森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2018年05月 -

熊本城の石垣

2018年05月31日 12:00

yoshida

滝野店の吉田です。

一年半ぶりに熊本城に行ってきました。仮設屋根も撤去され、しゃちほこも載せられて復興がすすんでいる様子がうかがえます。
今回は、石垣のお話をさせていただきます。
IMG_2479.JPG
被災当時にテレビなどで報道されましたので覚えていらっしゃる方も多いと思います。写真のように石垣の出角(ですみ)積む方法は、「算木積み」といいまして、直方体に加工した石を交互に積んでいく方法です。400年前の石積み技術が、震度7の地震に耐えていることには驚かされます。
石垣.jpg
また、積み直す石には、番号がついております。「H123 4567」とあれば、 H=本丸 123=石垣の面番号 4567=石の番地 という表記です。全ての復旧には、20年とも30年ともいわれております。一年でも早い復旧を願っています。

【カテゴリ】

お墓に巻いてる白い布

2018年05月30日 08:00

井上

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

当社では、新しくお墓を建てた時には白い布(晒)を巻いています。
20180530-4.JPG

なぜ巻くのか。それは、まっさらな石塔に魂が入る前に不浄なものが入らないように。との意味合いがあるようです。
20180530-1.JPG

この布は、魂を入れる時(開眼式、建碑式)に外しお客様にお渡ししています。

しっかり洗ったあと使いみちとしては、縁起のよい物と言われているので「妊婦さんの腹帯」「仏壇、お墓の掃除」に使って下さい。

篠山店でも晒を少し縫って掃除に使っています。

20180530-3.JPG 20180530-2.JPG

色付の糸を使って刺し子風に♪ いろいろなバージョンを作ると楽しいかもです。

ぜひ、お試しください☆彡

【カテゴリ】

形も文字も自由です。

2018年05月29日 08:00

髙橋 圭司

本店の高橋です。

下の写真は展示場に並べていた宮城県産の伊達冠石です。
伊達冠石玄展示場.JPG
写真右側に半分だけ映っているピカピカに光っている石も伊達冠石ですが、これは「玄」というシリーズで、光沢の無い水磨き仕上げになっています。光ってはいませんが触るとツルツルなんです。
デザインモも茶色の自然の部分を使っていますので、この世にひとつしかない墓石となります。
この度は正面の文字もよく目にする「~家之墓」ではなく、お客様ご自身でお考えになられます。
またその文字をお知り合いの方に書いて頂くというものです。
伊達冠石紙の原稿.JPG
紙に書かれた文字を実際に石に張りバランスを見ていきます。位置や大きさを変えてみてベストな物を探り出します。
伊達冠石正面彫刻.JPG
石に彫られるとこんな感じになりました。
墓石のデザイン、主役である文字とその書、全てがオリジナル。世界にたったひとつです。
とても素晴らしいお手伝いをすることが出来ました。
ちなみに周りを囲む巻石もピカピカではない仕上げに合わせました。
伊達冠石外柵.JPG

【カテゴリ】

デザイン墓石 ~エクリプス~

2018年05月28日 08:00

森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は展示商品をご紹介します。その名も「エクリプス」です。
17エクリプス_20140323A.jpg
この画像はカタログ等でご紹介するCGです。ちょっと神秘的です。
当社では、このお墓の現物を展示しております。まずはご覧ください。
エクリプス篠山店.JPG
こちらは当社のたんば篠山店に展示してあるものです。CGとは少しイメージが違いますが、図面に忠実に作製しております。ちなみに6月のイチオシ商品です。
写真の黒い石が「YKD(インド産)」です。まさに漆黒という黒です。赤い石は「オーロラ(インド産)」です。少し模様がある特徴のある石です。
では次の写真です。
エクリプス滝野店.JPG
同じデザインですが、使っている石を変えただけで印象が変わります。もっと幻想的な雰囲気が・・・。
こちらは当社の滝野店に展示してあるものです。
黒い部分:YKD(インド産)
ブルー部分:バハマブルー(インド産)
カタログではカッコいいと思って注文してみたら、ちょっとイメージと違うなんてことがあるかもしれません。当社ではそんなことも考えて、出来る限り展示場をご覧になっていただきたいと思っております。

【カテゴリ】

お墓の復刻

2018年05月27日 08:00

上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

関東地方にお住まいの方より「篠山市の山中にあるお墓が倒れているので、直して欲しい」という依頼がありました。
確認に行くと、数年も前から倒れていた様な状態でお参りもあまりされていない様なお墓でした。
墓2.JPG
墓3.JPG
現状の写真を送り施工方法を打合わせしての工事となりました。
まずは、落ち葉などの掃除から始めて。
墓1.JPG
倒れている墓石は建て直し、割れているところは接着して直しました。
墓10.JPG
すぐ横には戦時中に建てられた辞世の句碑がありました。
墓4.JPG
墓5.JPG
長年、倒れていた墓石に新たに入魂され仏様も喜んで居られると思います。

【カテゴリ】

旅先で見たお墓

2018年05月26日 08:00

yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

先日社員旅行で長崎に行ってきました。軍艦島はじめ大浦天主堂、グラバー園など異国情緒溢れる長崎の風景を満喫してきました(^-^)
20180526-1.jpg
旅に出ると地元と違う事に驚く事がたくさんあります。私は長崎のお墓を見てびっくりしました。大浦天主堂近くに小さな墓地があったのですが、なんと文字が金色で、お墓の周りの外柵も高く丹波ではあまり見ることができないものでした。
20180526-2.jpg
20180523-5.jpg
関西では文字や家紋などは黒色や白色が多いのですが、ここでは全て金色!あまり見た事ないな~。そしてやけに背が高いと近づくと、カロート(お骨を入れる部分)が地面と同じ高さの地上納骨型です。
関西は、墓石のちょうど真下にある土の部分が納骨堂が一般的です。九州地方、沖縄地方のお墓は大きいと聞いていましたが、本当に大きなものでした。九州地方のお墓の特徴は、地上納骨、大きな外柵、そして金色の文字だそうです。
20180523-4.jpg
こちらのお宅のカロートの扉には菖蒲の花が描かれていました。素敵ですね!
観光地も楽しいですが、このような地元の普段の日常生活に触れる事も旅の楽しみです。いつか全国のお墓を見てみたいです。お墓好きにはたまらない旅になるだろうな(^-^)

【カテゴリ】

軍艦島上陸

2018年05月25日 08:00

森田 茂樹

社員旅行で軍艦島に上陸しました。お天気も良好で船酔いもなく観光できました。

IMG_6550.JPGIMG_6556.JPG

テレビや写真では見ていましたが、現物を目の前にすると本当に感動です。

さて、上陸をして私の目線はやはり「石・・・」石積みでした。

IMG_6571.JPG

防潮堤の石積みです。島の周りは壊れかけた石積みばかりで、年月とともに防潮堤を広げて現在の大きさになったのでしょうね。

この石積みに使われている石は「天草石」だそうです。関西に住んでいる私から見ると「竜山石(高砂市)」の様な雰囲気です。

天草石は色・模様も様々で、温かみを感じます。この島は、お墓・火葬場以外は全部あったと聞きました。

という事は、土建屋さん(石積み職人)もあったという事ですね。

【カテゴリ】

開眼供養

2018年05月24日 16:52

山崎 倫子

本店の山崎です

このブログでも何度も登場する言葉に「開眼供養(法要)」があります。私たちの業界では、当然知っている言葉で、もちろんご存知の方も多いと思います。しかし、それに接する機会が無ければ、まったく知らない言葉という方もおられるでしょう。私も、この会社に入るまでは聞いたことがありませんでした。
「開眼供養」とは、お墓を新しく建てた時、またお墓を改装した時に僧侶を招いてお経をあげてもらうことを言います。家や建物を新しく建てたら、竣工式を行うようにお墓を建てた時の儀式の事です。もちろん、お墓だけでなく、仏壇・お位牌などでも同じ事を行います。
お墓は建てたすぐは、まだただの石です。この開眼供養を行う事によって、仏さまの魂を迎え入れる準備をします。迎え入れて初めて拝む対象となり、「お墓」になります。そもそも、開眼供養とは、昔、仏像制作において、一番最後に目を書き込んでいました。それによって、仏像に魂が入るとされていた事に由来します。宗派・地域によっては様々な呼び方があり、「入魂式」「お性根入れ」「御魂入れ」などがあります。呼び方は様々ですが、どれもお墓へ魂を入れる儀式の事です。浄土真宗の場合は、お墓に魂を入れるという概念がないため、「建碑法要」「御移徒(おわたまし)」という法要を行います。
簡単に開眼の事を言いましたが、開眼供養をしたからと言ってお墓まいりをせずにそのままにしておくというのは良くない事と思います。頻繁にとはいかないかもしれませんが、実際にお墓に行って手を合わす事が一番の供養になると思います。
ダウンロード.jpg
卒塔婆には何が書いてあるの?

2018年05月23日 08:00

福島 正弘

滝野店の福島です。

お墓参りに行った際に見かける「卒塔婆・お塔婆」ですが、そこにどんな内容が書かれてあるかご存知でしょうか?

基本的には「漢字」と「梵字」とで書き記されています。

漢字については皆さんよくご存知だと思いますが「梵字(ぼんじ)」って何?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

「梵字」とは古代インドで生まれた文字です。インドは仏教発祥の地であり梵字の一文字は神仏を現し様々な功徳を与え、また災難から救ってくれるパワーを持っているといわれています。

こういったことから、卒塔婆に書き記す文字として用いられるようになったようです。

 

卒塔婆の表面には梵字で仏教の宇宙観を表す五大要素(空・風・火・水・地)やお経・戒名などが書いてあり、裏面には施主名や起塔日などが書かれています。基本的にお塔婆に書いてある文字は「訓読み」より「音読み」で読まれます。

例えば「為」という文字は「ため」ではなく「イー・若しくはイ」と読みます。

意味は「亡くなられた方のための~」という意味になります。ご戒名の読みも同様に「音読み」が基本です。

宗派によって書き方は異なります。例えば、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」曹洞宗では「南無阿弥陀仏」といったお題目(おだいもく)と呼ばれるお経が書いてあります。

浄土真宗は塔婆自体が存在しません。宗派によっても違いますが、お寺やご住職様によって違いがでるようです。

皆さんもお墓参りに行かれた際に一度気にかけてご覧になってみて下さい。

新たな発見があるかもしれません。

【カテゴリ】

後藤又兵衛の墓

2018年05月22日 08:00

中村 淳
滝野店の中村です。
今年のGWは思いがけない発見がありました。
家族総出で父の実家のある鳥取市に行きました。
しばらく会っていなかった祖母の様子を見に行くこととお墓参りが目的です。
お墓は祖母の家からは徒歩5分ほどのお寺の境内にあるお墓です。
地域が変わるとお墓の形も随分と変わるので、興味深く見て回りました。
お墓から祖母の家に帰る時、いつもとは違う道を通りました。
子供たちに「昔はここにお風呂屋さんがあって…」などと思い出話をしながら歩いていた時です。
途中に割と大きなお寺があります。
お寺があるのは昔から知っていたのですが今までは全く興味がありませんでした。
しかしこの時は妙に気になりました。
気になった原因はこちらの石碑でした。
KIMG0604.jpg
一昨年、大河ドラマ「真田丸」が放映されていたのでご存知の方も多いかも知れません。
後藤又兵衛は戦国時代に活躍した真田幸村と並ぶ武将で大阪夏の陣で戦死しました。
ちなみに真田丸では哀川翔さんが演じておられました。
後藤又兵衛の出身は現在の加西市。亡くなったのが大阪。
そんな彼のお墓が目の前のお寺にあったのです。
実際のお墓がこちらです。
KIMG0608.jpg
KIMG0609.jpg
奥様と大阪夏の陣で同じく亡くなった長男の墓も並んでおります。
看板には9代目までのお墓があるそうですが家族にせかされ時間切れとなり発見できませんでした。
私の住んでいる篠山市にも後藤又兵衛の子孫の墓があります。
ちなみに後藤又兵衛が討死したのが5月6日。
私の誕生日です…。
このお墓を発見したのが、なんとっ!
5月5日…。
おしいっ!
戦国武将のお墓は全国に点在していたりするものですが、自分の身近な所にあるとは思いもしませんでした。
このお寺にはこの他にも珍しいお墓があったので次の機会にご紹介したいと思います。

【カテゴリ】

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く