彫刻部分のそうじ

2019年08月13日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店の藤井です。

お盆を前にお墓の掃除のご依頼をしていただきました。

お墓写真 掃除前.jpg正面文字 掃除前.jpg

草が生えていたのと、正面の文字の中の部分に水垢が付いていました。

文字の中の掃除は強く擦りすぎると彫刻部分の薄いところが欠けてしまう恐れがあります。

そのため、特別な道具を使って掃除をしていきます。

そうすると…
正面文字 掃除後.jpg

ここまで汚れを落とすことができます。

区画内に生えている草も抜いていき、墓石の汚れも落としていきます。

目地の部分も強く擦りすぎると、目地が傷ついてしまう為、力を入れすぎず拭いていきます。

お墓写真 掃除後.jpg

1時間の掃除で見違えるほどきれいになりました。

たかが掃除といえども、気を付けなければせっかくの墓石が、欠けてしまったり傷がついたりしてしまいます。

また、暑い中の掃除は熱中症の危険もあります。

石屋さんに相談してみるのもいいのではないかと思います。

【カテゴリ】

お盆を迎えました

2019年08月12日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

お盆を迎え、ゆっくりと家族でお過ごしの方も多いのでしょうか。
幼い頃からこの時期を迎えると、実家の仏壇もお盆仕様になり、住職が棚経に来られていたので、自然とお盆=ご先祖さまを敬う日と思っていたように思います。
お盆とは、先祖の霊があの世から帰って来て家族と共に過ごし、またあの世へ帰って行くという日本古来の行事です。
地域性もありますが、少しだけお盆の色々を・・・。
棚経
盆の期間中にご先祖様を迎え入れる棚を設け、お飾りやお供え物を置きます。
そこでお坊さんがお経をあげることを棚経と言います。
この先祖を向かいれるための棚のことを精霊棚または盆棚といい、霊棚・盆棚の前で読経することから棚経と呼ばれます。
キュウリの馬・ナスの牛
お盆の時に、キュウリの馬と、ナスの牛を供えることがあります。
これは先祖の霊が、馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いを込めたものといわれています。

真菰の敷物
お盆の精霊棚には真菰(まこも)のゴザが敷かれます。
真菰は古事記や日本書紀などにも登場する薬用成分を含んだ植物で、お釈迦様は真菰の敷物に病人を寝かせて治療したそうです。
仏事に限らず、神事でも使われる真菰は、宗教性の高い敷物です。
ほおづき
精霊棚や仏壇の前に、ほおづきを下げる地域があります。
ほおづきは鬼灯とも書かれ、死者の提灯であるともいわれています。
盆踊り
最近では宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、お盆に帰って来た故人や先祖の霊を慰め、無事に送り帰すための宗教的な行事でした。
また、帰って来た霊が供養のおかげで成仏できた喜びを、踊りで表現しているともいわれています。
精霊流
精霊(しょうりょう)流しは、お盆のお供え物を積んだ精霊舟を海や川に流す行事で、おもに8月16日に行われます。
また灯籠を流す、灯籠流しをする地域もあり、これらは送り火の一種となります。
我が家の近くでも、15日に精霊ながしが行われるそうです。
今年は行ってみようかな~と思っています。
tourou_nagashi.png
お盆が終わったら

2019年08月11日 08:00

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

お盆をむかえるにあたって、各店では掃除を行いました。

滝野店でも、普段ではなかなか行き届かない場所を掃除しました。

20190811①.jpg20190811②.jpg
展示品を傷つけないように慎重に行います。

各ご家庭でも、お墓掃除に行かれたりお仏壇を掃除なさってご先祖さまを迎える準備をなさったと思います。

今年に初盆を迎えられるご家庭ではご準備なさる物もわからずお困りではなかったでしょうか?

各店お盆も休まず営業しておりますので、もしお困りのことがあればご相談下さい。

また私の担当しております、この辺りの地域では初盆は白木(しらき)のお位牌で迎えられ、お盆が終わりますと塗りの本位牌をご準備なさる方が多いです。
20190811③.jpg

20190811④.jpg20190811⑤.jpg

お盆が終わればすぐに秋のお彼岸になり、10月には消費税の増税もあります。

ご準備がまだの方におかれましては、お盆に皆さんお集りの時にでもお位牌の準備ご検討なさって下さい。

【カテゴリ】

延石の修理

2019年08月10日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

お盆を迎えるにあたって皆様様々な準備をされているかと思います。私もお墓に行くと酷暑の中お墓掃除をされているのを見かけます。

夏場は墓石の表面温度は60~80度にもなると言われています。皆様くれぐれも、熱中症、火傷にご注意ください。

さて、お墓そうじに行かれると、日頃気になっていること、普段は気が付かないけど掃除していて気付くことがあるため、この時期は墓石の建立工事もさることながら、リフォーム工事や修理のご依頼もよく頂きます。

今回は延石の修理(据え直し工事)のご依頼を頂きました。

昔は今のようなボンドや金具で延石を固定してるわけではないので、年数とともにずれたり外れたりします。

ks前1.JPGks前2.JPG

ks前3.JPG

これらの延石に金具をつけて据え直します。

まず区画内の土をスキ取ります。

ks鋤取り.jpg

延石は現在のものとは違い内側は加工されておらず”あら”が残ったままになっています。

ksあら1.jpg

これらの”あら”を機械を使って削り、金具を取り付けられるようにします。

ksあら2.jpgksあら3.jpg

次に延石を据え直し、金具を取り付けます。

ks据え直し.jpgks金具1.JPG

最後に取り付けた金具のゆるみ・サビ防止のため、コンクリートを塗り上げます。

ks塗上げ1.JPGks塗上げ2.JPG

土を戻して完成です。

ks完成1.JPGks完成2.JPG

お盆前に修復することが出来たと、お施主様にも大変喜んで頂けました!

【カテゴリ】

お盆前の洗浄

2019年08月09日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回は、お墓の洗浄です。ご不幸があり、洗浄もご依頼いただきました。お墓掃除を定期的になさっている方で、唯一されていなかった部分が、花立と線香立や水ためがある水鉢の隙間でした。

20190809洗浄 (1).JPG

花立と水鉢を動かすと、隙間から入った砂や汚れが付いていました。
20190809洗浄 (2).JPG

花立と水鉢には隙間があるお墓がほとんどです。
20190809洗浄 (3).JPG20190809洗浄 (4).JPG

スクレーパーやスポンジ、ブラシなどを使って洗浄しました。

お盆前のお掃除にやってみられてもいいと思いますが石はすごく重く、石と石が当たると簡単に欠けてしまいます。ご心配であれば、石屋さんに相談されてもいいと思います。

【カテゴリ】

亡き母への手紙

2019年08月08日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

事前に予約していた本が届きました。

「『亡き母への手紙』母の日参りパートナーシップ編(KKベストセラーズ)」

亡き母への手紙.jpg

日本香堂さんが中心となって開催されている「母の日参り」が毎年開催されていますが、昨年から「亡き母への手紙」ということで、全国よりたくさんの応募があったそうです。その数、3000通以上です。

その3000通のお手紙の中から、厳選した50通がこの本に納められています。私もまだ読んでおりませんが、以前にホームページで紹介されているものを何通か読みました。その時も、思わず引き込まれる

ような作品(手紙)が多かったと記憶しております。今年の記者発表の時に、選考委員長の草刈正雄さんが「一通一通、読みながら涙が出ました」とおっしゃっていました。

内容が楽しみですね。この本はアマゾンや書店にも売られています。

お盆の御供

2019年08月07日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは!

滝野店スタッフです(*^-^)/

8月に入りお盆が過ぎるまで猛暑が続きそうです(汗)

お盆のお供えはお済みでしょうか?華やぐ香りでご先祖様をお迎えして楽しいお盆をお過ごしください。

弊社では人気のお線香を取り揃えております。
特撰花琳.JPGパール宝.JPG
香樹林.png

他にも沢山の種類がございます!!贈答の郵送も承っております。

お盆中も営業しておりますので気兼ねなく覗いてくださいねo(^-^)o

【カテゴリ】

お墓のリフォーム

2019年08月06日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。今回は、ファイバーレジンのリフォーム工事の様子をお伝えします。

今、弊社の中で、リフォーム工事で一番多いのが、このファイバーレジンの工事です。

理由はもちろん、“草引きが大変で”と皆さん口をそろえておっしゃいます。このお客さまの場合はその他に、車の免許証を返納してしまい墓地までの足がなくなり、お墓そうじや草引きに行きたいけれど行けない。また、年々歳を取り体力的にも衰え、お墓の守が大変との理由で今回のご依頼となりました。

↓施工前、キレイに整備されたお墓です。
20190806ファイバーレジン1.JPG

↓玉砂利でキレイに仕上がっています。
20190806ファイバーレジン2.JPG

↓一度、玉砂利と下地の土をすきとります。
20190806ファイバーレジン3.JPG

↓下地に砕石を敷きます。
20190806ファイバーレジン4.JPG

↓コテで均しながら、ファイバーレジンの施工をします。
20190806ファイバーレジン5.jpg

↓キレイに仕上がりました。
20190806ファイバーレジン6.JPG

↓完成
20190806ファイバーレジン8.jpg

大変喜んで頂けました。

【カテゴリ】

お社を一新しました

2019年08月05日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、お社がガタガタしてるから新しいのに変えたい。屋根とかも外れたし…。

訪問致しました。

お社1.JPG

こんな感じになってまして、実は扉は写真向かって左側。

そう、屋根が反対になってました。

そしてよ~く見ると

お社2.JPG

丸い不安定な石の上に置かれたコンクリート材(人造石)のお社はレベル(水平)をとるために、何か下に挟んでいるのですが、これは...

そう!お社の前に設置する神殿への階段です。

それを逆さにして挟んでいました。

台もなく、屋根も外れて欠けている部分もありましたので、今回は全て新しくさせて頂きました。

お社3.jpg

【カテゴリ】

初盆を機にリフォーム工事

2019年08月04日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。
今回は初盆を迎えるにあたり、リフォームをしたお話です。

20190804_施工前.JPG
ご依頼内容は、

  • ・古い石塔をきれいにして欲しい
  • ・剥がれた家紋や薄く汚くなったペイントをきれいにして
  • ・古い石塔前の花立を使いやすくして
  • ・防草対策
  • ・亡くなった方の彫刻

20190804_施工前02.JPG

草がお墓とお墓の間ひきが出てきて大変、花立も地刺しで使いにくい。
20190804_花立020.JPG 20190804_花立01.JPG

花立はボーリングをするには狭いので、このように石の上に取り付けるタイプに変えました。
20190804_施工後05.JPG

ステンレス製でカップ式になっているので、耐久性もよく水の入れ替えもしやすくなりました。
20190804_ファイバーレジン作業.jpg

防草対策にはファイバーレジン施工を採用。墓石を動かすことなく施工が可能です。
20190804_淡路砂利.JPG

ファイバーレジンの骨材はいろいろありますが、今回は淡路砂利を使用。
20190804_施工後03.JPG

黒ずんだ台石も洗浄し汚れを取り除きました。
20190804_施工後06.JPG

家紋も霊標の凡字も色を塗り直しすっきりきれいに。
20190804_施工後.JPG

25年以上前に建てたお墓もリフォームしたら思った以上にきれいで使いやすくなった。

ファイバーレジンは淡路砂利を選んだので、全体的に明るくスッキリしました。

これでお盆にご先祖様を無事に迎えれると喜んでいただけました。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く