森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

この度、長男の同級生のお父様からのご依頼で、新しくお社を作り替えるお仕事をいただきました。

実は、この同級生のお父さんの思惑は、うちの息子が跡継ぎで帰ってきた時の「初仕事」として計画していらっしゃったらしいのですが・・・・そんなことは、いつになることやら?

そんな話をしていると、

「ゴールデン・ウィーク帰ってくるか?」

という話になり、

「帰ってきますよ」

というと

「そしたら、親子初仕事にしてもらおう!」

ということで、息子と一緒にお社の設置をしました。

田中様お社1.jpg

まだまだ役にはたちませんが、私も良い記念になりました。

田中様お社2.jpg

ご依頼いただいたお父さんとツーショット。感謝、感謝です。

【カテゴリ】

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

今回のご紹介させていただくのは

①足が不自由ためお参りのしやすいお墓にしてほしい。
②草が生えないように防草対策をしてほしい。

というご要望のお墓の工事についてです。

工事の様子をご紹介します。

まずは墓地の地盤が高いところをユンボで掘削していきます。

ユンボで掘削.jpg

ランマーで電圧することで地盤を締め固めていきます。

転圧.jpg

鉄筋を敷きつめたところにコンクリートを流し込み基礎を作っていきます。

ベース鉄筋.jpg生コン.JPG

出来あがったベースにブロックを積んでいきます。

ブロック.JPG

今度はブロックで囲んだ区画内に据える外柵の基礎を作ります。

ここにももちろん鉄筋を敷いていき基礎の強度を高めます。

区画内ベース鉄筋.JPG

基礎が完成しました。

基礎完成.JPG

次回は外柵と墓石が建つまでの様子を紹介していきます。

【カテゴリ】

癒しの空間~お香~

2019年05月02日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

お香と言っても、その種類は様々です。

お香は本来は、伽羅・沈香・白檀などの天然香木の香りのことをいいます。お線香も同じです。

現代では、お香はその香りを楽しむもの、癒しを得るもの。また消臭・芳香などに使用されています。

お香といっても、棒状の「スティックタイプ」三角円錐形の「コーンタイプ」渦巻の「コイルタイプ」など様々です。

「スティックタイプ」は、燃える面積が一定のため、香りが均等に広がります。

「コーンタイプ」は△の先端に火をつけて、その火は外側へ広がり、その面積がだんだんと広がっていくため香りがだんだんと強くなっていきます。

スティックタイプと違い、倒れる心配もないため安心です。

「コイルタイプ」は燃焼時間が長いため、長時間楽しみたい方にお勧めです。

香立ても様々なものがありますので、お気に入りのものを見つけて楽しんでみてください(^^)

20190502香立.JPG

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

昨日のブログにもありましたが、本日より元号も改まり「令和」となりました。

20190501福島①

私はまだ社歴が浅いですが、お墓を取り巻く環境も変化しております。
従来の和型のお墓から、洋風のデザイン墓が増えてきたり

20190501福島②

従来の和型タイプではありますが、機能面やデザインに変化があるものなど

20190501福島③のサムネイル画像

災害の多かった平成ですが、地震対策として全てのお墓に「免震施工」を施したり、またオプションではありますが防草対策としてすっかりおなじにみになった「ファイバーレジン」が増えてきたりと。

20190501

「お墓って昔から変わってないんじゃないの?」と思われる方もおられるかもしれませんが、お客様からの声や社会環境の変化にあわせて少しづつ変わってきているのが現状です。

新しく迎える「令和」の時代にはどの様に変わっていくのか、しっかりと変化に対応していくべく勉強していきます。

【カテゴリ】

ファイバーレジン施工⑤

2019年04月30日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

平成も本日で終わります。

前回と違い今回の改元は明るいムードの中での改元で、なかなか貴重な体験であるとともにこういうのもいいなぁと個人的には思います。

平成の時代は戦争はなかったものの、大きな災害が非常に多い時代でもありました。

令和の時代が心穏やかに過ごせる時代であることを望むばかりです。

さて、平成最後の記事はお馴染み『ファイバーレジン施工』になります。

今や防草対策のエースで、新規建立はもちろんリフォーム工事でも非常に多くのお客様にご依頼頂いております。

理由は様々ですが、私の担当させて頂いたお客様の中で採用の理由が一番多いのは

「仏さんが息できるから」

です。

防草対策として一番確実なのはやはり「張石施工」です。

しかし、高価なのに加え何より「仏さんが息できへん」という理由で敬遠される方が多いように思われます。

対策として下の写真のように空気抜きの部分を作ったりしていますが、それでも気になる方が多いのも事実です。

hy1.JPG

今回のお客様も同様に防草対策をしたいけど仏さんが息できないのは避けたいというご依頼でした。

過去のファイバーレジン施工の記事はこちらです。

ファイバーレジン施工①
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④

施工前の状況がこちらです。

hy2.jpg

当初お客様は区画内の真砂土をすきとり、玉砂利仕上げをご希望されていました。

しかし玉砂利を敷くだけでは防草対策にはならない事を説明し、ファイバーレジン施工を提案致しました。

敷地面積が広い墓地なので、当初のご予算よりもはるかに高額でしたがご採用頂きました。

まず敷地内の真砂土をすきとります。

hy4.JPG

一部傾いている墓石がありましたので傾き直しをします。次に砕石を入れて転圧します。

hy5.JPG

最後にファイバーレジン施工をして完成です。

hy6.JPG

当初の予算とは随分高額になりましたが、「これで草引きから解放される!言ってもらってよかったわ!」と言って頂き嬉しい限りです。

ローソク立ガラス交換

2019年04月29日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回はローソク立のガラス交換のお話をさせていただきます。

三田市のお墓です。

当社建立させていただいたお墓でご不幸があり、霊標への追加字彫りをさせていただきました。

その際に、右側のローソク立のガラスが割れたので、交換してほしいとの依頼も頂戴しました。

ガラスだけの交換はできないタイプなので、縁の金具からの交換になります。

20190429ローソク立ガラス交換 (1).JPG
20190429ローソク立ガラス交換 (2).JPG

わかりにくいかもしれませんが、上から左にかけて、ヒビが入っていました。

20190429ローソク立ガラス交換 (3).JPG

まず、金具を外しました。

20190429ローソク立ガラス交換 (4).JPG

せっかくなので、水洗いで洗浄しました。

20190429ローソク立ガラス交換 (5).JPG

取付完了です。

昨日、納骨のお手伝いもしました。

喪主様のお話では、倒れたわけでもなく、扉の閉めが甘く、風などで扉が動いて割れたのではとの事でした。

いつもは、私が現地確認した際に気付いて、ご提案することが多くあります。

今回は現地を見に行くまでに、喪主様からのご相談で交換させていただきました。

それだけ、気になっておられたのかなと感じました。

ちょっとしたことかもしれませんが、お手伝いできて良かったです。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日は私たち墓石店にとって、とても嬉しいお話を聞きました。

クラウドファンディングでお墓参りの手助けをしようと、鹿児島の高校生たちが取り組んでいるのだそうです。

鹿児島の女子高校生が仏花付き墓参りタクシーで

お年寄りに笑顔を届けたい。

クラウドファンディング鹿児島女子高生.jpg

このページで紹介されているクラウドファンディングです。実際に高校生たちが知恵を絞り、この夢を実現するために立ち上げました。趣旨は以下のとおりです。

『実は、鹿児島はお墓参り日本一という御先祖様をとても大切にしている県です。しかし、高齢化が進む日本で足腰が悪くなりお墓参りができない高齢者がたくさんいます。私達はそんな高齢者の方を1人でも笑顔にしたくてこのサービスを約2年前から考えてきました。高校生の私たちだけでは限界があります。力を貸してください!』

詳しくはサイトをご覧ください。

数年前から話題になっているクラウドファンディングですが、実際には商品開発で「この商品差し上げます」みたいな先行予約販売の形が圧倒的に多く、ちっとも面白くありませんでした。

しかし、この取組みはとてもクラウドファンディングらしい案件だなあと感じました。当社でもわずかですが一口支援させていただきました。

鹿児島といえば、お墓に花を絶やさない地域として有名です。そんな地域でも、高齢化によりお墓参りはだんだんと困難なものになっているのでしょう。

もっといいアイデアが蓄積して、継続的に実現できるようになったらいいですね。

平成~令和のGW♪

2019年04月27日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは♪

滝野店スタッフです。

いよいよ今日からゴールデンウィークですね(^^)

10連休の方も多いのではないでしょうか?

連休に帰省して、お墓参りをしてご先祖さまに元気な姿を見せてから、ご実家でゆっくり英気を養ったり、旅行に出掛けて産地を堪能したり・・・

南無妙法蓮華経の碑修正.jpg

私も一足先にお休みを堪能してきました♪

南無妙法蓮華経の碑2修正.jpg

登別地獄谷より”題目石”

明治4年(1871年)、伊達市妙栄寺を開いた僧・日進上人が、お台を墨で書き上げた自然石。

昔は水をかけると「南無妙法蓮華経」の文字が浮かび上がったそうです。

※写真看板に明記あり

記念碑修正.jpg

皆様それぞれの時間を楽しめるといいですね(*^-^*)

お墓参りをされて気になる事があったり、足らないものがございましたらいつでもお立寄りくださいませ。

ゴールデンウィーク中も営業しております!

【カテゴリ】

擁壁工事~基礎編~

2019年04月26日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です

墓地の後ろの擁壁の工事をします。

↓施工前

20190426擁壁・基礎 1.jpg

↓既存碑の解体。一度仮置き場に移動。

20190426擁壁・基礎2.JPG

↓整地

20190426擁壁・基礎3.JPG

↓ユンボを使って山を削ります。ブロックを積むスペースを作ります。

20190426擁壁・基礎4.JPG

↓根掘りをします。コンクリートの基礎のスペースを掘削します。

20190426擁壁・基礎5.JPG

↓地盤を締め固めます。ランマーと言う転圧機を使います。

20190426擁壁・基礎6.JPG

↓鉄筋を敷き、コンクリートを流し込みます。

20190426擁壁・基礎7.JPG

↓コンクリートが鉄筋を巻き込むように打設します。

20190426擁壁・基礎8.JPG

↓基礎のベースが完成しました。

20190426擁壁・基礎9.JPG

只今工事の真っ只中。

コンクリートが固まれば、ブロックを積む工程に入ります。

【カテゴリ】

追加字彫りを期にリフォーム

2019年04月25日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、追加字彫りの作業を期にリフォーム工事もさせて頂きました。

こちらのお宅は平成9年に当社建立させて頂きましたユーザー様です。

リフォーム1.JPG

20年以上の水垢汚れが足元の踏石に付いていたり、玉砂利部分からは方々に草が生え、根もしっかり張っていました。

リフォーム2.JPGリフォーム3.JPG

ジェット洗浄でご覧の通り、水垢汚れなんて残っていません。

玉砂利だった個所は今後の草抜き手間を無くすために五色石のファイバーレジンを施しました。

これでこれからもお墓参りに一層、足が進まれることでしょう。

リフォーム4.jpeg

【カテゴリ】


Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6