森田石材店ブログ 【アーカイブ】 - 2018年12月 -

お墓を建てる人にとって大切なもの

2018年12月11日 08:00

髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

お墓を建てるに際して一番重要視するもの、大切にするものとは一体何でしょうか。

石種?大きさ?価格?見た目?・・・人により様々だと思います。

今回お手伝いさせて頂きましたお客様のことをご紹介します。

敷地は2.2m✕1.2mと横に長く、墓地の周囲には9寸角~10寸角で芝台付も見られ大きいお墓がたくさん建っている墓地です。

旧墓地には古碑が2基ありました。このお客様は「この古碑を新墓地に移設したい」と言われました。こうなると周囲のような大きさの代々墓石は出来なくなります。それを説明すると・・・

「このお墓、この家は私の代で終わりです。だから本当はお墓も無理して建てなくてもいいんです。けど先祖さんはみんなこうやって頑張ってお墓を建てて、祀ってきました。だから私もこれは宿命というか供養というか・・・恩返しなんです。これせんと私は死に切れません(笑)」

と明るくお答えになりました。

「だから大きくなくてもいいんです。見下ろされてもいいんです。今できる精一杯のことしたら、それでいいんです。」

この時、この言葉のおかげで何か少しだけ成長出来た気がしました。

大切.JPG

【カテゴリ】

デザイン墓と外柵工事の様子

2018年12月10日 08:00

園中 憲二

篠山店の園中です。

今回はデザイン墓と外柵工事の様子を紹介します。

1)工事前
既存の区画はそのままに、内側に新規の外柵をつくります

20181210_01.JPG

2)墓地全体をユンボで土を掘り起こします

20181210_02.JPG

3)割栗石を敷きます

20181210_03.JPG

4)割栗石の上に砕石を敷きます

20181210_04.JPG

5)ランマーで踏み固めます

20181210_05.JPG

6)納骨場所と排水穴を設置し鉄筋を配筋します

20181210_06.JPG

7)コンクリートを流し込みます

20181210_07.JPG

8)10cm以上

20181210_08.JPG

9)延石と延石との組合せの所は、ステンレスの金具を取り付けます

20181210_09.JPG

10)外柵内に採石を入れランマーで転圧します

20181210_010.JPG

11)お墓の下になる部分に納骨堂を据付ます

20181210_011.JPG

12)竿石と台石との間に免震施工をします
(施工方法に一部企業秘密がありモザイクがかかっています)

20181210_012.jpg

13)これで墓石据付は完成。

20181210_013.JPG

14)最後にファイバーレジン施工をして、さらしを巻いて完成です。

20181210_014.JPG

今回、墓誌にワンポイントでシャクナゲの花を彫刻することになりました。

20181210_017.jpg
作成したシャクナゲのイラストは原寸大原稿にし、配置や大きさをお客様に最終確認していただき彫刻します。

20181210_016.JPG20181210_015.JPG

亡くなったお父さんが、毎年シャクナゲの花を咲かせていたそうです。
故人への強い結びつきを感じられるお墓になりました。

20181210_018.JPG

建碑式と納骨式を終えて、これでひと安心できました。とのお言葉をいただきました。

当社では、新規墓石建立の場合において、上記のような工事の記録写真、建碑式(開眼式)の記録写真を冊子にしてお客様にお渡ししております。

一生に一度、大切なお墓づくりのサポートをいろいろな面からさせていただいております。

【カテゴリ】

広すぎるお墓の区画決め

2018年12月09日 09:00

yoshida

滝野店の吉田です。

4m×7mの広さの墓地があり、広すぎるので部分的に使って代々のお墓を建てようと考えていらっしゃるお客様との「区画決め」についてのお話しです。

西本幸道家建立場所1.jpg

隣のお墓との境界は、通路として60cm空けて、区画割りをしました。

水糸を延石の高さに合わせたかったのですが、先祖様の石碑がまだある状態で台石が当たりますので、鉄筋を使用して区画の大きさのみの丁張りになっております。

丁張り1.JPG丁張り2.JPG

後日、墓地にてお施主様と立会いをしてOKならば、最終確認として町の墓地役員さんとの立会いをする段取をしております。

建墓までの一部をご紹介させていただきました。

【カテゴリ】

ロウソクの火を安全に消す道具

2018年12月08日 08:00

井上

こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

毎日のお仏壇のお勤めにかかせないロウソク。ロウソクの火は、小さいころから「吹いてはダメ」と言われてきたと思います。

なぜなのか・・・調べたところ仏教では、人間の息は「穢れたもの」「不浄のもの」として認識されている。から。

20181208_rousoku01.JPG

このように、手であおいで消す。が主流です。

が・・・なかなか消えない時ありますよね。そして意外と熱い。

20181208_rousokukeshi00.jpg

そんな時はコレ↑ 「ロウソク消し」がオススメです!

20181208_rousokukeshi02.JPG

使い方はいたって簡単!

20181208_rousokukeshi03.JPG

ロウソクの火にふたをするように上からかぶせるだけ。

20181208_rousokukeshi04.JPG

一瞬で安全に消すことができます。消した後は、かぶせた部分が熱くなっていますので、ご注意ください。

これからの季節は、とくに火の元に気をつけたいです。安全に確実に消せるこのアイテムは、各店に置いていますのでお問合わせください。

【カテゴリ】

草の生えない墓地(ファイバーレジンその⑤)

2018年12月07日 08:00

髙橋 圭司

本店の高橋です。

先月に引き続き、またファイバーレジンの紹介です。

先月は、お客様がご近所の施工例をご覧になられて「うちも同じ様にして欲しい。」との事で1軒ずつ合計3軒になったお話でした。

今回は同時に9軒のお客様の墓地に施工させて頂きました。

ことしの春に1軒がファイバーレジン施工をされました。同じ墓地のご親類の皆様が「あれが良い。」とおっしゃって頂き、気が付けば9軒様の同時工事となりました。

ファイバーレジン1列目修正.JPGファイバーレジン2列目修正.JPG
ファイバーレジン3列目修正.JPG

ファイバーレジンの人気はまだまだ続きそうです。

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

先のことを考えたら墓じまいした方がいいの?

2018年12月06日 08:00

森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日は、『先のことを考えたら墓じまいした方がいいの?』というお話です。

2ヶ月ほど前にあるところで「お墓相談」の相談員として数人の方のご質問を受けました。

20181014お墓なんでも相談室_181201_0027.jpg

↑↑↑相談会の様子です。この方はすでにお墓もあり安泰な方でした。

最近のお悩みで多いのが『跡継ぎがいない』という問題です。「先のことを考えたら、今のうちに・・・」なんて悲しいご相談が多いこの頃です。

しかしこれにもいくつかのパターンがあります。

①子供もいない。頼れる親戚もいない。
②子供はいるが娘ばかり。また息子がいても遠方に住んでいる。
③自分たちはいいが孫がいない(女の子ばかり)。

いつもご相談を受けながら話を整理するわけですが、このうち本当にお墓の継承を心配しないといけないのは①の方だけです。あとの②③については次の世代の問題です。

この様にお伝えすると「子供たちに迷惑をかけたくない」とおっしゃる方も多いです。

そんな時に私は

「息子さん(娘さん)もいい大人として、きっとお考えをお持ちです。いつまでも子供扱いせずに、先のことは安心してお任せされたらどうですか」

とお答えします。

では、問題の①の場合はどうすればいいのでしょうか。

この解決策として最近注目されているのが『お墓のみとり®』というサービスです。分かりやすく言えば、墓じまいの生前予約サービスです。

詳しい説明は以前のブログをご覧ください。

お墓のみとり全体の流れol.jpg

この仕組みを使えば、最後にお亡くなりの方も同じお墓に埋葬され、一定期間(一周忌~七回忌)はお墓で供養され、その後、お墓は撤去され、納骨堂や永代供養にされることになります。

これを事前に司法書士等に依頼して書類をつくり、公正証書にしておきます。そして掛かる費用を先に支払いを済ませておけば安心です。

少し手間はかかりますが、元気なうちに準備される方にはおすすめです。

【カテゴリ】

大國寺様の永代供養塔

2018年12月05日 08:00

上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

篠山のお寺でも最近増えてきた永代供養塔の工事の様子を紹介します。

このお寺では墓地の最後列の山際の窪地に位置付けしました。

大國寺1.JPG

山際の為、①お参りのし易い ②笹などの繁茂を防ぐ ③維持管理に労を要さない等を考慮し施工しました。

大國寺2.JPG大國寺3.JPG

大國寺5.JPG大國寺6.JPG

納骨室の上には宝塔を配置しました。

大國寺8.JPG

宝塔とは、弘法大師空海が伝えたといわれ、金剛界大日如来をかたどったものとされ、宝形(ほうぎょう)の基壇に伏鉢(ふくばち)形の塔身を置き、宝形の屋根を載せた塔です。

大國寺.JPG

ここのお寺も12月に入り紅葉も終わりを迎え冬支度に入ります。

【カテゴリ】

ペットの骨壺

2018年12月04日 08:00

yoshidumi

本店の義積です。

12月になり、今年もあと1ケ月になりました。ショッピングセンターやテレビなどはすっかりクリスマス色ですね。

この時期はイルミネーションをされる場所が増え、ワクワクした気持ちになります。

朝通勤していると、犬の散歩をしている風景に出会います。

犬や猫にも服を着せたり、家の中で飼う方が多くなりました。ペットは単なる動物ではなく、家族というニュアンスが昔よりも強くなっているみたいですね。

ペットと死別する時には、棺に入れて斎場に行き、焼骨は骨箱に入れるという方もいらっしゃいます。

今回は大切な家族であるペットの骨箱をご紹介します。

20181204ペット骨壺.JPG

写真の左が猫用で右側が犬用です。高さ約11センチあり、手のひらに乗るほどの大きさです。

20181204ペット骨壺2.JPG

蓋は耳の形になっており、花のイラストが描かれています。

20181204ペット骨壺4.JPG20181204ペット骨壺3.JPG

本体の裏はしっぽがあしらわれています。この骨壺は本店のみ取り扱っています。

丹波市のペットの火葬は柏原斎場つつじ苑で行われています。

火葬を行うためには市長の許可書が必要です。丹波市柏原斎場つつじ苑では人体の火葬を優先するため、ペットの火葬は原則午前中に行われます。

丹波市の小動物の火葬の案内https://www.city.tamba.lg.jp/uploaded/attachment/1502.pdf

【カテゴリ】

小面磨き

2018年12月03日 08:00

森田 茂樹

代表の森田です。

IMG_8049.JPG

小面とは上の写真の赤色の印が付いている面です。この板石は室内の足元に貼り付ける「巾木」として使用します。「赤印の面も本磨きで」と加工メーカーに指示をしていたのですが・・・

磨き忘れで届いてしまった。その数160枚・・・どひゃ~どうせ磨くなら磨き方をご紹介しようと思います。

厚み15ミリの石なので35枚ほど並べます。
IMG_8052.JPG

並べた石を「万力」ではさみ固定します。この様にすると大きな石面になるので、研磨機が使えます。
IMG_8054.JPG

粒子の粗い50番から200番→400番→800番→1500番→3000番と6回の工程で磨きます。
※何といっても大事なのが最初の50番・200番です。この番手でしっかりと磨かないと艶が出ません。

完成しました。
IMG_8057.JPG

最初はグレーの色だったのが、磨くと黒く光りました。160枚の石は、35枚を5回行なって完了しました。

【カテゴリ】

トンネル銘板~取付工事~

2018年12月02日 08:00

山崎 倫子

本店 山崎です。

これまで、「入荷」「彫刻」と書いてきたトンネルの銘板ですが、いよいよ工事の日を迎えました。

今回の現場は、和歌山県です。工事担当の技術部3名は、当日朝4時半頃に会社を出発。現地には、9時頃に到着しました。

その後、さっそくトンネルの銘板の取付です。皆さんご存知の通り、トンネルの銘板は高い所にあります。ですので、高所作業車「スカイマスター」に乗って作業をします。

トンネル工事①.jpg

↑これです!(今回はこの写真を撮り忘れてしまい、これは以前のトンネル工事時の写真です。ごめんなさい。)

このような箱の中での作業になるので、狭くて大変だったそうです。片側に、黒い銘板を2枚貼ります。

トンネル工事②.jpg

一枚取り付けた状況です。工事途中ではないと見れません。

トンネル工事③.jpg

残りの1枚も取り付けて完成です。

この作業を出口側でも行います。この写真は、スカイマスターから撮りました。普段は下から見上げることしかできませんが、このような感じで取り付けてあります。

今回工事をした技術部の担当者に話を聞くと、「めったにない工事なので、この作業をする時は緊張感があった」と話していました。

もちろん!お墓の工事にも気を抜くことなく、見えないところまで念入りに工事していますので、ご安心ください(^^)/

【カテゴリ】

お墓の展示場

見学会 316日(土)~24日(日) 68日(土)~17日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く