、見た目も華やかで、お盆だけでなくお彼岸にも良いですね。

 

以前に一度、キャンドル作りに参加したことがあります。

原料は色々あると思うんですが、材料を溶かし好きな色や香りを入れて型に流し入れて固めると完成です。

キャンドルの灯のゆらめきには癒し効果があるらしいですが、確かに、じーっと眺めてると、目が離せないというか心穏やかに感じるような気がしてきます。

 

お盆も終わり、9月にはお彼岸がやってきますが、読売新聞が毎月一回発行している冊子に、とあるお寺の事務局の方がお彼岸について書かれている特集がありました。

そこには「お盆はご先祖様が私たちの世界に帰って来られる時期。お彼岸は私たちが、ご先祖様に会いに行く時期」と書かれていました。

ご先祖様に気持ちが届きやすい時期なんだそうです。

 

今まで何気なくやっていたけれど、お盆と春秋のお彼岸にお墓そうじとお墓参りをしていたのには、ちゃんとした理由があったんだと思いました。

何となしにしていた事に理由がつくと、よりいっそう気持ちが入りますね。

今度、お墓参りに行く時には、もうちょっと丁寧に掃除やお線香をあげていこうと思いました。

山の中にて

2025年08月20日 08:00

堂本 幸治朗
堂本 幸治朗

お世話になっております。堂本です。
私は山南本店に勤務しておりますので担当エリアは丹波市全域となります。
私自身は丹波市生まれで実家の墓所は山の斜面を切り開いて造成され区画整理された村の共同墓地にありますので
お墓とはどこもこういう風にしてあるものだとずっと思っておりました。
ところが、最近は、お問い合わせのお電話にて、「お墓はどちらにありますか?」とお尋ねいたしますと

「山の中に、、、」

という返答を頂くことがあり、実際に向かってみますと、時には害獣除けの柵を超え砂防ダムを超え、という風に
お参りするにはとても大変ではなかろうかと思えるような場所にあることが時折あります。
今回もご依頼を頂き、実際に見に行ってまいりました。

本当にこの先にお墓があるのだろうか、と思いながら、腕や首に虫よけスプレーをふりかけて、
長靴を履き、準備してから

どんどん登ってまいります。

ようやく見えてまいりました

丹波市内にはこのように個人墓または一統墓地、と言われるような形で自治体や
村単位での共同墓地とは違うあり方での墓所もあります。
お墓掃除にするにも難所の為に、ご高齢の方からお墓掃除のご依頼を頂いたり、
または、今後の為にと参りやすい共同墓地に移転をご依頼されるなど内容は様々です。

山の中にある、ということが悪いとは思いません。たしかに、高齢になったり、体調面が
すぐれないとなかなか参ることが難しいとは思います。しなしながら、このような場所にあっても
供養を続けてこられたご家族様がおられるということに感嘆せずにはいられません。
少しでも、今後もご供養が続けられますようにお手伝いできたらと日々思っておりますので、
山の中でも、難所であっても、一度、お悩みがございましたらお声がけください。

煩悩まみれの旅。

2025年08月13日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

すっかりインドア派になっていた昨年と比べて、2025年は色々アクティブに動いています。

さて、いつものようにSNSを見ているとこんなポストが。

「九州国立博物館所蔵の九相図を展示します」

九相図ってなんだ?と調べると、

死んだ人間がどのように朽ち果てていくのかを9段階に分けて描いた仏教絵画のことでした。

一瞬で「うわー!見に行きたい!」となった私は即・福岡行の新幹線とホテルを予約。初の九州旅行にウキウキしていました。まあ、当日アラームをかけ忘れて2時間遅刻しましたが…。

九州国立博物館(略して九博)の最寄駅は西鉄大宰府駅。

太宰府天満宮の中を通って行きます。今回の旅は社寺仏閣へ行く予定は無かったのですが、せっかくなので帰りはお参りとおみくじを引いてきました。

基本的に見たいもの以外は興味がないので、目的にまっすぐ向かいたかったのですが間違えて同時開催中の別の企画展に入ってしまい「九相図はどこや」とイライラしながら見る羽目に。はい、この腹立たしい気持ちは煩悩でいう「瞋恚(しんい)」です。煩悩ポイントが1貯まりました。

でも、昔ハマっていた某刀剣ゲームの刀が展示してあったので、それは写真を撮ってきました。

企画展を抜けて、さてここからが本番。九相図が展示してある階へ向かいます。

結局のところ、ネットでも公開されているので閲覧は可能なのですが、やはり実物を見るのは違う!

髪の毛の繊細さ。肉体の色の変化。死体を喰らう動物の口元に滲んだ血の描写。

生前相や死んだ直後の姿は、いわゆる百人一首のような「THE 平安タッチ」の絵なのに、腐乱が始まると急にリアルになるのが面白いなぁと感じました。

肉の下の筋肉や骨を意識して描くからでしょうか?

さて、なぜこんな気持ち悪い絵を描くんだと思われた方。

これは「人間は死ねばただの肉塊」ということを僧侶に教え、他人や自分の肉体への執着・煩悩を断ち切るためなのです。

主に男性僧侶に向けて描かれているので、登場するモデルは小野小町や檀林皇后といった美しい女性が大半なんだとか。美しい顔や魅力的な体も、中身は肉・臓物・骨でしかないのです。

確かに、死後体が膨れていくところや動物に食べられているところを詳細に見せられたら、美人だとかそういうのどうでもよくなるかな…。私は好きな人の骨なら見たいのでちょっと分かんないけど。

 

なら「女の私が見てもなんの教えにもならないな!」ではなくて、女性に対しては「どんなに化粧して整形して見た目にこだわっても結局こうなるんやで」というようなことを言われているような気がします。

勿論、人の生き方は様々で何に重きを置くかは自由ですがルッキズムにとらわれ過ぎるのは虚しいのだ、と言われているような気持になりました。煩悩ポイント+1です。

今回私が見たのは、生前相(生前の姿)から始まり骨になった骨相で終わっていましたが、時代や九相観の違いによって九段階も結構バリエーションがあるらしく、墓相や成灰相というお墓が建って終わる・お墓の前で誰かが手を合わせているパターンもあるようです。私が九相図で一番惹かれた部分はそこだったりします。うーん…もっと他の作品も見たい!

ちなみに、次の日は佐賀県に行ったのですが戻りの電車で寝てしまって乗り継ぎに失敗。再び新幹線のチケット取り直すはめに…このどうしようもない眠気は「惛沈睡眠(こんじんすいみん)」という煩悩です。今回、寝坊と寝過ごしで二回ミスをしたので+2ポイント。

合計4煩悩ポイントを貯めて、私の九州旅行は幕を閉じました(でも、次回も九博の話をします)

お線香でカビ予防

2025年08月04日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

毎日お仏壇で使用するお線香。

このお線香には白檀や沈香といった香木が使用されています。

白檀や沈香には殺菌作用があり、酸性の性質を持つカビと、アルカリ性のお線香で中和されることによってカビ予防が期待できると言われています。

お風呂場の天井まできれいにそうじをして、カビ菌を取り除いた状態で週に数回予防として最後にお線香を焚くのがいいようです。

お線香を炊くことで何となくその空間が浄化されたような気持にもなれます。

それでカビ予防もできたら一石二鳥ですね。

家に余っているお線香がある方はぜひ、火事にだけ気を付けてお風呂掃除の最後にお線香焚いてみてください。

【カテゴリ】

小さなお墓

2025年08月01日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。当社でご提案している「小さなお墓」を建てさせていただきました。

場所は、三田市の観音寺様の境内墓地です。このお寺の丘の上に墓地がありました。お墓じまいをして、新たに「小さなお墓」を建ててご供養されます。

 

丘の上の墓地です。ここまで登って来るのが大変でした。

 

五輪塔の納骨堂にご先祖様の戒名等書いた石板がありました。それも「小さなお墓」に入れます。

 

撤去させていただきました。

 

「小さなお墓」が出来上がり、開眼式の模様です。石板は5枚入っていました。

 

納めていただきました。

 

丘の上に登らなくてよくなり、石塔が8基程、また敷地面積も大きかった為、お掃除も大変だったとお伺いしてました。これで、お墓参りも気軽に来ていただければ、うれしいです。また、永代供養付き「小さなお墓」ですので、今後も安心です。

8月9日(土)、10日(日)に見学会を実施します。もし、ご興味のおありの方がおられましたら、滝野店へご相談ください。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは
滝野店事務スタッフです。

 

もうすぐ7月も終わり、いよいよ本格的な夏が始まりますね。
今年は梅雨が短かかったこともあり、暑さもひとしおで、
朝からお弁当を作るだけでもう汗だくです。

 

でも暑さに大変なのは人間だけではありません。
お仏壇のお花も元気がなくグッタリしています。

 

ご先祖さまのためにもできるだけ綺麗に長く保ってほしいですよね。

 

長もちするお花といえば、
リンドウ、グラジオラス、ケイトウ、ミソハギ、ホオズキ などがよく選ばれているようですが、
故人さまのお好きだったお花も飾ってあげたい。

 

そこでお花を長持ちさせる方法、ちょっと調べてみました。

 

まず、なぜお花があっと言う間に枯れてしまうのか、それは花立の中にバクテリアが繁殖するから。
バクテリアが繁殖すると花の導管(水が通る管)が詰まるため、花は水を吸収できなくなってしまうんです。

 

これを防ぐためには、いくつかの方法が効果的だと言われています。

 

①水を清潔に保つ。
切り花を活けるときは事前に花立をきれいに洗っておく。
水をこまめに取り換える。

 

②余分な葉をカットする。
葉が多く付いていると花に水が行き届きにくくなりやすいです。
また花立に活けたときに水に浸かってしまう切り花の葉は、腐りやすく水も汚れる原因にもなります。

 

③水切りをする
茎を水中に浸けた状態で斜めにカットします。
これは茎の表面積を増やすためで、断面がつぶれないように切れ味の良い剪定バサミをおすすめします。

 

④花立の中に10円玉を入れておく。
銅イオンの作用で雑菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。
水替のときには10円玉も洗うようにしましょう。

 

⑤花立の水に漂白剤を1~2滴たらしておく。
金属製以外の花立てにおすすめです。
塩素の力で水を殺菌するのですが、強力な殺菌作用があるので入れすぎには注意!

 

⑥延命剤(キープフラワー)を使う
延命剤には花の栄養となる糖類や、殺菌作用がある塩酸などの成分が入っています。
最も手軽で効果的ですが、金属性の花立を傷めてしまう場合がありますので、仏花専用のものを使用するのがおすすめです。

 

どれもそんなに難しいことではないので試されてはいかがでしょうか。

 

永代供養へ

2025年07月28日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。先日、京都にお住いの方からお墓じまいのご依頼がありました。多可町にお墓があり、自分もお歳から墓守りしていくのも難しくなってきたので、お寺の永代供養に移そうと思う。とのことでした。

下見に行きますと立派なお墓が建っており、霊標にある一番古いご戒名は「元和時代」。調べてみると今から400年以上前で、なんと徳川家康が死去した時代とのこと。

なんとも…。本当に撤去してしまっていいのだろうか?と省みてしまうほど深い歴史のあるものでした。

こんな長い歴史のお墓でも撤去となれば儚く、あっけないものです。

ただ、場所が変わり今度はご本尊様のお膝下で祀っていただける。そう思うと、少しは心が軽くなった気がします。

【カテゴリ】

香りで癒しの空間づくり

2025年07月21日 08:00

篠山店スタッフ
篠山店スタッフ

篠山店スタッフです。

お盆の準備やお供えなどでお線香を買われるお客様が増えてきました。

お線香を選ぶ基準は人によって色々あると思いますが、香りや煙の量などで選ばれたりすることが多いように思います。

お線香の煙は、この世界とあっちの世界を繋ぐ物として、しっかり煙の出るお線香を選ばれるお客様もおられ、そんな意味があるのかと思いました。

お仏壇にお線香を焚くとき、気候や温度によってなのか、しっかり真っすぐに上に煙が上がる時と、なぜかモヤモヤとしている時があるのですが、煙が上の世界と繋がっていると聞くとちょっと不思議な気分になります。

 

お線香といえば、煙も大事ですが、香りも重要ですよね!!

お線香で代表的な香りの白檀は、とても人気があって馴染みやすい香りです。

白檀の香りは、心を落ち着かせたい時や、瞑想・自分の心と向き合いたい時に良いとさせる香りです。

柑橘系の香りも人気ですね。

柑橘系と聞くと、オレンジやレモン・ベルガモット・グレープフルーツが代表的です。ベルガモットは紅茶のアールグレイティーの香付けに使用されていますが、不安になる気持ちにそっと寄り添ってくれる、そんな効果がある香りです。

グレープフルーツの香りは、ダイエットされている方に効果的な香りと言われていますが、

どうでしょう?(笑)

フローラルの香りはローズやジャスミン、ラベンダーの香りもありますね。

代表的な香りといえばラベンダーですね。誰もが知っている、リラックス効果が高いとされる香りですが、ラベンダーは北海道に行くとラベンダー畑があって、身近な香りのように思いますが、この香り、意外と好き嫌いがはっきり分かれる香りです。

ラベンダーの香りはリラックス効果が本当にあると、ある臨床実験で結果が出ていました。

ニュートンという雑誌を御存じですか?

私もいつも見ている訳ではないのですが、たまに興味深い内容のものがあるので、チェックしているのですが、飛行機の乗客にラベンダーの香りある空間と、ラベンダーの香りがない空間とで、睡眠の質を調べるというのがあったのですが、ラベンダーの香りの好き嫌いに関わらず、ラベンダーの香りの空間にいる人の方が、香りのない空間にいる人より睡眠の質が30%程上がったという報告がありました。

 

その他に自立神経が乱れがちなこのストレス社会では、心と体のバランスが崩れがちですが、そういう時は、朝にレモンとローズマリーの香りで頭と体を目覚めさせ、夜にはラベンダーとオレンジの香りで頭と体をゆっくりと休める、といった香りを使い分ける事によって交感神経と副交感神経のバランスをとってくれます。

認知機能が低下している人達にも良いとされています。

 

ここで大事なのは、人工香料ではなく天然香料であることが大事なんですが、最近はアロマオイルを身近に感じるようになってきたと思います。

歯医者さんの入り口でアロマの香りを使っていたり、ふとした所でアロマの香りを感じることがあります。

アロマオイルも今では簡単にネットで取寄せることが可能です。

お線香の香りも高価な物は、天然香料が使われています。

 

一度好きな香りを探されてみてはいかがでしょうか。

ちょっとした日常が心落ち着く癒しの空間に変わるかもしれませんね。

【カテゴリ】

1 2 3 248

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く