森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2017年09月 -

パールネックレスと相性抜群!

2017年09月29日 08:00

yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

パールのアクセサリーは、慶事から弔事まで幅広く活用できる便利なジュエリーです。

控えめながら凛とした美しさがあり、私の好きな宝石の一つです。

私は社会人一年生の時に、これから大人の世界で必要かと思い切って買いました。今でも大切に使っています。

今回私がご紹介したい数珠は、淡水パールでできている「銀花かがり房」という数珠です。

真っ白なパールから、淡いピンク色のパールがグラデーションになるように配置されていて、とても綺麗なものです。

もうこの色合いが本当に素敵で、私は大好きです。
P1017656.JPG

もう一つ私がおすすめしたい部分は、房の部分です。白い糸の束の中に一本銀色の糸が混ざり少し華やかなものとなっています。

全体が白が基調になっていて、どの年齢の女性でもおすすめです。

P1017666.JPG

こちらの商品は、本店のみで販売しております。

【カテゴリ】

自然石のお墓(能勢石)

2017年09月29日 08:00

園中 憲二
篠山店の園中です。
先日、お客様より「おにぎり型でどっしりした自然石のお墓がしたい」とのご要望で能勢町へお墓にする自然石(=能勢石)を探しに行って来ました。
まず、能勢町てどこ?とピンと来ない方も多いので場所を・・・
地図.jpg
大阪府の一番北。猪名川町と亀岡市に挟まれた所です。
能勢石01.JPG
能勢石とは?
能勢石は花崗岩の仲間ですが、正式には石英せん緑岩と呼ばれます。関西の代表的な黒系石材のひとつで、しなやかな石質で割れにくく、つや出しによる効果が大きいです。
能勢石は真砂土の中に玉石となって産出されますが、もともと石のまわりの真砂土も石だったのです。それが長い年月日の間に表面が風化し剥離することで玉石となったのです。
能勢石03.JPG 能勢石02.JPG
これからお客様に写真や実物を見てもらって、気に入った石を決めていただきます。巻石をどんな形でするか、霊標をどうするかなど、打ち合わせが必要なことが沢山あります。
まだまだ道のりは遠いですが、今からどんなお墓が出来るのか楽しみです。

【カテゴリ】

神社の鳥居

2017年09月28日 08:00

yoshida

滝野店の吉田です。

秋祭りに合わせて神社の鳥居の新築工事をさせていただいております。9月の中旬に神主様による「御祓い」がおこなわれました。
鹿子.JPGDSCN1183.JPG
小雨の中でしたが氏子の方々が、多数参列され拝殿にてお参り後、お酒・塩・水・洗米にて鳥居のお清めが行われ、無事終了となりました。数日後、鳥居の解体工事に取掛かりました。
年代は彫刻されていませんでしたので正確にはわかりませんが、前回の玉垣改修は大正初期の約100年前にされていましたので、おそらく同じ時期に鳥居も建てられたのではないかと推測されます。現状の鳥居は最近の鳥居とは違い、柱も分割されており接合部もどうなっているか気になっておりました。
CIMG9194.JPGKIMG0110.jpg
気になっていた接合部は臍(ホゾ)が入っていると思っておりましたが、意外に鉄製の芯棒が入っており、年数が経っているせいで錆びてましたが、分離するのに少し手間取るほどくっついていました。この度の鳥居の新築工事は、村の一大行事ということで地元のTV局も取材に来られてました。
KIMG0107.jpg
秋祭りの前には、鳥居の竣工式も執り行われる予定で、永きにわたり神社の入口の顔として残っていきます。

【カテゴリ】

御朱印七福神巡り

2017年09月27日 08:00

井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年、里帰りを機に御朱印をはじめました。
「御朱印ガール」という言葉で特集されてから遅れること3年…
特に興味があったわけではなかったのですが、遠方だったので
何か残したい。と思ったのがきっかけ*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:
それから数ヶ月、いろいろ巡りましたが寺社名のものばかり。
実は、御朱印には種類がいろいろあり
今回は「中山寺山内七福神」を巡って来ました。
「中山寺山内七福神」とは?
中山寺の塔頭寺院5ヶ所と本山の中にある寿老人堂・鎮守社を巡って七福神となります。
全て境内にあるので、1日で七福神が揃います。
七福神(恵比寿神、大黒天、毘沙門天、福禄寿、弁財天、寿老神、布袋尊)を巡ると、
七つの災難から除かれ幸運を呼ぶ。ともいわれています。
中山寺01.jpg  中山寺02.jpg
入口に案内図が掲示されています。結構広い…。
今日は平日にも関わらず、たくさんの方がお参りに来られていました。
20170925_122330.jpg
少し行かない間に近代的になり、エスカレーターや
エレベータも設置されたのでベビーカーでも
車椅子でも楽々にお参りが可能になりました。
中山寺_朱印帳.jpg
寺社にはオリジナルの朱印帳を置いているところも多く今回もせっかくなのでオリジナルの朱印帳を購入しました。もちろん、お気に入りのものを事前に購入して持って行ってもOKです。
中山寺_七福神.jpg
1時間ほどで全てを巡ることができました。
《豆知識》
中山寺の御朱印
 ・西国三十三所観音霊場【 第二十四番中山寺ご朱印 】
 ・近畿三十六不動尊霊場【 第21番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国三十三所【 第一番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第六十九番大師堂ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十番納経所ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十一番奥之院ご朱印 】
 ・七福神
寺院には、上記のようにいろいろな種類がある場合があります。
ご希望のものを伝えていただきましょう。
七福神は意外と近くにもあります!
『丹波篠山玉水七福神』
 ・東窟寺(篠山市藤岡奥)  恵比寿
 ・大國寺(篠山市味間奥)  大黒天
 ・高蔵寺(篠山市高倉)   弁財天
 ・妙楽寺(篠山市油井)   福禄寿
 ・済納寺(丹波市市島町)  毘沙門天
 ・白毫寺(丹波市市島町)  布袋尊
 ・大勝寺(丹波市市島町)  寿老人
馴染みのあるお寺さんが多いです。
御朱印を巡ることで心も癒やされます。
朱印帳.jpg
そしてそして!!
篠山店でも遅ればせながら「御朱印帳販売はじめました!」
お好みの色柄をお選び下さい。
プレゼントにもおすすめです。

【カテゴリ】

数え切れない五輪塔

2017年09月26日 08:00

髙橋 圭司

本店の高橋です。

KIMG5112.JPG
これは大小様々の五輪塔です。
神戸市北区、有馬温泉にほど近い専念寺という私がいつもお世話になっているお寺様です。このお寺は開山が1574年(安土桃山時代)とのこと。織田信長全盛期の頃ですね。
明治時代以前はもっと広かった境内の中にあった物が集められてまとめて供養されているのです。
KIMG5111.JPG
日本で五輪塔が建ち始めたのは平安時代末頃からと言われています。また五輪塔を全国に広めた行者たちは高野聖と呼ばれ鎌倉時代以降、高野山を本拠として活動していました。
古いものですから当然磨きはかかっていません。六甲山麓ですからもちろん本御影石です。わたしの大好きな五輪塔のひとつです。もしかするとこの五輪塔も高野聖が納めたものかも知れませんね。
KIMG5113.JPG

【カテゴリ】

ほっこりするお墓

2017年09月24日 18:09

上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

7月に建立させて頂いたお宅のお墓です。出来上がってから何か寂しい感じがするということで、ご家族で大事にされているネコをお墓にも置きたいとのことで、先日お墓にネコの置物を据付けました。

猫1.JPG猫2.JPG

薄茶色のタマちゃんと茶色のトラちゃんです(ワンハートストーンで写真を元につくりました)。

とても仲の良い2匹だったそうです(タマちゃんは一昨年に天国に・・・)。

ご家庭の居間に居る様なほっこりした気分になりました。

【カテゴリ】

広~い机の上

2017年09月23日 08:00

yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

私は今朝から、とてもすがすがしい気持ちで仕事をしています。
弊社ブログで時々ご紹介しております「そうじの力」の一環で、事務机の上を片付けました。パソコンと電話のみになりました!私は、心配性でもしかしたら今後要るかもしれない?!と思うものを大量に残しておりました。しかし、それでは増える一方です。整理整頓の前にする、要らないものと残すものの分別をしました。そこでおもいきって捨てました。捨てたおかげで、机の引き出しにスペースができ、机上の上の物を入れることが出来ました。
P1017603.JPG
机の上は綺麗になりましたが、まだまだ他の場所ができていません。これから少しづつ行います。机の上が綺麗だと、心に余裕ができた気がします(^-^)

【カテゴリ】

お墓全体をお祀りする方法

2017年09月22日 08:00

森田 茂樹
最近では少なくなりましたが、夫婦墓(位牌墓)がたくさん並んでいるお墓の仕事をしました。お墓の作り方で「本式」と言われます。最近の(◯◯家先祖代々の墓+戒名板)は、これの「略式」の形です。
本式の場合には、それぞれの墓石にお花と線香をお供えしますが、そうすると沢山の数のお花も必要になります。例えば、墓石が5基建っていたら、お花は10束も持って行かなくてはなりません。花立の間に汚れもつきますので、お掃除も大変です。
そんな時は、このかたちをお勧めします。
IMG_5324.JPG
お墓の入り口左右に「線香立・ロウソク立・花立」を付けることです。これで全体のお墓にお供えする形となります。これなら花は1付ですみ、お掃除もやりやすく、お墓参りも苦になりません。
さて今回のお墓は、昔の古い墓石は台石の二段目を取り除いて設置しました。左に建つ新しい墓石は、台石を通常より小さくして墓石の高さを低く抑えました。仕上げてみて、とても上品なお墓となりました。また、空きスペースには「石んこ地蔵」を置きました。とてもやさしい「ホッとする」お墓に仕上がりました。

【カテゴリ】

鳥居がやってきました!

2017年09月21日 08:00

山崎 倫子

本店 山崎です。

今、弊社工場には2基の鳥居が到着しています。
鳥居の工事をさせて頂く機会は結構あるのですが、こうやって2基が一度に、同じ時期にというのは滅多にありません。今回は8尺と9尺の鳥居です。長い柱が4本並んでいます。
0919鳥居.JPG
皆さんご存知の通り、鳥居とは神社などにおいて「門」の役割を果たし、神社の内と外とを分ける堺として建てられています。この鳥居の形状は大きく分けて2種類に分ける事ができます。それがこちら↓↓
鳥居種類.jpg

左が神明鳥居(しんめいとりい) 右が明神鳥居(みょうじんとりい)です。
この形状を基本としながら、数多くの鳥居の形が存在しています。
さて、弊社の鳥居に戻りますが、どちらも柱に「奉納」と彫刻をします。大きさや位置がなかなか難しいのですが、このような場合はやはり、弊社会長に登場してもらいます!建った時を想定して・・・長年の経験と石屋の目で大きさと位置を見てもらいました。この後、彫刻をして、工事日がやってくるのを待ちます。立派な鳥居が建つのが楽しみです。

【カテゴリ】

石材の単位

2017年09月20日 08:00

福島 正弘
滝野店の福島です。
普段私たちが物の大きさを計測するとき、長さの単位はcmやm、体積は㎥(立法メートル)などが使われています。しかし私ども石材店では、このような単位ではなく昔ながらの長さの単位で寸や尺を使います。さらに石の量(体積)を表す単位が「才(さい)」で数えるのが一般的です(「切(さい)」と表記される地域もありますが意味は同じです)。今回は石の体積の数え方「才」についてご紹介します。
大きい段ボールに入った荷物を受け取ったとき、箱に「才(さい)」と書かれているのを見られたことがありますでしょうか?
私たちは普段、物の体積を計るときには、「ccや「㎥」などを使うのが一般的です。しかし、昔は船の積み荷を量る際に、一辺が1尺として計算をする「尺貫法(しゃっかんほう)」が使われてきました。ちなみに1尺は約30.3cmですが、1辺が1尺で出来た立方体の体積は「1才」という単位で表されます。これの10倍=10才が「1石(こく)」となり、木材や石材のための体積の単位になります。
まとめると、石材の体積は次のような単位で計算されています。
・一辺・・・1尺
・縦1尺✕横1尺✕高さ1尺の立方体=1才(30.3cm✕30.3cm✕30.3cm=27818.127cm3=0.0278㎥)
・10才=1石(1才0・0278✕10=0.287㎥)
ちなみに運送業界では1才を約8kg~10kgと仮定されているようです。石の場合は種類にもよりますが約70~80kgといったところです。
こうして荷物の大きさからだいたいの容積を導き出し、トラックに積み込める質量が計算されているのです。

【カテゴリ】

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く