
お墓そうじ(植木の剪定)
2017年08月31日 08:00

【カテゴリ】
大量の石のサンプル
2017年08月29日 08:00

【カテゴリ】
水引きと表書きのあれこれ・・。
2017年08月28日 08:00
こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。
【カテゴリ】
さくらんぼの数珠
2017年08月27日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
お葬儀や法事で欠かせない数珠ですが、子供用にも数珠がございます。
大人用と比べて子供の手に合う小さ目サイズです。私がお勧めする可愛い数珠をご紹介します。
房の部分が「さくらんぼ」の形をしています。あまりの可愛いさに一目ぼれしてすぐに仕入れてしまいました。
房のすぐ上にある大きな親珠の部分には可愛いちりめんの柄が入っています。
手に持つ環の部分はパステルカラーの珠が順序良く並んでいます。
私が欲しい位ですが、あいにく私は子供用数珠を持てる年齢ではありません(笑)せめて娘にと思う所ですが、娘も成人しております。
さくらんぼの数珠のほかにも、このような数珠があります。こちらもパステル調の淡いものです。
こちらも親珠の部分には花柄のちりめん柄が入っています。
お彼岸のお墓参りの時には、ご家族揃って数珠を持ってお参りください。
ご先祖様もきっとよろこばれますよ。(^-^)
※子供数珠は山南町本店・もみじ市民ホールで販売しております。
【カテゴリ】
古い位牌をまとめる
2017年08月26日 08:00

【カテゴリ】
町内の権現さん
2017年08月25日 08:00
【カテゴリ】
文字が浮き出る不思議なお線香
2017年08月24日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
お盆が終わったら来月はお彼岸ですね。秋のお彼岸のお供物と言えば「おはぎ」です。この名は、お彼岸頃に咲く「萩」からきているとか。
もちろん、おはぎをお供えすると仏様もお喜びですが、今回のお彼岸はちょっと特別なお線香をお供えしませんか?
お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様(ご先祖様)にとっては一番のご馳走になると言われています。
特別なお線香?とは?
↑こちら、お経が文字で現れるありがたいお線香「経文香」です!
【無大師遍照金剛(=なむだいし・へんじょうこんごう)は、真言宗の短いお経です】
赤い印が付いた方を上にして、火をつけると、次第に文字が浮かび上がったきました!!
最後まで燃え尽きると、こんな感じに文字がくっきり現れました。若干斜めになってはいますが、意外と倒れずに立ってます。
文字が出てきて不思議!燃え尽きたのに崩れず不思議! 不思議なお線香です。なんだか有り難い気持ちになります。
当店では、メーカーは異なりますが宗旨に合せたものをご用意しています。
文字の内容は
- 「先祖代々」 ・・・・・・・宗派に関係なくご使用になれます
- 「南無阿弥陀佛」・・・・・・・浄土宗、浄土真宗、天台宗他
- 「南無釈迦牟尼佛」・・・・・曹洞宗、臨済宗他
- 「南無大師遍照金剛」・・・真言宗 等
香りは『甘いフローラルな香り』
珍しいお線香なので、特別な日(命日、法事、お盆、お彼岸)や贈り物、里帰りのお供え等にいかがでしょうか?
お供えする仏様の宗旨あったものをお使い下さい。
【カテゴリ】
大雨でお墓が陥没
2017年08月23日 08:00
【カテゴリ】
ペットが死んでしまった!どうすればいい?
2017年08月22日 08:00

仕入れ担当の森田です。
私事で恐縮ですが、先日、我が家の愛犬が亡くなりました。
16才と4ヶ月でしたので、犬としては大往生でした。
最後の10日ほどは寝たきりになってしまい、みんなで介護の状態でした。
ラブラドールレトリバーという犬種で少し大きめだったため、介護もひと苦労、亡くなる前日は食事もとらなかったので「そろそろかな~」と思っていました。
さて、翌日の早朝に亡くなっていたのですが、それからどうしたらいいのか経験がないので全く分かりません。
市営の火葬場で火葬してくれることは知っていたのですが、どのような手続きが必要なのか、どんな手順なのか分からなかったのでとても不安でした。
私以外にもきっとこのようなことで分からない方もおられるかと思いますので、以下にその時の手順をご紹介します。
1.篠山市営斎場へ電話で連絡
おそらく8:30ぐらいから電話はOKだと思います。ペットの場合は支所では受け付けていませんので、直接斎場の方へお電話下さい。
午前中に連れて行くと、その日の午前中に集まった動物をまとめて火葬してくれるとのこと。まだ朝だったので、準備をして午前中に行くことにしました。
2.実際に市営斎場へ
奥の一段高い場所の駐車場のところに動物用の炉と祭壇があります。そこに遺体を安置します。この時、燃えないものは外さないといけません。首輪もダメなようです。そのような事もあろうかと、うちの犬はたまたま赤いスカーフを首に巻いていましたのでセーフでした。毛布にくるんでいましたが、それは外して下さいとのことでした。最近ペット用の棺桶がありますが、ここでは無用のようです。
3.あとは斎場の職員さんに任せるのみ
とても礼儀正しく対応してくださり、うちの犬も丁重に扱って下さいました。心から感謝いたしました。骨上げはありません。そのまま供養塔で供養されるようです。
以前にこのブログでもご紹介しました供養塔(当社で石を納めました)でお祀りされるようで、私としては良かったと思っています。
亡くなって半月ぐらいが経ちますが、まだ、うちの家族の中にはペットロス状態が残っています。
特に娘(成人しています)の中の喪失感は大きかったようです。
そんな娘を見ていて、ある有名な詩を思い出したので教えました(残念ながらどこで最初に目にしたかは私も記憶しておりません)。
「子供が生まれたら犬を飼いなさい」
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしよう。
子供が幼少期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供が青年になった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
娘は時々愛犬に愚痴を聞いてもらっていたようです。
彼女のペットロスが癒えるのはいつになることやら。
とりあえず100ケ日ぐらいはかかりそうです。
【カテゴリ】
色々なお守り
2017年08月21日 08:00

こんにちは、篠山店の上山です。
私、普段はお守りには頼りませんが、勝手なお願い事があるときは頼って居ります。
先日、お世話になっている篠山市の安泰山大國寺(だいこくじ)様に伺った時に、色々な種類のお守りがあるのを見かけました。
このお寺の本堂や仏像は重要文化財指定で、紅葉(もみじ)や丹波茶などのシーズンには観光客の多い寺です。
室町時代初期に建てられ、中には仏像が5体安置してあります。
いろんな種類があり、中には変わったお守りもありました。
【仕事守】 セクハラ・パワハラ対策にも?
【風水宝尽くし】宝くじを入れておくと良い事があるかも知れないそうです。
私も年末にはこの黄色いほうのご利益に与ろうかと思っております。
話は変わりますが、ここ大國寺境内霊園の墓地の紹介も致しております。
とても静で四季折々の風情があり、アットホームな霊園です。
余談ですが、お手洗いにはこんなのが掛けてあります。
【カテゴリ】